まちのPRのための食事と料理の予算。 2023年4月21日

ときどき、各種団体から料理のご注文をいただくことがある。市役所だったり商工会議所だったり観光協会だったり、はたまた任意団体だったり。お茶を使った料理をご依頼いただくこともあるし、掛川らしさを表現した料理という依頼もある。それは、とてもありがたいことだし、少しでも町のPRに繋がることであれば協力させていただきたいところではある。

いつも問題になるのは料金。予算がこれしか無いので、なんとかこの範囲に収めて欲しいという話がとても多いのだ。ぼくも、団体のメンバーであることもあるので、気持ちはわかるし、懐具合もよく分かる。なのだけれど、だからといって、お店の赤字を出すわけにもいかない。質を落とすことも不可能ではないけれど、2つの意味で良くないことがある。

ひとつには、ロスが大きいことだ。食材の種類にもよるのだけれど、普段仕入れている食材よりも質の低いモノを仕入れることは、避けたい。それは、店の価値を下げる行為でもあるし、食材のロスが発生することにもなる。仮に、注文者が質の低下を了承してくれたとしても、余剰の食材をどう使うかが問題なのだ。通常の会席料理のクオリティに耐えられないのであれば、それらは全てまかない食にするしかない。ぴったりの分量を仕入れることができればよいのだけれど、だとしても通常の仕込みとは別に仕込みを行うのだから、二重のコストになる。

ロスが大きいと表現したのは、食材と労働力のロスが大きくなって、結果としてコストになってしまう。それを売価に反映させることになれば、更に質を下げることになるだろう。そうでなければ、そのコストを店で負担することになる。

もうひとつは、もっと根本的な問題。そもそも、何のための食事会なのか。それを考えなければならない。例えば、お茶を食材として使った料理やペアリングをご希望される場合。それは、掛川の特産品を体感してもらうことが主眼に置かれている。ただ、おもてなしをして気持ちよくなってもらいたいだけじゃない。特産品の良さを感じて、その上で気持ちよくなってもらうことが大切なのだ。飲んで美味しければ掛川茶のファンが増えるかもしれない。そんな思いがあるから、茶園や茶工場を巡るツアーを組んでいるわけだし、当店にも茶を使った料理という注文をするのだ。

さて、市の主力商品であるお茶をPRするにあたって、料理はどのような効果を発揮するだろうか。それは、映画館で映画を見るような、テーマパークを一緒に歩くようなものと似ているのじゃないかと思う。抽象化すると、身体感覚を使った共通体験を同時にすること、である。そして、その場で感じたことや思いついたことを語り合えることだ。一緒に楽しくなって、感想を交換しあうことは、集団行動の良い側面のひとつである。

個々に旅行をして、同じような体験をすることも出来る。お茶を飲むだけなら、購入して自宅で飲むことも出来る。それはそうなのだけれど、同じ空間にいることによって得られる高揚感は、プロモーションという意味ではとても強力なのだ。

だとすると、体験するコンテンツは重要になる。それらのコンテンツで、手を抜いてしまっては意味がない。中途半端なコンテンツで、いまいち面白みのない空間になってしまうのであれば、別のもので充実させたほうが良い。レベル100のコンテンツとレベル70のコンテンツがあったとして、どちらもマックスのパフォーマンスが出来るのであれば、満足度はレベル100のほうが高い。そんな状況があったとする。しかし、レベル100のコンテンツだけれど、諸事情により半分のパフォーマンスしか発揮できない状況ならば、元々レベル70でマックスのパフォーマンスを引き出したほうが満足度は高いはずだ。

これらのことを鑑みると、食事にかける予算が少な過ぎるのではないかと思うのだ。食を商材としていないのであれば良い。極端だけれど、ゴルフ場やスキー場で食べる食事にはそこまで期待していないだろう。メインコンテンツはゴルフやスキーであって、昼食は昼食なのだ。不味くなければ問題ないよね。ということになる。しかし、食をメインコンテンツに置いた場合、昼食の意味合いはゴルフやスキーとは同じではない。立派にメインコンテンツの一つである。

食事にかける予算の考え方として、ここに認識の違いがあるのだろうと思う。ぼくらは飲食店だし、茶という食を市の産業資源として重視する。だから、こんなことを言うわけだ。それに対して、商材のアピールは別で行うから、昼食は昼食というのもわかる。だとしたら、予算に見合った食事を、特殊な注文などせずに採用すれば良いだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。どこに力点を置いて、予算を配分するか。その辺りのことを、もっともっと真剣に考える必要があると思うんだよね。観光協会の役員としては、他人事ではない。みんなが幸せになれる方法を考えよう。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...