世界平和を真面目に考えてみる。2023年1月5日

「世界が平和でありますように」という祈りに標語が掲示されていることがある。「世界人類の平和」という看板を見たこともある。以前のぼくにとっては、大言壮語というか、なんだか絵空事のようで現実味がなく、気持ちが悪いと言ってしまったら失礼なのだけれど、少々距離を置きたくなるような感覚を持っていた。子供の頃のことだ。

最近では、割りと本気で世界平和を願っているし、少しでもそこへ繋がることを仕事にしたいと思っている。

歴史の教科書。日本だったら特に戦後の教育においては、争いは人類のデフォルトであるという見方をされる。無理からぬことではあるのだ。世界史を見れば、数百年以上も単一国家が維持されたことは稀だから。中国4000年の歴史というけれど、その間にどれほどの国家転覆が繰り返されたことか。だいたい中華人民共和国が成立してから、まだ100年も経過していないのだ。ヨーロッパも同様だし、アメリカ大陸やアフリカ大陸に至っては、途中から外国による征服の歴史なのである。

他の人が持っているものを見て羨ましいと思ったら、それはどうにかして手に入れたい。そこまでは良いのだけれど、その方法がどうも力ずくであることが多いのだ。どうにかならんもんだろうか。

どうにかして他人の物を手に入れたい。というのは、所有の概念があるからだという。どうなんだろうな。それ以外の理由があるのかもしれないけれど、よくわからない。

例えば、「この山は俺ものだ。」としてしまうと、引き下がるか奪うかの二極化が起きるのだろうか。じゃあ、「この山は皆のものだ」ということにすれば良いのだろうか。しかし、誰かがその山で取れたきのこを独り占めしてしまえば、「あいつはずるい」ということになるだろう。結局は欲求に従うと争いの種になるのだろうか。というのが、現代的な所有と争いの解釈だという。

一方で、手に入れたものは積極的にシェアするという社会も存在する。オーストラリアの原住民だっただろうか。数人のグループで数日間かけて捕獲した獣は、そのすべてがグループで分割される。狩猟に携わった人が分け前をもらうのは当たり前だろうけれど、携わらなかった人たちにも一様にシェアされるそうだ。仮に参加していない村人たちや、村人の親戚に当たる他の村の人たちにも分けられる。大型の哺乳類の肉であったものは、一欠片にまで分割されてシェアされる。

幸いにも食糧を獲得できたときは、全員で分け合う。その代わりに、食糧が取れなかったときは全員で耐える。そういった社会だそうだ。

そういえば、リチャード・ドーキンスの利己的な遺伝子で取り上げられていた動物にも似たような行動があった。コウモリだっただろうか。あるコウモリは幸運にもたくさんの食糧にありつけたが、別のコウモリはそうではなかった。その場合、満腹のコウモリは空腹のコウモリに食糧を分けるのだ。そうしておくことで、次に自分が空腹のコウモリになってしまったときには、別のコウモリに助けてもらうことが出来る。互助の精神が働いているのだろうか。利己的な遺伝子では、これは遺伝子が自己保存のために生み出した動物の行動メカニズムだということになってる。

コウモリの行動が、そのまま人間にも適用できるのかどうかはわからない。なのだけれど、困ったときはお互い様、の精神でいたら互いに助け合う関係も成立するのだろう。与えよさすれば与えられん。与えられることを期待しての行動はとても利己的なようだけれど、実際にうまく機能している例があるのだから、利己的で十分に構わない。

さて、現代社会のはなしだ。国家間の争いというのは、自国の利益が最重要項目にある。食糧だったり、港だったり、経済だったり、様々な利益を自国優先にすることである。そのための手段として、武力や経済や言論が使われていて、ギクシャクしたりもするし手を握り合ったりもする。手を握っているときですら、自国の利益が優先であり、利害が一致したということのようにも見える。近代史を見ていると、ついぞその様に見えてしまう。

ところで、最初から互いに援助し会う関係というのは成り立たないもんだろうか。そもそも、地球上の資源というのは、地域格差があるのが当たり前なのだ。土壌の豊かさ、水の豊富さ、災害の多さ、気温、気候などなど、多くのポイントで地域差がある。寒いところでは食糧の生産量が落ちるのはどうしようもない。植物にも都合というものがあるのだ。何でもかんでも人間の都合に合わせてくれるわけじゃないのだから。

じゃあ、初めから農業大国である国が食糧物資の援助を行っていればよいのだろうか。

食糧をもらった見返りは直接要求しないけれど、もしかしたら返してくれるかもなというくらいの淡い期待程度の気持ちで食糧援助をする。で、援助された方も、自分にできる範囲で恩返しを頑張る。食糧は取れないけれど、鉱物資源ならあるよ。そんなんでも良い。ここで大切なのは、食糧と交換するのはこれでなくてはならない、と定めていると難しくなる。大戦前の金本位制における世界経済は、金の保有量がすべてになってしまった。その結果、金の獲得のために苦労することになった。

何を返してもらえるかはわからないけれど、もしかしたら何かが返ってくるかもしれない。ある意味、恩を売り続けるくらいの気持ちであればどうだろう。実際にそんなことが国際的に通用するのかはわからないけれど、個人間であれば成立している事例はいくつもありそうだ。

となると、互いの信頼関係が重要になるのか。普段から言葉を交わすこと。用事のあるときだけではなくて、世間話でも良いから、とにかくコミュニケーションを重ねること。言葉だけではなく、行動もだ。つまり、互いの信頼につながるコミュニケーションを積み上げていく。その上で対価交換を期待しない。テイカーに搾取されるリスクはつきまとうが、それを飲み込んで繋がり続ける。そんなことは不可能なのだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。理想論なんだろうな。しかも穴だらけなんだろうな。なんだけど、土や水や燃料や食糧という資源のシェアって、もう少しなんとかならんのだろうか。社会のインフラの根幹じゃない。銭儲けのために投機対象になると、結果的にコスト高のあおりを受けるのは弱者なんだよな。これ、めっちゃムズいよなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...