今日のエッセイ-たろう

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。

長期休みでもなければ、日中から子どもと一緒に出かけられるのはほとんどない。というのが、平日休みの人たちの日常なのだ。世の中の大半は、土日休みに合わせてシステム化されているから仕方がないのだけれどね。それに、土日に一斉に人々が仕事以外の活動をするからこそ、ぼくらのようなサービス業は売上が集中することになるし、土日に働くようになるわけだ。

その結果というか、反動というか、サービス業に従事している人は、仕事以外で人混みに遭遇することがあまりない傾向があるように思う。そりゃあ、田舎と比べれば、都会の平日はお祭り騒ぎのような人混みだけれどね。なんだか相対的に、平日休みの人のほうが人混みに苦手意識を持っているような気がする。慣れていないのだろう。

春休みなどの長期休みは、少しばかり人混みを体験する季節になる。それはそれで楽しい雰囲気が拡散されているようで、悪い気はしない。

人がたくさんいると、行列に並ばなくちゃいけなかったり、思うように歩けなかったり、いろいろと面倒なことはある。けれども、それも悪くはない。むしろ楽しみさえ感じるかもしれないのは、そこに「動き」があるからだ。

まったくお客さんのいないディズニーランドを想像してみると、楽しくなさそうだ。なんなら、若干の恐怖を伴った寂しさを感じてしまいそうである。無人のアトラクションが動いているのも寂しさを助長するけれど、それすらも動いていない光景はもはやディズニーランドと呼ぶことが憚られるくらいに思える。

ぼくらは基本的に「動き」を感じながら生きていて、楽しみや情緒なども動きの中にあるのだろうと思う。だから、なにかしらの事業を行うときには「動詞」を意識するし、動きをイメージするようにしている。観察するにしても動きを見るし、アイデアを考えるときも動詞を意識する。あくまで経験則でしかないのだけれど、これは結構重要なポイントのはずだと思っているんだ。

まちづくりで見られるのは、ブランドや店をただただ並べてしまうことによる失敗。ビルを建てて、テナントを募集して・・・。それって名詞を並べている感覚なんだよね。そこに集う人が「作り出す動き」が欠けている。動きがあるから、そこに楽しさを感じて人が集う。言い換えれば、動詞こそが人を引き寄せる。

心の動きももちろん対象なんだけど、物理的な体の動きとしての行動がメインかな。体を動かすようなことがあるから、心も動くようなことってあるから。相互に関係し合っているのだろうけれど、事業などのデザインとしては物理的な行動を軸に考えるのが良い気がしている。

今日も読んでくれてありがとうございます。一人でカフェに行ってボーっとする。スマホもPCも本も置いて、壁に向かってボーっとしているのは難しい。端から見てもちょっと不気味。街の風景や風に揺れる草木は、どういうわけだかずっと見ていられるんだよね。ぼくらは動詞の中で生きているんだ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,