桜を愛でることと、思いを馳せること。誰かに心を寄り添わせるということ。 2023年3月31日

庭の桜が満開だ。一斉に咲き誇るその姿は、ずっとずっと日本人の心を捉えている。日本人にとっての桜は、少し特別なもののように感じられるのはなぜだろう。

桜そのものが美しい。それは間違いない。桃や梅と同じ様に、一本の木が華やかに彩られている様は荘厳ささえ感じるし、それが何本も立ち並べばその華麗さは数倍になる。満開の桜というのは、わびさびとは無縁のようにみえるけれど、その後にやってくる散り際は侘びの世界観でもあるのだろう。

満開の姿も美しいし、散り際も美しい。2つの異なった美しさが織りなす世界が心を捉えるのかもしれない。

感覚で捉える美しさを言語化するのは、少々無粋な気もするのだけれど、それもまた楽しみ方の一つと思えば良いかもしれない。

桜は、記憶を引き出す装置のようなところもある。日本では、暦通りの一年だけでなく、4月から始まる年度がある。小学生も中学生も高校生も、みんな出会いと別れの季節には桜が寄り添っている。終わりと始まりの季節だと言い換えても良い。

美しい桜と、ほどよく暖かな気候。そんな中で、見知らぬ人達と出会う。桜が散って葉桜になる頃に、見知らぬ人たちが友人になっていく。何度かの桜の季節を越えて、また桜の下で分かれる。別ではなく分という字を使ったのは、それまで一緒だった道からそれぞれの道へと分かれていくという感覚があるからだ。道を分かれたとしても、それが今生の別れではなく、友人のままである。ということを、どうやら桜に象徴されているのかもしれない。

景色や匂いや音は、ぼくらの記憶と直接結びついている。同じか似たようなそれらに再会すると、記憶の底から懐かしい景色が立ち上ってくる。そして、その頃の感情を味わうことになるのだ。過去の感情が湧き上がってくるのだけれど、どこか冷めたような、俯瞰してみているようなところもある。当事者ではなく、自らを傍観しているような感覚。

それなりに歳を重ねると、呼び起こされる記憶が多くなってくる。40回ほどの桜に関わる記憶が重なり合う。一つ一つのディテールを思い出すことも出来るだろうけれど、桜を愛でている時にはそんなことはしないだろう。いくつもの思い出が重なったところに、湧き上がる言語化出来ないような感情がある。それは、シングルオリジンのようなシンプルな味わいではなく、複雑な奥行きのある味わい。

もしかしたら、ぼくらは桜を通してそういった感情を味わっているのかもしれない。

平安時代のはじめころまでは、花といえば梅だったらしい。菅原道真にまつわる飛梅伝説などがわかり易い例だろう。100年後には、梅よりも桜を和歌に編むことのほうが多くなっているのだから、どうやらこの間に桜に宗旨変えしたのだろうということがわかる。

なぜかはわからない。ただ単純にブームだったと言うだけのことかもしれない。

日本の文学や絵などのアートは、どれもこれも一つの美意識に向かっているらしい。そのようなことを松尾芭蕉が日記文学の中に書き残している。千利休は茶の湯、西行は和歌と、別々の道を進んでいるのだけれど、その行きつく先には同じものがあって、自分もそこにたどり着くのだという芭蕉のはなし。旅を通して、自然に触れて描き出すものは、自然を愛でるという美の世界。

奥の細道は、西行の没後500年だったことから、西行の足跡をたどる旅の記録だという。記録というのは正確ではないかもしれない。旅から帰って来てから、数年の時間をかけて編み上げた文学作品だから。とにかく、尊敬する西行の足跡をたどることが芭蕉にとって大切なことだったのだ。

前人未到の何かを成し遂げたり、だれも知らないところへとたどり着く。それも楽しみの一つだろうけれど、先人の足跡を辿って、景色などをきっかけにして思いを馳せることも楽しみなのだろうと思い至る。芭蕉がそうであったように、ぼくらも自分自身の過去に思いを馳せる。

こうした行為が、ぼくらの文化では旅に対する向き合い方であったのかもしれない。そう言えば、観光旅行では史跡などを訪れることが多い傾向にあるという。アトラクションもアミューズメントもあるのだけれど、やはり史跡をたどることがとても多い。だから、日本の観光業は史跡に偏るのかもしれない。

旅行に行って、どこかの寺や遺跡に立ち寄ったときには、桜を愛でるように当時の人たちの記憶にアクセスしてみると良い。知らない誰かと繋がったような錯覚を味わうだけでも、それはそれで美しい人の営みだとおもうから。

今日も読んでくれてありがとうございます。思いを馳せることは、その人や事象に心を寄り添わせることなんだろうと思うんだ。理解することは出来ないけれど、理解しようとする姿勢ではある。それって、ぼくらにとって大切なことなんじゃないかな。生活の中に、そんな心の動きが沸き起こるようなデザインが組み込まれているとしたら、なんて素晴らしい文化なんだろうと思うよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...