想像力が繋ぐ物語。2022年9月13日

人間っていうのは、よほどの経験があったとしても自分以外のことはよくわかっていない。たぶん、本質的には一生かけてもわからない。すごく冷たいようだけれど、実際のところそうだと思うんだ。だってさ。お腹が痛いと言っていて、ズキズキだとかチクチクだとか表現してもらっても、ぼくの想像しているそれと同じかどうかなんてわからないじゃない。

わからないんだけど、わかったような気になっているだけ。というのがホントのところなんじゃないかな。だから、過去にツライ体験をしたことがある人のほうが人に優しくできるって、そういうことになるんだと思うよ。

それでも、わかったような気になっているだけなんだけど。

だからこそ、一生懸命想像するってことが大切なんだとも思うんだ。ホントのところは、全くわからない。だけど、なんとか自分の経験の中から近いものを見つけ出して、想像する。想像の中で体験してみて、少しだけ経験を共有した気になってみる。

そういうことが、自分以外の人を理解するということなんだと思う。

わからないものはわからない。それでも、わかろうと努める。わかってもらえなくても、努めてくれていることに感謝する。わかろうと努力することのもどかしさを、想像して共感する。

もう、ややこしいな。ややこしいが、そんなもんだろう。だいたい人間の感情なんてややこしい。

こういう考え方が常に出来ているのかと言われたら、そうでもないんだけどね。ちょっとイライラしちゃうこともあるし。なんだけど、気をつけてはいるんだよ。とにかく、相手のことを想像しまくる。想像しても、所詮は想像なんだけど、それでも頑張って想像してみる。そして、対話の中ですり合わせる。といのは、ぼくにとって長い間日常だったから。

営業職って、本来はそういうもんじゃないかな。ぼくにとっての営業職というのは、相手のことを本気で想像して、本気で寄り添うことが出来る人のことだ。あくまでも、ぼくにとっての、だけどね。売り場に立って接客販売をするなんてことは、これだけでいいくらい。自分が持っている知識がお客様の役に立つためには、このワンパターンで十分かなあ。

どうでもいいんだけど、この能力が高いとモテるんだよね。体験したことがなくてもある程度想像できちゃうから。そうすると、共感力が自然と高いように見えるんだよ。なんなら、先回りしてフォローすることも可能になる。と、どうなるか。「この人、私のことをわかってくれる!」ってことになる。

あんまり褒められたもんじゃないけどね。それに、諸刃の剣だし。異性とお付き合いすると、一緒にいる時間が長くなるよね。結婚したらもっと増える。つまり、常に相手のことを想像しまくるモードでいなくちゃいけなくなるんだよ。まぁ、そんなに苦ではないのかもしれないけど。ずっとその調子でいると、お互いにちょっとしたズレが気になりだすんだ。前はもっとわかってくれていたのに、最近はわかってくれない。心が離れているからかな。という、良からぬ方向へ進むことになる。恋愛で活用する人は、程々にね。

想像する。これは、ぼくにとって大事な思考方法だ。たべものラジオの何割かは、ぼくの妄想グセで出来ているのだ。世界史や日本史のように、確立された学問分野でさえ穴が開いているのが普通だ。証拠と証拠を繋ぐモノが発見されていないという穴がね。食べ物のルーツだとか、何が料理に影響したのかだとか、そんなものはハッキリ言って証拠がないのだ。だいたい、資料がメチャクチャ少ないのよ。だから、色んな角度から情報を集めて、一見離れ離れの事実を関連付けていくしかないんだよね。

ほんとに関連があるかどうかはさておき、もしかしたらこれとこれって繋がっているんじゃない?って「想像」するわけ。この人って、たぶんこんな性格だよね。だったら、こういう挙動しても不思議はないよね。というのも含まれる。で、そういう想像を働かせてから、離れた点と点を繋ぐ傍証を探しに行くんだよ。もちろん傍証すら見つからないこともあるけどね。そういう時は、状況をつぶさに観察して、さもありなんという仮説に仕立てていくしか無いんだけどさ。

今日も読んでくれてありがとうございます。現代社会でも、過去でも未来でも、「ホントのところはわからない」のだ。わからないから、お互いに離れた「点」として存在している。この前提に立って、想像力で点と点を繋いでいくんだろうね。まるで星座みたいだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...