「はたらく細胞」を見るとフワフワする。 2022年8月19日

はたらく細胞ってアニメ作品、面白いよね。体の細胞が擬人化されていて、それぞれにどんな働きをしているのかがわかる。とってもわかりやすい。時々、細胞の働きについてワイプで説明が登場するんだけど、しっかり読みたくなってしまう。マンガなら良いのだけど、アニメの場合は目の移動が追いつかないので静止ボタンを押してしまう。

あの作品をみていて、スイミーを連想したんだ。知ってるかな。絵本のスイミー。

ちっちゃい魚のスイミーが、仲間と暮らしていた。仲間は赤くて、スイミーだけが黒。あるときおっきな魚に襲われて、仲間はみんな食べられてしまう。スイミーは泳ぐのが速かったからね。で、あちこちを旅して仲間そっくりの魚の集団に出会う。怯える彼らを説得して、魚のカタチに群れを作って大型の魚に対抗する。自分が目になって。

という話。

話の内容はさておき、「別々の個体が集合して、あたかも一匹の巨大な魚の様に振る舞う」というのが、連想されるんだ。

体内の数十億個の細胞が、それぞれに活動する。もちろん、アニメのような自由意志を持っているわけじゃないけれど。それでも、それぞれの役割に分化して活動をするわけでしょう。ぼくがぼくの細胞をどう使うかを考えたことはないし、脳みそがそれを思考して指示を与えているわけじゃないんだよね。これって、どんな思考が働いているんだろうって。

食べ物を体に入れるとそれは分解される。糖質はエネルギーになり、脂質は潤滑剤とエネルギーになり、タンパク質が細胞を生成する。タンパク質は、アミノ酸に分解されて、もういちどタンパク質に組み立て直すよね。レゴみたいだ。車の形をしたレゴを分解して、家とかベッドとかに作り変える。体の中でそんなことが行われているんだけど、この振り分けって誰がやってるの?いや、そういう役割の細胞があるのは見たよ。どういう意志が働いているの?

そんな考え方をすると、なんだかふわふわしてくる。もちろん科学的な解釈の方が強いから、一時的なものなんだけどさ。この一時的な感覚を味わうのも楽しいんだ。

腸内環境を整えるって言うじゃない。あれも不思議だよね。腸内に生き物を飼っているんでしょ?水槽の中にいろんな小魚が泳いでいて、水草も入れて、エビとかも入っていて。その水槽の環境を整えるっていうのとそんなに変わらない。ただ、それが体内にあって見ることが出来ないってだけ。そんな感じなのに、腸内で飼っている生き物たちによって、ぼくは生きているわけだ。彼らの機嫌が悪いと、ぼくの体調も悪くなる。思考も鈍くなるしね。アクアリウムの状況次第で家庭環境が変わるってことある?そりゃ多少は匂いが出ちゃったりしたら夫婦喧嘩にはなるだろうけどさ。すっごく不思議な感じ。

細胞だって、ずっと留まっているわけじゃない。どんどん入れ替わる。指紋はずっと変わらないし、顔だって老けたりしていくけど別人のように変化したりはしない。だけど、それを構成している物質はすっかり入れ替わっちゃっているんだよね。細胞レベルで見ると、来年のぼくはぼくじゃ無くなっている。いや、すっごいことよね。

ぼくをどこまでも分解したとして、どこまでがぼくだということになるのかね。切り落とした髪の毛は、それまではぼく自身だった。一部ではあるけれど、間違いなくぼく自身。それが、あっという間にぼくじゃ無くなってしまう。腸内細菌はぼくなのか。さっきの表現だと、どうもぼく自身のような気がしない。だけど、確実にぼく自身を構成している。

もう、またフワフワしてきたよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。特に意味なんかないよ。仏教哲学っぽい感覚もあるんだけど、そういうのとも違う。なんだかフワフワした気分になるよねってことを共感してくれる人がいるかもしれないと思ってさ。ただ、書いてみただけ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...