今日のエッセイ-たろう

予測誤差 2023年4月8日

最近は、あまり自分の車に乗る機会がなくて、気がついたらバッテリーがあがってしまっていた。維持費もかかることだし、もう所有していることに意味は無いのかもしれない。手放せばよいのだけれど、それなりに愛着があるものだから、またクルマに乗る機会を作ってドライブにでも出かけようかなどと妄想している。

ぼくの車と、妻の車。それから、店で保有している車には、それぞれにクセがある。クセというのが正しい表現なのかわからないのだけれど、例えば加速の具合だとか、ブレーキの効き具合だとか、ハンドルの効き具合はそれぞれに違いがあると感じている。

ぼくの感覚では、ぼくの車が一番素直なハンドリングだと思うのだけれど、それもまた個人差なのだろう。慣れ親しんだ感覚というのは、慣れのような形で体に染み込んでいる。だから、ぼくがこのくらい曲がりたいと思って、それに応じたタイミングと量でハンドルを回すと、それに見合った曲がり方をしてくれると思いこんでいる。

どの感覚に慣れているかによって、そのハンドリングが良いと感じるかどうかに通じているのかもしれない。

今年、早くも地物の鱧があがった。昨年の秋以来の鱧である。鱧は骨が多いので、骨切りという他の魚ではあまりやらない作業があるのだけれど、それをやるのも久しぶりのことだ。毎年、一番最初の骨切りは、感覚を取り戻すのに少しばかり時間をかけることになる。経験を積むうちに、その微調整の時間は少しずつ短くなってきて入るものの、それなりに調整が必要なのだ。

鱧の骨きりというのは、たくさんある骨をその身とともに細かく切るのだけれど、その際には、皮の厚みの半分程度まで包丁を入れる必要がある。この繊細な力加減をコントロールするところにも技が必要なのだ。薄さや、身を崩さない包丁技術とともに、薄皮一枚残すという感覚を取り戻すための調整でもある。

人間の感覚というのが、とても鋭敏だと感じるとともに、慣れというものに驚く。ぼくは、それを鱧切りに感じることがある。専用の骨切り包丁は、もちろん丁寧に砥いで切れ味が良いに越したことはない。なのだけれど、いつもの切れ味よりも良すぎると皮を切り落としてしまうことがある。普段の感覚になるべく近づけるために、常に一定の切れ味を保つのだ。だから、毎日毎回丁寧に包丁を砥いでおくわけだ。

違う包丁を使えば、それに身体感覚を合わせていく。少しばかり時間をかけることになるけれど、ちゃんと技術を習得していれば合わせていくことが出来る。というところが、なんだか車のハンドリングの話に似ているような気がしている。

だいたいこのくらいだろう。という言葉や数字に表しにくい微妙なさじ加減。それは、普段の行動の繰り返しによって体に染み込んだ「慣れ」だ。それをもとに、「予測」をして体を動かしている。といった具合だろうか。予測に誤差があると、違和感を覚える。骨切りのように繊細なコントロールを求められる作業ならば、失敗することもある。

予測誤差という考え方は、とても興味深い。

そう言えば、味についても似たようなことがある。よくある例え話なのだけれど、透明のペットボトルに薄めた蕎麦つゆを入れて、タイミングをはかってドリンクとして手渡す。何も知らずにそれを飲んだ人は、驚くか場合によっては吐き出すことがある。なんだこれは!ということになるのだそうだ。というのも、飲んだ人は、ウーロン茶か麦茶だと思って口にしたから。予測していた味とあまりにも違うと、人間はびっくりして「マズイ」と判断してしまうことがある。

改めて「蕎麦つゆだ」と言われてから飲むと、美味しいということがわかる。

同じ様に、ヨーロッパの人たちの中にはうなぎの蒲焼が苦手だったり、あんこを気持ち悪いと感じる人がいる。これは、うなぎや豆を「甘くして」食べるという経験が無いから。よくよく考えればわかることだけれど、世界中の豆食文化の多くで、豆はしょっぱくして食べるものなのだ。日本人の感覚に無理やり合わせるならば、お米を砂糖水で煮たようなものかもしれない。それだけで、なんとなく気持ち悪いと感じてしまうかもしれない。

しょっぱいはずだと「予測」していると、甘いという大きな「誤差」によってびっくりしてしまう。そういうことは、世界中の至る所にあるのだろう。それが文化の違いの要因のひとつになっているのだろうか。

「慣れ」からくる「予測」が、ぼくらの生活を支配している。もしかしたら、社会や文化も同じようなものかもしれない。それを慣性の法則と呼ぶこともあるだろうし、思い込みと呼ぶこともあるだろう。

僕らの常識は、概ねこうしたことで成り立っているのだろうと思う。それを悪いこととは思わないのだけれど、時々は思い込みの外側に出てみて、自分の生活を客観的に眺めてみるのも面白い。

今日も読んでくれてありがとうございます。常にメタ視点でいる必要はないと思うんだ。時々くらいでいい。どちらかというと、社会生活の中に埋没しているときには、慣れと予測と誤差という概念とどう付き合っていくのかがポイントになるんじゃないかと思うんだよね。誤差があったときに、例えば面白がれるとかさ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1988年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,