好き嫌いの本質ってなんだろうね。 2022年7月5日

昨日の話を少し続けてみようかな。好き嫌いの話ね。

好き嫌いがないと、栄養バランスを取りやすいってことは考えられそうだ。というところまで考えてみた。でも、別に食べたくない食材があったとしてもそれなりに行きていけるじゃん。とは思うんだ。例えば、近世アイルランドやイギリスの庶民は、ほとんどジャガイモだけで生きてきたわけだ。とりわけ、アイルランドはジャガイモだらけの食生活なのに、人口が爆速で増加した。

これ聞いてどう思う?ジャガイモだけでも良いんだ、って思わなかったかな。

歴史上あちこちの場所の食生活を眺めていると、かなり偏った文化もあるんだよね。食事はお酒だけっていう民族もいる。お酒だけなのに、筋骨隆々で健康そのものの人たちだ。こういうのは少数派だけどね。

偏るとしても、偏り方にも拠るんだろうか。なんとなくだけど、玄米のみの生活だったら、なんだか健康的に生きていけそうだ。けど、現在の白米のみだったら数年以内に体調を崩しそうだ。思ってしまう。あくまで直感的な話なんだけどさ。ヨーロッパでパンばっかり食べてた時代だって、現代の精白された小麦だけで作られたパンじゃないだろうしね。現代の日本で流通している食パンだけを食べていたら、やっぱり体調を崩してしまいそうだ。

食べ物の栄養をしっかりバランスよく摂取するということは、やっぱり大切なんだろうな。ペストが大流行した頃のヨーロッパの生活を考えるとそんな気にもなる。栄養不足でお風呂にも入らず、排泄物は垂れ流しだい、ゴミをそこらへんに捨ててたんでしょ。そりゃ病気にかかりやすいって。しっかり食事することも、お風呂はいるというのも、ゴミはゴミ箱ってのも、みんな子供の頃から当たり前に言われてきたことだ。根源的に、疫病に対する恐怖があるのだろう。

あとね。昨日書きながら思ったんだけどさ。好き嫌いが「激しい」ことが良くないのかな。それとも好き嫌いが「ある」ことが良くないのだろうか。子供の頃から疑問だったんだけど、好きは良いんじゃないかと思ってたんだよね。嫌いはダメでも、好きなものがあるのは良いだろうって。なんだけど、そこじゃないかもしれない。

好きな食べ物と嫌いな食べ物のギャップが問題なのではないだろうか。

嫌いな食材の種類が多いこと。これを好き嫌いが激しいというかもしれない。確かにそれも含まれているかもしれないけれど、実際は「好きなものはめっちゃ好きで、嫌いなものはめっちゃ嫌い」が問題になっているのじゃないか。このギャップが大きいと、好きなものばかりを食べていて他のものを食べなくなってしまう。エビが大好きすぎて、結果としてエビアレルギーになる。なんて話は、割りとよく聞く話だ。子供に対して指導するときだって、お菓子ばっかり食べてご飯を食べないことが良くないって言うのじゃないかな。ちゃんとしたご飯を食べるなら、お菓子を食べたって問題ない。ただ、子供は食べられる量が限られているので、お菓子を食べ過ぎたらご飯を食べる余裕がなくなるし、両方を食べると糖質過多になってしまう。だから。だからお菓子を控えなさいって言うのだ。

なるほどなあ。そうかもしれない。って自分で書きながら、自分で納得してる。書きながら考えていると、ときどきそういうことも起きるよ。

好き嫌いといっても、個人の問題じゃないこともあるからね。コオロギ食べるのが嫌いって言っても、日本人なら納得する。というか、食べ物だと思ってないしね。実際は素揚げにすると芝海老みたいな味らしいんだ。居酒屋のおつまみにあるやつだよね。

コオロギを食べるのが当たり前の国だってあるのよ。日本のコオロギとは違う種類だろうけれど。例えば、その国の人達に、芝海老の素揚げを食べさせようとするじゃない。そうすると、すごく気持ち悪がるんだって。日本人がコオロギの素揚げを目の前に出されたときにするだろう反応は、まさにそれだと思う。

こういうの、好き嫌いって言わないような気もする。なんだけど、どう解釈したら良いんだろうね。宗教的な背景を考えるとますます混乱しそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。身近な人が当たり前に食べているものは、チャレンジしてみることも必要かもしれない。繊細な味わいや、癖の強いものはある程度慣れることで理解できるようになることがわかっている。梅干しも塩辛も、ぬか漬けも納豆も。みんな、子供の頃から美味しそうに食べる人が身近にいたからすんなりと溶け込んでいる。

あ、そういう意味では、嫌いな食材を前にしたとき、あからさまに嫌そうな顔をするのはやめたほうが良いよね。その食材が好きな人もたくさんいるわけだし、子供にとっては良くない影響がありそうだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...