似せれば似せるほど、違和感は大きくなる。 2023年2月26日

ここ数年でなにかと話題に上がるAI。その中でどんなことが起こっているのかはわからないけれど、機械学習によって何かしらの答えを返してくれる。最近ではChatGPTというサービスが話題になったので、少し触ってみた。これは面白い。答えの真偽はさておき、それっぽいことを返答してくれるのだ。とにかくそれっぽい。うっかりすると、まるごと信じてしまうかもしれないという危険性はあるけれど、虚偽も含まれることがあるということを考慮に入れておけば、おもちゃとしてはとても面白い。

このAIを触ってみて驚いたのは、「ホントっぽい表現」だ。全く根拠のない嘘のような話も、まるでホントのことのように語る。もしかしたら、人間が信用しやすい表現方法というのを学習しているのかもしれない。そんなことが行われているのかどうかは知らないけれど、だとしても面白いものだ。

こうした技術の進歩は目覚ましいことがある。そのうち、SNSでも「まるで本人が語りそうなこと」をAIが発信する時が来るのかもしれない。いや、もう来ているのかな。現在あちこちで見かける「bot」は、あくまでも「誰かが実際に語ったことがある言葉」だ。それらを自動収集して、SNSで発信しているのだと思っている。それも、そのうちに「本人が言っていない」ことを、まるで本人が言ったかのように発信するのだろう。ぼくが知らないだけで、既に実装されているのかもしれないが。

ここで、話を少々飛躍させてしまうのだが。

たべものラジオの音源データは既に150本以上配信されている。つまり、ぼくの声と喋り方、もしかしたら思考の癖みたいなものはデータとして公開されているわけだ。それだけじゃなくて、こうして毎日エッセイもアップしているわけだから、ぼくというパーソナリティの一部はデータになりうる。もちろん、プライベートの部分や他の側面は見えないのだろうけれど、たべものラジオのスピーカーとしてのぼくはデータ化出来るかもしれない。

それは「デジタル技術を駆使すれば、ぼくがいなくてもたべものラジオが更新できる可能性がある」ということになるのだろう。例えば、牛乳の歴史などとキーワードを提案したら、AIがたべものラジオのシリーズとして全10本の音源を生成してくれるかもしれない。

こりゃ楽だと考えるのか、それとも存在価値が消失すると考えるのか。その辺りは人それぞれだろうが、興味深い世界が間もなくやってくるのは間違いないだろうと思う。

さて、この技術が実装された世界で、もしぼくがこの世から消えたらどうなるのだろう。いつも通り、時々Twitterで発信していて、エッセイも更新されていて、たべものラジオも更新され続ける。親しい関係の人達以外は、ぼく自身が存在し続けると信じてしまうだろう。不思議な世界になりそうだ。もしかしたら、「死」を断定するタイミングが現在とは異なるものになるのかもしれない。まぁ、その辺りの議論は横においておくとしよう。

ぼくの存在を知っている人が、ぼくが存在していないのにたべものラジオの最新版を聞くとする。もちろん、AIが生成した番組だ。とすると、どのように感じるのだろうか。本物そっくりだけれど、本人ではないもの。ちょっとぞっとする。

もしかしたら、似ていれば似ているほど存在の否定が強まるのかもしれない。よく知っている人ほど、本人であるかどうかを極々僅かな違いから見極めることが出来る。なんとなく、どこかが違う。違和感がある。似ていれば似ているほど、その僅かな差異が際立って見えるかもしれない。

人気アニメ「ルパン三世」の声優は栗田貫一さんだ。その前は山田康雄さん。元々、栗田貫一さんは「ルパン三世のものまね」で有名な人だった。バラエティ番組で演じられるそれは、明らかに山田さんのそれとは違っていて、芸として誇張されたものだ。それが、突然ルパン三世本人になったのである。その初回作品を見たときのことはよく覚えている。簡単に言えば違和感と喪失感である。とてもよく似ているけれど、どこか違う。今ではすっかり貫禄も出て、ルパン三世の声優として正統派である。聴き比べる機会も無いのだけれど、もしかしたら山田さんのそれとは違うのかもしれない。

ぼくは、何かを学ぶときには必ず誰かのモノマネから始める。たべものラジオのフォーマットは完全にコテンラジオである。コアの部分を捉えるために、言葉の選び方まで見習おうとした。もちろん、出来ない。バックグラウンドが違いすぎる。料理だとしても、とにかく師匠筋の人たちの料理をトコトンコピーする。それも出来ない。知識も感性も技術も違いすぎる。似せれば似せるほどに、その違いが際立ってくいる。本物を知っている人からすれば、それは違和感であり、嫌悪の対象になるだろう。

ところが、何度も繰り返していくうちにモノマネではなくなる瞬間がやってくるのだ。師匠だったらこうするだろうけれど、なんだか違う気がする。ぼくはこうしたい。という自我が表に現れる。意識しなくても現れる。そして、いつしかオリジナルへと昇華されるのだろう。ぼくが考えている「守破離」は、こうしたものだ。だから、いつでも違和感を最大まで感じられるほどに似せていこうとする。

今日も読んでくれてありがとうございます。話が違う方向へ進んでしまったので、ここらで終わりにしようかな。似せれば似せるほど違和感が大きくなるって、面白いよね。デフォルメした表現のほうが、実は本物っぽく感じられてしまうんだもの。アートにもあるけれど、料理の世界の「見立て」もそうだよね。この感覚、実は日本料理の特徴らしいよ。西洋料理では、よりリアルな表現へと向かう傾向が強いらしい。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...