日本人的な「空気読み」って、実はチームに必要な資質なんじゃないか。 2023年7月23日

人間という生き物も、実に環境に大きく左右されるのだろうと思う。生物的な話でもあるかもしれないけれど、今回は社会的な活動についてのことを指している。どのような環境で生活をするか、ということが個人の能力を上回る影響力があるかもしれないと思っている。

例えば、職場環境としての飲食店を考えてみよう。厨房に立っていても、なにも出来ることがないような状況だとする。それは、自分自身の持ち場の業務が無かったり、個人の技術や知識が及ばなかったりというネガティブな理由かもしれない。もしかしたら、優秀な部下が全てを順調にこなしてくれているから、やることがないのかもしれない。

さて、こうした状況下ではどのような行動に出るだろうか。ぼんやりと見ているしか無いのだろうか。それとも、他の部門の仕事、例えば事務作業や掃除などに移るのだろうか。短期的な効率を考えれば後者の選択肢が有効だろうことは言うまでもない。おそらく、仕事熱心な人ほど即座に他の仕事に移るのだろう。

けれども、それが必ずしも最善とは限らないかもしれない。というのが今日の話なのだ。

物理的にどの地点から何を見聞きして、何を感じるか。

ぼくらが成長したり、思考を巡らせるためには、こうした一次情報へのアプローチが有効だと思うのだ。いくらロジックを深く理解していたとしても、心から「そうか!わかった!」と「感じる」のは別の次元。よくある話だけれど、誰かが「心の底から感じた」と言っているのに対して「わかりきったことだ」という態度を取る人がいる。「心の底から感じた」と言っている人だって、そんなことは「わかりきっている」のである。それでも、体験を通してより深いところにたどり着いた直感があると言っているのだ。こうしたことは、多くの勉強と経験の組み合わせによって到達する感覚だろう。

これを前提に置くと、自分の持ち場の作業が無いからと言って、すぐさまその場を離れるのは得策とはいえない。他の人達が忙しそうにしているのに、なぜ今自分はやるべきことがないのだろうか。チームでクリエイションを行っている以上は、そういった視点は常に頭の片隅に置いておくのが良いかもしれない。

というのも、こうした状況は問を立てることで、深い学びと成長の機会そのものにもなり得ると思うからだ。もちろん、常にそれが良いとは言えないだろう。もしかしたら、ホールの準備が間に合っていないのであれば、そちらの補助が優先されるかもしれない。

こうした判断は、団体スポーツに置き換えるとわかりやすい。普段からサッカーに置き換えて考えてしまうくせがあるのだけれど、例に漏れずサッカーで考えるとしよう。

サッカーではオフザボールの動きがとても大切だという。オフザボールというのは、ボールに直接関与してない時のことだ。自分のポジションよりもずっと遠くのところにボールがある時、何を見てどう考えてどのように動くのか、である。チーム全体の戦況をしっかり観察して、そのうえで自分なりの最適解を導き出す。そして、それを実行する。

もし、職場で他の誰かが忙しそうにしている事があった場合、どうするか。会社全体のことではなくても、チームや部門の全体を考えて、そのために行動を判断する。ぼくらのような飲食店の場合は、「お客様に喜んでもらうこと」が目的にある。ゲームに置き換えるなら「勝利条件」である。もちろんバックオフィスもそのために動くのであるけれど、ことお客様が来店されるタイミングでは、バックオフィスよりも現場が最優先される。それは、店舗全体としての優先事項だ。

かつての職場で、自分の仕事はこなしているのだから、他の人のフォローには回らないという人がいた。皆が、ちゃんと自分のポジションをこなすことが大切なのはもちろんだ。しかし、状況は刻一刻と変化するし、誰でもミスは必ず発生する。チームの勝利条件を満たすために、ミスを挽回するために全員が動くことが肝心だろう。これは一例にすぎないのだが、現場の連動性というのは、集団そのものが一個の生き物のように動くことを求められる。

で、だ。この状況に直面したときに、実際に体を動かすことが出来るかどうかを考えると、それは経験がものを言う。だからこそ、サッカー選手は何度も繰り返しシミュレーションの練習をするのだ。試合中に似たような状況に直面したときに、より早く、より的確に行動に移すために。練習中に行動したことは、振り返って修正することが出来る。コーチはそのために存在している。

さて、ここまで考えを進めてきたところで、最初の例に戻ってみる。果たして、どのような行動が最も適切なのだろうか。結論を言ってしまえば、状況によるということになるのだろう。そもそも、例示した条件が曖昧だから、それはしょうがない。

ただ、こうした一見当たり前だと思う行動を一つ一つ疑ってみて、もしかしたら反対の判断が良いのかもしれないということを考えること自体が大切なのだろうと思う。想像の世界ではあるけれど、少しだけ経験値がアップする。イメージトレーニングに繋がる思考だ。

今日も読んでくれてありがとうございます。チームスポーツのメタファーで考えるとスッキリするケースを他に思いついた。ちゃんと言ってくれなきゃわからないよ。という人にはこう答えるのが良いかもしれない。「言われなきゃわからない程度なんだよ」とね。サッカーの試合中、チームメイトからの声がけも大切だが、同時に自らが常に観察して行動する事ができるというのが最低条件なのだ。置き換えるって面白いね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

お気に入り登録 たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところなのだけれど、それもまた以前のぼくならば思い至らなかった内容だと思うんだ。...

土用の丑の日っていのは、ぷち贅沢の言い訳だったかもしれねぇよ。 2024年7月26日

お気に入り登録 30年ぶりの復刻メニュー。7月24日は土用の丑の日ということで、かつての人気メニュー「うなぎおろし」という定食を一日限りで復刻したのである。ふだん、あまり土用の丑の日だからってうなぎを大々的にアピールすることはなかったのだけど、結構盛り上がったし、ぼくらも楽しかったので良いのだ。...

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

お気に入り登録 いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。...

「飴食うか?」近代的コミュニケーションの知恵。 2024年7月20日

お気に入り登録 妻のバッグの中にはいつも飴が入っている。出先で子どもたちが「お腹が減った」と言い出したときに取り出すのも飴だし、ちょっとぐずったときにも飴が登場する。バッグの中で大きなスペースを専有することもないし、子どもたちも割と納得してくれるので便利なのだそうだ。...