いろんなサービスの奥行きを考える。 2022年10月5日

日本のサービスは「出来ません」と言うのが早すぎる傾向にある。そんな指摘を聞いた。元々のサービス設計にないことを求められた時に、けっこう早い段階で「出来ません」と言われることが多い。意外かもしれないけれど、マニュアルベースのサービス設計を行うアメリカなどのほうが融通がきくんだよね。検討した結果「No」と言われることもあるかもしれないけれど、割りと対応してくれる。そんな話。

確かに、その通りなんだよね。ちゃんとデータを取ったわけじゃないけれど、個人的な経験でも納得できる話だと感じる。これって、結構根が深い問題かもしれない。

というのも、そこに対価が発生するという観念が無いような気がするんだ。

飲食店は、サービス提供事業者だ。だからこそ、感じることがある。例えば、アレルギーだとか宗教上の問題で食べられない食材があるとするじゃない。これ、結構頻繁にあるんだけどさ。甲殻類アレルギーなんかは結構多いから、その都度甲殻類を使用しない料理を作る。これは別に問題ない。焼き物だったら、他の食材に差し替えるだけのことだ。

なにが問題かっていうと、煮物とか揚げ物だと割りと大事になりがちなんだよね。アレルギー対応のレベルがどの程度ってことにもなるんだけどさ。揚げ物の場合、甲殻類を揚げた油が使えないことがある。まだ他の食材を揚げていない油だったら良いんだけど、そうとばかりはいかないわけだ。となると、わざわざ別の鍋に油を用意して、そちらを使うしか無い。まぁ、だいたい対応しちゃうんだけどさ。

魚を使用したものが全てダメだってことになるとするじゃない。刺し身や焼き物はもちろんのこと、出汁もダメだってことになる。ひとグループ全員がそうなら、まとめて作っちゃうんだけど、一人だけ変えて欲しいとなる場合もある。他の人達は、むしろ魚を食べたいとか。そういうケースも有る。この場合は、別料金を頂戴しているんだ。

もう分かると思うけれど、すべての工程が転用できない。その一人のためだけに、ほとんどの料理を特別に作ることになるよね。そうすると、食材も別になるし、仕込みも別になるから、それだけ人件費がかさむんだ。

ビジネスの多くは、作業や設備をまとめることでコストが下がっている部分がある。これは飲食サービスだけじゃない。すべての企業が大掛かりな機械を導入するのはコスト分散になってしまうから、それを一括で代行する企業がある。そんな感じでコストを低減しているわけだ。味噌だって豆腐だって、家庭で作ろうと思ったらそんなに難しい作業じゃない。だけど、労働力や原材料を考えると、一箇所に集約することで社会全体のコスト低減に貢献しているとも言える。

個別のサービスはこれの外側になる。だから、コストが別途発生する。まぁ、だいたいそうだよね。とすると、お客様のリクエストに応える際には、別途費用がかかる旨をお伝えすることがあるはずだ。もちろん、費用をかけずに対応することが出来る場合もあるよ。その場合は、費用をいただくことはない。だけど、コストがかかることを求めているのならば、それは請求されることも受容する必要がある。

ここにすれ違いがあるんじゃないかと思うんだよね。サービス提供側もちゃんと説明しないで簡単に断りすぎる。それに、求める側も人件費を軽んずる傾向がある。材料費以上に人件費だね。

そのくらいやってくれよ。と簡単に言ってくれるが、仮に2時間程度の労働が別途発生したとしたら、それは誰が負担することになるのか。少し無理してでもサービスしておいたほうがリピートに繋がるだろう。そういう判断をするケースもあるだろう。一方で、あの時やってくれたのに今度は断られたからサービスが悪いって言われるリスクもある。ここは、経営者の判断次第なんだろうな。

互いに、状況を把握すること伝え合うことが足りていないんじゃないかな。大抵の場合は、ちゃんと説明すれば理解してもらえる。コストがかからないのであれば、個別対応するかどうかなんてのはホスピタリティだけの話だ。それこそサービス提供事業者は、サービスを商品としているわけだから、そのくらいは検討しても良い。もし、コストが発生するのであれば、ちゃんとそれについてお客様と「相談」して事を進めれば良い。ただただ、それだけのことなんだと思うのだ。

アナログな対応。これは既存サービスの強みだ。客と商家を「枠」で分断しないで、互いに人と人とのコミュニケーションとして捉えたい。いや、あえて「べき」と言ってしまおう。百貨店の店員という名前の人はいないのだ。互いに気持ちの良いコミュニケーションがサービスの土台。ここから、始まるサービスを社会全体で文化に昇華するにはどうしたら良いのかなあ。あ、もうとっくにやっているというケースも多いのはわかっているよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。そもそも、サービスという言葉を取り違えて使っているかもしれないよなあ。ほら、これはサービスですって言って無料で何かをもらうことあるじゃん。サービスという言葉に「無料」というニュアンスを勝手に付加しちゃっている。適当な言葉が無いのかもしれないけどね。無料のおまけと、本来の役務を分ける言葉があれば良いのかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...