コストの掛かる生き物。 2023年9月25日

牛って基本的に牧草を食べているんだよね。豚は、なんだろう雑食だからなあ。とうもろこしとか麦とか、大豆の搾り滓とか、そんなのが主食なんだろうな。リスなんかは種とか木の実を食べていれば幸せだろうし、犬も猫も現代ではペットフードで満足。

それにひきかえ、人間というのは実にコストの掛かる生き物だ。米、麦、とうもろこし、豆、芋、というのが主食になっている。これには地域性があるけれど、概ねこんなものだろう。だけど、主食やそれに準じるものだけで暮らしている地域というのは、あまりないのじゃないだろうか。

スーパーマーケットに行くと、主食よりももっと広い売り場に多種多様の食品が並んでいる。人参、タマネギ、キャベツ、白菜、大根、イモ類、きのこ類。それから肉に魚や貝、海藻などなど。それから、クリ、メロン、スイカ、ナシ、ブドウ、りんご、とまぁ書ききれない。

極端なことを言うと、それを食べなくても大丈夫なんじゃないのかと思うこともある。こんなことを書くと怒られちゃうかも知れないけれど、ブドウやスイカを食べなくても生きていけるじゃない。食文化を探求するたべものラジオとしては、こんな感覚はないのだけれどね。ただ、人間以外の動物と比べると、とんでもなく多様な食品を摂取しているということがわかる。

栄養のことを考えると、いろんなものをバランスよく食べるのが良い。ということになるのだけれど、それを差し引いても、生きるために必要だと言い切れないものもたくさんあるよね。お菓子が世の中から消えてしまっても、生きるだけなら困らない。いわゆる「楽しみ」としての存在がそれだ。そういう意味では、ぼくらのような会席料理なんてものも無くたって困らないわけだ。

一見して、効率が悪いようにも見える。けれども、実はこうした食品群はとても大切なんだとも思うんだ。非効率なものほど実は有用だというのはよくある話。

いつだったか、完全栄養食のようなものが社会に登場したときのことだ。人によっては、これで人類は食の手間から開放されるというようなことを書いていたと記憶している。けれども、そんなことには全くならなかったよね。そして、これからもならないと思う。食の「楽しみ」は消えないんだ。だからこそ、わざわざ「代替肉」で「肉っぽさ」を追い求めているわけでしょう。シンプルにタンパク質を摂取するだけならば、わざわざ「肉っぽさ」を演出する必要などないのだから。

「人間のための食」は、とんでもなくコストが掛かっている。労働力も土も水も必要だし、肥料やそれらを運ぶための運搬にもコストがかかる。新たな技術が開発されて、ビジネスになって売り出されていく。ありとあらゆるところにコストが掛かっている。調理の現場でもかなりコストが掛かっているというのは、調理という行為をほとんどしない動物に比べれば圧倒的。

コストをかけてでも手に入れたい「楽しみ」。それが料理なのかもしれない。人類だけがたどり着いた娯楽と言えるだろうか。もっと進めれば、料理を楽しむことこそが人を人たらしめている要素のひとつと言えなくもない。

他の動物に比べて人類が多くのコストを食に費やしている。だとするならば、食を扱う上では他の生き物との共存することを考えるのは、当然のことということになる。なにしろ、不必要っぽいものを作り出して楽しんでいるのは、人類のワガママだから。遊びと言い換えてもいい。遊ぶのならば、他者を脅かしてはならないというのは基本だろうしね。

そういう意味では有機農業みたいなアプローチはありかも知れないな。健康のためとか、美味しさのためみたいな文脈で有機栽培を推奨するのはイマイチしっくりこないんだけどね。周囲の環境負担を減らそうという文脈であれば、たしかにそうだなとは思うんだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。人間は雑食だとは言っても、こんなにいろんなものを日常的に食べている生き物って他にいるのかな。そう考えると、なんだかスゴイことをしているんだなって気になってきたんだよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

外食産業とはなにか。エンタメ視点で考える② 2023年11月27日

他のエンタメと違うのは、量産が容易ではないことか。見るというのであれば、大きなスタジアムに沢山の人が集まったり、テレビなどで配信する。一つの試合をエンタメとするならば、それを作り出すのに関わる人の数は数十人だが、たった一つを作れば数万人に届けられる。料理の場合は、1万人に届けるためには1万人分作る...