武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

会席料理には「革新的」とか「創作」という形容詞が似合わないわけ。 2023年8月11日

たべものラジオでも「今、私達が伝統だと思っているものは、実はそうではないこともある」という話をしている。もう少し正確に言えば、伝統的という言葉が持っている「変わらない」とか「守るべきもの」というイメー ...

no image

「郷土料理」じゃない料理は存在しない世界線。 2023年8月10日

郷土料理の対義語ってなんだろう。とそんなことを考え始めた。今のところ、どこにも答えらしき影も見えていないのだが。そう思い始めたきっかけは、フードテックや食産業に触れていて時のことだ。 料理というのは、 ...

no image

「SKS Japan 2023」の感想。まずは、ただの感想です。 2023年8月3日

「SKS Japan 2023」から少し時間がたった。本当なら、このエッセイもその話題が中心になるはずだし、そうであるべきなんだろうけれど、なかなか筆が進まない。それは、まだ僕の中で発酵が終わっていな ...

no image

「旨い」と「ものづくり」を考える。「旨い」とはなにか。 2023年8月2日

2023/8/2    , ,

旨いってなんでしょうね。と問いかけられた。 「どうされたのですか?」「いや、うちの社長が言うんですよ。旨い酒を作れって。」 そうだよなぁ。旨いって、ものづくりの基準にするにはファジーなのだ。誰かにとっ ...

no image

私にとっての「青」は、もしかしたら他の誰かにとっては「黄色」かもしれない。 2023年8月1日

子供の頃からずっと疑問に思っていることがある。「僕が見ている青は、他の人にとって同じ青なのだろうか」。たまに話を振ってみることがあるのだけれど、そもそも疑問に思っているポイントが伝わらないことの方が多 ...

no image

日本人的な「空気読み」って、実はチームに必要な資質なんじゃないか。 2023年7月23日

人間という生き物も、実に環境に大きく左右されるのだろうと思う。生物的な話でもあるかもしれないけれど、今回は社会的な活動についてのことを指している。どのような環境で生活をするか、ということが個人の能力を ...

no image

マニュアル操作の楽しさと食。 2023年7月22日

2023/7/22    ,

ぼくの車はマニュアル車だ。あまり乗る機械も少ないのだが、どうにも田舎というのは車がないと不便で仕方がない。買い物をするにしても徒歩圏内にあるのはコンビニエンスストアくらいのもの。それも10分程度のとこ ...

no image

日本の食文化とこれからの世界。 2023年7月21日

2023/7/21    ,

たべものラジオの最新シリーズは「そば」。落語と絡めながら歴史を振り返っていくと面白いだろうなと気軽に始めたのだけれど、これがなかなかどうして奥が深い。 麺としての蕎麦。正しくは、蕎麦切りなのだけれど、 ...

no image

使いっぱなしの生活。 2023年7月20日

窓から外を眺めれば、かつては茶畑だった場所には藪が広がっている。いくつもの畑が消えていくけれど、その畑は山に戻ったり、宅地や工場になったりと行く先は様々だ。当店のある場所だって、半世紀ほど前までは山だ ...

no image

使わなくなることを前提とした商品設計。 2023年7月19日

1年ほど前から「補助輪のようなモノ」に興味を持っている。人間が自転車に乗れるようになるまでの間だけ、それをサポートするために生まれたモノ。やがて不要になることが運命づけられていると言うか、不要になるこ ...