今日のエッセイ-たろう

国語のテストで苦手だった読解。2022年10月14日

国語のテストで読解問題というのがある。次の4つのうち、最も正しく表しているものを選びなさいっていう問題。あれ、ホントに苦手だったんだよね。

いやぁ、小中学校くらいの問題だったら、大体の場合は正解がわかるんだよ。きっと、この設問だったらこれを選んで欲しいんだろうなあ。そうやって、設問者の要求していることを読むわけだ。それに、小中学校くらいの問題だと、正解が明らかな場合が多い。だから、点を取るだけならさして問題はない。

けれど、途中から嫌になっちゃうんだ。子供の頃のぼくにとっての「テスト」は、「ゲーム」だと思っていたところがあってさ。問題を解くのは、ゲームの攻略と同じようなもんだと捉えていた。なんだけど、ちゃんとした「文章読解」としては、ちょっと気持ちが悪いんだよね。時々は、納得できないことを正解としていることがあるじゃん。

当時のぼくの読解力がどんなもんだったか、というのはちょっと横においておく。どちらかというと、現在の話をする。今、たべものラジオの原稿のためだったり、自分自身の興味のためだったりで、いろんな本を読んでいる。でね。同じ文章でも、その時々で学びが変わるってことあるんだよ。何度も読む度に解像度が深まっていくって事があるじゃん。まぁ、今読んでいる本の多くは、資料に近いんだけどさ。自分の基礎知識や、その時に注目する語彙によって、受け取り方が変化するわけだ。

そんな中でも、筆者の言いたいことを汲み取っていくわけだ。なんだけど、あまり明言しづらい内容なんかだと、含みを持たせることだってあるじゃない。どうとでも解釈できそうな言い回し。そういうのって、ぼくらの日常会話の中でも頻繁に登場する。それを理解できるのは、その人の背景にある文脈をある程度読み取れる体。同じ日本という社会に暮らしていて、なんとなく昔からある慣習を共有していて、似たような教育を受けている。だから、なんとなく近いものを感じられる。

さて、経験も時代背景も違う人が書き記した文章を読解するには、その書籍にある文字だけでは解像度が浅くなる。明治や大正の時代背景を知識として知っているかどうかだね。知っているのと知らないのとでは、当然だけれど文章から得られる情報量が大きく変わる。これを否定する人はさすがにいないと思うんだけど。

で、困っちゃうのがテスト問題なんだよね。そもそも四択にしているのが無理があるのかもしれないって気がするんだ。どのように解釈を捻じ曲げてみても、ひとつしか答えのないときはいいよ。だけど、そんなケースばかりじゃない。筆者本人が迷ってしまうくらいのときもあるって、文筆家の方がおっしゃっているくらいだ。以前、何かの記事で読んだのだけれど、御本人がテスト問題を見て、4つのうち2つとも該当するので解答に困ったことがあったらしい。筆者の意図を問う設問なのに、そもそも解答がひとつにまとめられていない。2つとも正しい。これは、本人が言っているのだから間違いないでしょう。強いていうならば、過去に書いた文章だから、過去の自分の心情を思い出さなければわからない、ということらしいよ。

学校教育で「読解」を課題として設定するなら、2つに分けたらどうだろう。ひとつは、意図の明らかな文章から意図を明確に読み取る技術を試す。もうひとつは、含みをもたせた文章を読んで、どのような解釈をしたか、どのような解釈があり得るのか、を問う問題。出来れば、その解釈の背景となった情報や、その解に至ったロジックなどもあったほうが良いかもしれない。

実際のところ、読解力ってコミュニケーション力と繋がるところがあると思うんだ。だから、機械的に文章から得られる情報を明確に受け取るという意味での読解力は、前者だけで良い。後者はコミュニケーション力とでもしたら良いのかもしれない。

ただなぁ、本を読むっていうことも、文章を通じたコミュニケーションであると言えるんだよね。そういう意味では読解力と呼び習わすのは当然と言えば当然ということになるのか。確かにそうなんだけど、ここはひとつ切り分けてみたらどうだろう。求められているスキルが違うように見えるからさ。どんな表現をするのが良いのかわからないけど。もしかしたら、表現が「読解力」であっても、カリキュラム上は別の扱いをしているかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。誤読することを前提に文章を書く。ぼくみたいな人間はそのつもりでいる。なるべく明確に伝わるようには心がけているのだけど、一方で全く同じ気持ちになることなんてありえないとも思っている。だって、人それぞれに背景が違うんだからさ。むしろ、ひとつの文章から違った解釈が生まれて来ることのほうが面白いじゃん。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (217) 学び (168) 歴史 (121) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (96) たべものRadio (52) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 経営 (17) 社会 (17) 人にとって必要なもの (17) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 文化 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (11) コミュニティ (11) ビジネス (10) デザイン (10) たべものラジオ (10) 美意識 (10) 循環 (8) 組織 (8) エコシステム (8) 視点 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) マーケティング (8) ガストロノミー (8) 妄想 (7) 営業 (7) 日本料理 (7) 構造 (7) 飲食店 (7) 社会課題 (7) 仕事 (7) 社会構造 (7) 価値観 (7) 持続可能性 (6) 日本らしさ (6) 食の未来 (6) 組織論 (6) 認識 (6) 教育 (6) 観察 (6) イベント (6) イメージ (5) レシピ (5) 落語 (5) 働き方 (5) 未来 (5) 挑戦 (5) 伝える (5) 体験 (5) 成長 (5) 解釈 (5) 構造理解 (5) 掛川 (5) スピーチ (5) 多様性 (5) 味覚 (4) 言語 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 学習 (4) バランス (4) エンターテイメント (4) 盛り付け (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 自由 (4) サービス (4) 語り部 (4) 誤読 (4) 伝承と変遷 (4) 技術 (4) 土壌 (4) 情緒 (4) 食料問題 (4) フードビジネス (4) 世界観 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) 食料 (4) 変化 (4) (3) トーク (3) 情報 (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 効率化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) セールス (3) チームワーク (3) 作法 (3) 感情 (3) おいしさ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 変化の時代 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 食品衛生 (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 産業革命 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ハレとケ (3) メディア (3) パーソナライゼーション (3) ルール (3) 代替肉 (3) 外食産業 (3) アート (3) 味噌汁 (3) プレゼンテーション (3) ごみ問題 (3) 身体性 (3) 人文知 (3) 民主化 (3) 食品産業 (3) テクノロジー (3) 修行 (3) 和食 (3) 婚礼 (2) 読書 (2) 料亭 (2) (2) 工夫 (2) フレームワーク (2) 科学 (2) ビジネスモデル (2) 夏休み (2) ロングテールニーズ (2) メタ認知 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) (2) 伝え方 (2) 共感 (2) 生物 (2) 芸術 (2) SKS (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 創造性 (2) キュレーション (2) 衣食住 (2) 茶の湯 (2) 道具 (2) 生活 (2) 旅行 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 事業 (2) 外食 (2) (2) AI (2) 水資源 (2) 人類学 (2) 笑い (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) 報徳 (2) 気候 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食材 (2) フードロス (2) 食品ロス (2) 流通 (2) 物価 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) 食料流通 (2) 電気 (2) 行動 (2) 五感 (2) 社会変化 (2) 俯瞰 (2) ビジョン (2) SF (2) 地域 (2) 思考実験 (2) ガラパゴス化 (2) 発想 (2) 常識 (2) 合意形成 (2) 才能 (2) 郷土 (2) 産業 (2) オフ会 (2) 補助金 (1) 食のタブー (1) SDGs (1) 江戸 (1) 哲学 (1) 幸福感 (1) 季節感 (1) 行事食 (1) SDG's (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,

S