今日のエッセイ-たろう

かつての農村は、どんな社会だったのだろう。 2023年8月25日

かつての農村とか漁村の社会構造ってどうなっていたのかな。日本という国にある文化の根底って、そういうところにもたくさんあるよね。江戸時代の文化の中心は、江戸であり京や大阪だったかもしれないけどね。そこへ移住してくる人たちがたくさんいて、その人達は農村や漁村に生まれ育った人なんだ。だから、都会はいろんな地方の影響を受けて文化が作られたという側面がある。そもそも、日本人口のほとんどは一次産業従事者なんだから。

農村の社会構造として、ひとつ象徴的なのが同質性かな。みんな同じである。これが大切だったんだ。これにはちゃんと理由がある。

米を作ると、米は玄米しなければならない。手作業で出来ないわけじゃないけれど、江戸時代になって数十年もすると、単位面積あたりの収穫量も増加してくるから、かなり大変。だから、脱穀機とか唐箕とか臼が使われたんだけど、これがなかなか高価だったんだ。一通りの道具を持っていたのは、庄屋さん。だから、みんなが作った米は庄屋さんに集められる。

自分のところで採れた米を精米してもらう。というイメージがあるかもしれないけれど、実はそうじゃない。みんなのお米をごちゃまぜにして作業をするんだ。じゃないと、とても効率が悪い。仕上がった玄米は、作った人に分配される。当然、その玄米は自分が作ったものじゃない米が混ざりあったものになる。量の配分は、田んぼの面積によって決まっていたらしい。大量の米を計ることが出来なかったから、田んぼの面積比率がそのまま用いられた。というあたりは石高制そのものの考え方だ。

とまあ、こんな仕組み。

だからこそ、米の質はあるていど均一じゃないと困るんだよね。混ざっちゃうんだから。そのために、村に引き込まれる農業用水はみんなに行き渡るようにしなくちゃいけない。土壌も同じくらいのクオリティに保っていなくちゃいけない。結果として、みんな同じものを作るために、みんなが共同体を作って同じことをするのが良しとされる社会が作られたという。

だれか一人だけが、耕作を辞めるというわけにも行かない。みんなでやる。そういう共同体はしがらみが多くて大変な部分もあっただろうけれど、助け合って豊かに暮らしていたのじゃないかと思う。それぞれが事業主というよりも、ムラそのものが一個の塊として機能していた感じだろうから、企業みたいな感覚に近いのかな。昭和時代なんかは、会社が家族のような一体感を作っていたというけれど、もしかしたら農村の仕組みが元になっているのかも知れない。それがやりやすかったのかもね。

だとしたら、コミュニティを保つための仕組みが慣習として組み込まれていたはずだ。良いコミュニティを保つのは、砂上の楼閣のようなもの。手入れし続けなければ、どこかで崩壊する。特に、江戸時代の農村のように代謝の少ない状況では、ちょっとした行き違いが致命傷にもなりかねない。

食は、こうしたコミュニティ、農村の共同体を維持存続させるためにどのような役割を果たしてきたのだろう。村のお祭りで振る舞われる食事。屋根の吹き替えの度に開かれる食事会。刈り取った田んぼの中で囲む鍋。野菜や料理のおすそ分け。想像できるのはそんなところだろうか。ただ、空想のそれらは、ステレオタイプの農村のイメージに起因している。現実をつぶさに観察すれば、多様で豊かな食文化があるような気がしている。

今日も読んでくれてありがとうございます。昨日に引き続き、いま興味を持ち始めた民俗学的な土着の文化の話。本を読み始めたばかりだし、ウェブで調べてみたこともまだ少ない。上記はそのなかの一つから食とのつながりを探ってみたいという、これからの方向性の話かな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , ,