今日のエッセイ-たろう

「Do you have a pen?」の意図するところ。 2023年10月13日

「Do you have a pen?」というフレーズを、たしか中学生の最初の頃に授業で聞いた気がする。「Yes, I do.」なんていう返事を教わりながら、このフレーズは一体いつ使うんだろうかと思ったりもしたものだ。

使うことなんて無いと思っていたフレーズだけれど、案外使い道があって、この方が自然なんだと感じたのは、それからずいぶん時が経ってからのことだった。

あなたはペンを持っていますか?と訳すと、イマイチ掴みきれないのだけれど、「ねぇ、ペン持ってる?」といった具合の感覚だと、なんとなく意味がわかりそう。日本語でも同じセリフを言うことあるよね。そう、ペンを貸してほしい時に言うのだ。貸してくれる時は、短く「Yep.」なんて言って、ペンを差し出してくれるし、持っていない時は「No,I'm sorry」となる。

「Can I borrow Your pen?」などと言う友人は皆無だった。というのが留学していた時に感じたことだった。

テスト用紙に答えを書くのであれば、間違いにされてしまいそうな回答。それが、実は一般的で自然であるということはよくある。逆に丁寧な表現は、日常では違和感をおぼえることだってある。コミュニケーションとは、とても面白いものだ。

アンケートだったか、それともテストだったか忘れたけれど、「似たような経験をしたことはありますか?」といった設問があった。例文が記載されていて、それに対する問いである。「イエス・ノー」で答えられる質問なのだから、たしかに「はい」と書くだけも文法上は問題ないのかもしれない。けれど、それでは会話が成立しない。経験談を教えてほしい時は、「そのことについて、簡単に教えてください」などと言葉を繋げば良いし、そういう会話もあるのだけれど、少々不自然に感じるシーンもある。

もしかしたら、こうした深読みを期待するという姿勢は、言語の誤用にあたるのかもしれない。ただ、世の中のコミュニケーションは誤用があるから成り立っている部分もあるのだろう。察するということが、コミュニケーションを円滑にしている。

ちょっと面白いのは、この誤用が会話の中で登場するのか、それとも文章で登場するのか、で印象が変わるということ。確かな研究ではなくて、ぼくがそんなふうに感じているに過ぎないのだけれどね。特に、試験のような緊張する場面では、文字通り誤用のない表現でなければ不自然に感じるというのもあるかもしれない。

会話というのは、声や動きや表情、それに話の流れが加わる。文章よりもずっと情報量が多いから、無意識のうちに言葉に含まれた意図を汲み取る。文章を読んだ場合、特に音声で再生しない場合には、そのままストレートに解釈する。なんてことがあるんじゃないかと思っている。

先日、ChatGPTなどの音声認識AIに対して話しかける時に、つい不自然な言葉を選択してしまうということを書いた。これも、似た現象だろう。どこかで、書き言葉を意識している。書き言葉のように、誤用のない表現をしなければ伝わらない。その感覚が、不自然な話し方に繋がるのかもしれない。

ちゃんと言わなきゃわからない。それも事実だ。と同時に、ある程度は意図を読み取るのが自然言語である、というのも事実。なにも察するというのは日本語や日本人特有の特徴ではないのだ。みんなやっていて、それで世の中のコミュニケーションは成り立っている部分を持っている。

サイコパスと呼ばれる人たちは、他人の心情を理解できないらしい。だからといって、そのままで良いというわけでもない。自認している人たちでも、技術として意図を汲み取るとか心情を想像するのだ。共感しなくても、そういう技術を磨くことが出来るという。

つまり、何が言いたいかって。国語の授業って大切だってことよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。まぁ、別に誤用なんてものがなければ、それでも良いのかもしれないけどね。ただ、既にたくさんあるのだし、そういう世の中なのだ。と思って、いい感じに寄り添っていけば良い。それなりに技術を身につけたほうが、それはとても便利だと思う。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,