今日のエッセイ-たろう

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではないけれど、あまり表向きに出来ないようなイメージがつきまとうという声は聞いたことがある。

飲食を伴う接待には、本質的な意味があるはずだ。というのも、長い年月の間、人類は世界中のあちこちで会食を行ってきたし、そういった場で割と重要な決定がされたり、人的ネットワークを構築したりしてきたことが読み取れるからだ。

権力構造をはっきりさせる。平安時代の貴族であれば、豪華な食事を振る舞うのは権力があることを誇示することにつながる行為だった。どうだスゴイだろう。これだけのものを用意して振る舞えるのは私に力があるからだ。歌会なども同じだろうか。武士の世であれば、忠誠心を示すために将軍家や有力武家に対して食事を供する。私のできる限りのおもてなしを見てください。限界まで頑張りました。そういったアピールだ。

そんなことは、接待ではなくても伝えられると思うかもしれないが、実はそうではない。場をセットすることそのものにも意味があるのだ。

私達は、場の雰囲気に支配されている。雰囲気によって、自分の中の別の部分が現れてくるようなところがある。職場にいるとき。家族といるとき。家族の中でも大人同士の場合と、子どもと接している場合。それから、古くからの友人といるときなどなど。それぞれのシチュエーションで、キャラクターは変わる。全部まぎれもない自分自身なのだけれど、表出するのはその一部である。

場に支配されやすい性質を利用したのが、例えばスーツや制服などに着替えるという行為だろうか。会社で仕事をするのか、自宅で仕事をするのか。それも意識のスイッチングに働きかけるだろう。在宅で仕事をするのがデフォルトの人も、自宅に仕事スペースを設けている人も少なくないと聞くが、そうすることでスイッチを切り替えているのだろう。

こうした側面を利用したのが、オフィスの外で行われるコミュニケーション。通称接待。接待という言葉は、もてなすことを表している。が、それだけが本質ではない。用いる言葉が本質を表していないのは、日本語によくあることだ。「今度、食事に行きませんか」という誘い文句が、「ゆっくりお話しましょうよ」という意味を持っているのと同じことだ。だから、接待という言葉には、「ビジネスモードだけじゃない部分でもコミュニケーションしましょうよ」という意味が含まれているのではないかと思うのだ。

武家政治の時代であれば、「伝統的な形式の中で忠誠を誓う」ことはある。いわゆる儀式。それも重要だけれど、あなたの中の別人格とも深くつながりたい、という意識があって食事という「場」をセットしていたように見える。鎌倉時代の頃は特にその様相が強そうだ。ただ、時代が下がるにつれて形式化していくようだが。

人格をスイッチングすると言っても、はっきりと別人格になるわけじゃない。別の側面が見えるようになるというだけのこと。だから、茶室の中ではフラットな関係であることが前提と言っても、そこにはしっかり主従関係が持ち込まれる。普段見せない別の部分が見えやすい環境で、コミュニケーションをとるというのは、深い関係性を築こうとする意識の現れなのだ。そして、それを理解している人の間では、接待は実に有効に機能する。

誤解を招く表現になるが、「接待なんて意味がない」と信じている人は、接待の表面的な解釈しかしていないとすら思える。実際に、接待の場でもビジネスモードのまま全く変化しない人もいる。それはそれで良いのだろうけれど、場を変えることの利点が損なわれているような気がしてならない。

今日も読んでくれてありがとうございます。そもそも共食という行為が、仲間意識を作るからね。仲間だからこそ共食をしてきたわけだから。まぁ、あんまり行動の意味ばかりを考えていても窮屈だから、「この人ともっと話をしてみたい」「もっと仲良くなりたい」くらいの気持ちで場をセットするのが良いんじゃないかな。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,