スペシャリストになると、他者と通じるものが生まれる。2022年10月6日

専門分野をトコトン掘り下げた人同士は、まったく違うジャンルなのにやたらと共感し合うことがある。不思議なんだけど、そういうケースをよく見るんだよね。

お気に入りのポッドキャスト番組があってね。「低空飛行」っていうんだけど、デザイナーの原研哉さんがいろんなジャンルのゲストと対談している番組なんだよ。時には同じデザインの関係者や、建築関係の人がゲストとして登場するけれど、全く違うジャンルの人をゲストに迎えることもある。個人的に印象深かったのは土井善晴さんとの対談かなあ。ま、これはぼくが食に関わる生活をしているからだろうけど。

なんだろうなあ。トコトン掘り下げた場合、地下のずっと深いところで繋がっている。地下水脈みたいなのがあるんだろうね。その地下水脈ってなんだろう。ジャンルを問わずつながっているのなら、個別具体の話じゃないんだろうね。もっと抽象化された概念というか思想というか、そういった考え方みたいなものが共有されている空間なのかもしれない。

なんだかわからないけれど、一点突破でトコトン突き詰めるという行為が真理に近づくひとつの道なのかな。

こういうことを考えるときには、既存の哲学を紐解けばヒントがあるはずだ。と、言ってはみたものの、哲学史なんて全然わからない。そういえば、禅宗のなかで語られる概念に近いものを感じるんだけど、どうなのだろう。茶や書もそうだし、食もそうだよね。以前は経典を勉強しているイメージを持っていたんだけど、そうでもなくて、なにかの動作をを極めようとしているみたいに感じるんだよね。料理なら料理に全力で集中する。そうすることで、なにかたどり着けるところがあるってことなんだろう。

そういえば、日本の教育ってそうだったらしいよ。昔は。昔って言っても、戦前くらいかな。どこで読んだのか、聞いたのか忘れちゃったんだけどね。尋常小学校って聞いたことがあるよね。今で言うところの小学校かな。だから、尋常小学校の次は尋常高等小学校に進学するものだとばっかり思っていたんだけど、どうやらそうでもなかったらしい。高等小学校は、進路のひとつ。中学校や実業学校も選択肢。そもそも義務教育は小学校までだった。

かなりおぼろげな記憶で書いちゃっているんだけど、詳細はおぼえていないので気になる人は調べてほしい。特にぼくの印象に残っている言葉があって、そちらが今日の話と通じるところだと思うんだ。もう江戸時代とかの話なのかもしれないけれど、例えば剣術を極めようとするじゃない。一生懸命に稽古をして、なんとか師範と呼ばれるような人物になる。そうすると、剣の腕だけではいけないということに、やっぱり気がつく。そこで、改めて教養が必要だなってことになって学び直す。そういう流れがあったというんだ。

あやふやな記憶だから、実際のところがどうだったかわからないんだけど。仮に、このスタイルだったとすると、割りとスペシャリスト教育に近いのかな。ひとつのジャンルでスペシャリストになって、そこからジェネラリストへと広げていくイメージ。だとすると、現代はジェネラリスト的な教育に見えてしまう。それは、単に義務教育期間が長いからかも知れないけどね。いまでは高校卒業までは、学びの期間という感覚が定着しているからね。ここまでの期間で基礎教養を学んで、そこから専門課程に進むのだから、まぁ一緒といえば一緒か。

長い期間基礎教養を学んできているせいか、社会人になってもジェネラリスト志向は多いかもね。えっと、過去の社会と比較したらってはなしね。どちらが良いのかはわからないんだけど。スペシャリストばっかりだとバランスが悪いけれど、一方でリスペクトもあると思うんだよね。力自慢もいれば、話が上手い人もいれば、知識が豊かな人もいて、それぞれにリスペクトする。「おれは頭の方はぱっとしねぇんだけども、ここはご隠居の言う通りにやりますんで、いっちょ言いつけておくんなさい。なぁに、腕っぷしの方はこれでもちょっとばかし自信があるんで」なんてのは、落語の中に登場する熊さんあたりのセリフ。「流石だねぇ。この界隈じゃあ、大工仕事にかけちゃ熊さんの右に出る者はそうはいないよ。」

今日も読んでくれてありがとうございます。全ての能力を均等に伸ばすっていうのは、なかなか難しいのかもしれない。なにかひとつの「得意」を取っ掛かりにして、そこから掘り下げていったり、解釈を広げていったりして他のことにも通じていくっていうのかな。そういうのが向いている人。たくさんいそうな気がするのよ。そういえば、市役所に勤務している知人がそれを実践していたな。部署を移動しても関係ないくらいのスペシャルな能力を作るっていって、実際にその通りになったし。史跡文化財関連で、その人の右に出る者はそうはいないんだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...