今日のエッセイ-たろう

「はたらく細胞」を見るとフワフワする。 2022年8月19日

はたらく細胞ってアニメ作品、面白いよね。体の細胞が擬人化されていて、それぞれにどんな働きをしているのかがわかる。とってもわかりやすい。時々、細胞の働きについてワイプで説明が登場するんだけど、しっかり読みたくなってしまう。マンガなら良いのだけど、アニメの場合は目の移動が追いつかないので静止ボタンを押してしまう。

あの作品をみていて、スイミーを連想したんだ。知ってるかな。絵本のスイミー。

ちっちゃい魚のスイミーが、仲間と暮らしていた。仲間は赤くて、スイミーだけが黒。あるときおっきな魚に襲われて、仲間はみんな食べられてしまう。スイミーは泳ぐのが速かったからね。で、あちこちを旅して仲間そっくりの魚の集団に出会う。怯える彼らを説得して、魚のカタチに群れを作って大型の魚に対抗する。自分が目になって。

という話。

話の内容はさておき、「別々の個体が集合して、あたかも一匹の巨大な魚の様に振る舞う」というのが、連想されるんだ。

体内の数十億個の細胞が、それぞれに活動する。もちろん、アニメのような自由意志を持っているわけじゃないけれど。それでも、それぞれの役割に分化して活動をするわけでしょう。ぼくがぼくの細胞をどう使うかを考えたことはないし、脳みそがそれを思考して指示を与えているわけじゃないんだよね。これって、どんな思考が働いているんだろうって。

食べ物を体に入れるとそれは分解される。糖質はエネルギーになり、脂質は潤滑剤とエネルギーになり、タンパク質が細胞を生成する。タンパク質は、アミノ酸に分解されて、もういちどタンパク質に組み立て直すよね。レゴみたいだ。車の形をしたレゴを分解して、家とかベッドとかに作り変える。体の中でそんなことが行われているんだけど、この振り分けって誰がやってるの?いや、そういう役割の細胞があるのは見たよ。どういう意志が働いているの?

そんな考え方をすると、なんだかふわふわしてくる。もちろん科学的な解釈の方が強いから、一時的なものなんだけどさ。この一時的な感覚を味わうのも楽しいんだ。

腸内環境を整えるって言うじゃない。あれも不思議だよね。腸内に生き物を飼っているんでしょ?水槽の中にいろんな小魚が泳いでいて、水草も入れて、エビとかも入っていて。その水槽の環境を整えるっていうのとそんなに変わらない。ただ、それが体内にあって見ることが出来ないってだけ。そんな感じなのに、腸内で飼っている生き物たちによって、ぼくは生きているわけだ。彼らの機嫌が悪いと、ぼくの体調も悪くなる。思考も鈍くなるしね。アクアリウムの状況次第で家庭環境が変わるってことある?そりゃ多少は匂いが出ちゃったりしたら夫婦喧嘩にはなるだろうけどさ。すっごく不思議な感じ。

細胞だって、ずっと留まっているわけじゃない。どんどん入れ替わる。指紋はずっと変わらないし、顔だって老けたりしていくけど別人のように変化したりはしない。だけど、それを構成している物質はすっかり入れ替わっちゃっているんだよね。細胞レベルで見ると、来年のぼくはぼくじゃ無くなっている。いや、すっごいことよね。

ぼくをどこまでも分解したとして、どこまでがぼくだということになるのかね。切り落とした髪の毛は、それまではぼく自身だった。一部ではあるけれど、間違いなくぼく自身。それが、あっという間にぼくじゃ無くなってしまう。腸内細菌はぼくなのか。さっきの表現だと、どうもぼく自身のような気がしない。だけど、確実にぼく自身を構成している。

もう、またフワフワしてきたよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。特に意味なんかないよ。仏教哲学っぽい感覚もあるんだけど、そういうのとも違う。なんだかフワフワした気分になるよねってことを共感してくれる人がいるかもしれないと思ってさ。ただ、書いてみただけ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-