今日のエッセイ-たろう

世界観に浸る楽しさ。面白さが伝わる空気。 2022年8月25日

久しぶりに映画を見た。と言ってもオンデマンド配信でだけどね。それにしても、まとめて4本も見てしまった。食事をしながら、高校生になる娘と二人でのんびりとするのも良いもんだ。

改めて映画を見てみると、その映画を作った人によって思想が違うところに気がつく。普段あまり気にしていないのだけれど、連続してみることでよく分かるのかもしれない。それだけ人間の記憶とか、意識って曖昧なんだろうなあ。今回は、娘が一緒に見たことも影響している。学生ではあるけど演劇をやっているから、ぼくなんかよりもずっと解像度が高いんだ。ぼくとは違ったポイントで反応していてとてもおもしろかった。

余計な動き。役者によってなのかもしれないし、演出家によってなのかもしれない。それをわざとやっているのかもしれない。なんとなく、そんなものに気がつく。いわゆるオーバーアクションというやつだ。驚くにしても、イライラするにしても日常では見ることのない動きが加わる。

見る人にとってわかりやすいと言えばわかりやすいのかな。そういう意図を持って意識的に動きを付けているという部分もあるのか。一方で、それが不自然と感じる場合もある。今回は、ぼくには不自然に感じたんだ。映画の世界観に浸っているときに、不意に現実に引き戻される。

面白いよね。非現実的な映画という世界に浸っている。その中で非現実的なオーバーアクションがあると、却って現実世界に引き戻されてしまうのだから。演技についてはぼくは全くの門外漢。だから、それが良いのかどうかは全くわからないのだけど、ストーリーに引っかかりが出来てしまってね。なんというか、物語や絵本をつっかえつっかえ読んでいるのを聞くような、知らない漢字に遭遇してそれが気になって物語が頭に入ってこないような、そんな感覚になる。

料理においても、同じことがあるんだろうなあ。もちろんポッドキャストでも。本筋の中で面白がる。余計なことをして面白そうに見せる。どっちが良いかっていうのは好みだろうけど、個人的には前者が好き。だけど、コンテンツの提供者として前者でいることは難しそうに感じる。それなりに、熟練の技が必要なんだろうな。

全体の流れを壊さない。食事そのものの楽しさ。純粋な知識やストーリーの楽しさ。この世界観を壊さないように、それでいて本質的な面白さを引き出す。なんとも日本料理的な発想だ。

サポーター専用コンテンツを収録した。豆腐シリーズの序盤で中国史を扱う羽目になったのだけれど、少々難しくなってしまったので、その解説。といってもぼくも中国史が得意なわけじゃないけど。とりあえず、拓郎が理解できるくらいの説明をしなくちゃね。

その場に、娘もゲスト参加したんだ。冒頭から登場しているのだけれど、なかなか会話にうまく混ざれない。どうにか話を振ろうとするのだけれど、ぼくもうまく出来ないし、娘もうまく混ざれない。と思っていたんだよね。収録が終わって、彼女とそんな話をしていたら、そうじゃないんだって。なるべく話を途切れさせないようにしてたら、そうなったそうだ。

ぼくと拓郎の二人の呼吸が出来上がっている。そう感じたそうだ。まぁ、100本以上も二人でやってきているからね。それどころか、普段から二人で会話している時間も長いし。リスナーの一人でもある娘は、つい参加していることを忘れて聞いてしまったらしいよ。独占ライブだね。それと同時に、間とか呼吸とかを感じて、それを壊さないように気をつけていたって言うんだよ。

せっかく掴みかけた世界観。この場合は中国史の流れだけど。それがスルリと手の中からこぼれ落ちるというのが、彼女にとっては嫌なことらしい。だから、一人のリスナーとして、なるべく「引っ掛かり」にならないようにしていたとね。

いやあ、勉強になったな。そんな感覚でポッドキャストや芝居を見ていなかったから。料理の時は一生懸命に流れを考えてるんだけどなあ。食事や会話の流れを途切れさせないように。なるべくお客様たちの世界を壊さずに、それでいて心地よい空間を作り出せるように。そういうところは、同じなんだな。

楽しむためのコンテンツの核になる部分。ということで、これからは意識を持って取り組んで見ることにしよう。

今日も読んでくれてありがとうございます。そうそう。大御所の映画監督についてこんな事を言っていたよ。王道を作り出したという意味ではスゴイことだし、王道が生まれた経緯を知ることはつくり手にとっては大事なこと。だけど、そのうえで新しいことを生み出すことが後進のわたしたちが目指すこと。なんだかなあ。子供の成長って、いつもびっくりさせられるよ。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 日本らしさ (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,