日本伝統文化の「伝統」って、もしかして「レイヤード」のことなんじゃないだろうか。 2023年5月21日

昨日の続きの話になるのだけれど、つくづく日本のなかの日本らしさっていうのは、レイヤードなんだろうなと思う。歌枕を巡る旅というのもそうだし、芭蕉に始まる俳諧もそうだ。どこかに起点はあるのだろうけれど、大抵のモノゴトは、その前に何かが存在している。それらを踏まえて、なぞるのだ。なぞりながら、私だったらこうするよというアレンジを加えていくような印象が深まった。

アレンジを加えるということは、その元になるものが存在している。和歌や俳諧もそうだし、絵もそうだ。料理だって、必ず前時代の文化を踏まえて変化が加えられていく。本編のシリーズでいえば、直接的には「日本料理の変遷」がそうだし、「豆腐」だって似たようなものだった。「スシ」なんて、少しずつ改造していった感覚が強い。

最近興味があって、古典文学を少しずつ学んでいる。文章そのものを学ぶというよりも、その背景や成り立ちなどから、古典文学が与えた影響などを中心にしている。今のところ、いろんな日本文化のひとつの起点になっているのが古今和歌集じゃないかと思うようになった。

もっとあとの時代の様々な日本文化を見ていくと、多くの場合に古今和歌集や万葉集、または和歌というジャンルを下敷きにしているようにみえる。

ぼくの好きな書籍に風姿花伝がある。能を完成させた世阿弥が記したもので、能を演じるための心得や考え方などをまとめた秘伝書だ。ぼくらのような一般人が読むことが出来るようになったのは、現代だからこそである。さて、この風姿花伝には、能を極めるために不要な修行が記されている。華道や茶道、書道などといったような、世の中に知られる「道」と付くものは、能には邪魔になるという。ただ、その中にひとつだけ例外が挙げられていて、それが「歌道」、つまり和歌の道である。

それどころか、能の演目そのものがひとつの和歌を取り上げていることも少なくないようだ。ひとつの和歌が描く世界を数十分間もかけて演じるのだという。

おおよそ全ての日本文化が、和歌を下敷きにしている。その和歌の世界を方向づけしたのが古今和歌集であるというから、これは学ぶ価値があると思ったのだ。なにしろ、生業は日本料理店なのだ。つまり、日本の伝統文化の延長にある。

どうやら、かつての日本の伝統文化を支えてきた人たちは、基礎教養として古今和歌集は学んでいたらしい。勅撰和歌集は20以上もあるし、万葉集もある。小倉百人一首だってある。その中でも、古今和歌集は必修だったのかもしれない。

というのも、源氏物語にしても奥の細道にしても、江戸末期に発展する落語ですらも、ところどころに古今和歌集に掲載されている和歌が引用されているからだ。直接的な引用ではなくても、有名な和歌をもじったり、変形させることで話を展開することもある。これは、作者からの「基礎教養として、みんなこのくらいのことは知っていて当然だよね」というメッセージに他ならない。そんなの知るわけがない、と現代人の多くは思うかもしれない。ただ、少なくとも浄瑠璃も歌舞伎も浮世絵も戯作も、現代に残されたものの多くは興行的に成功しているのだから、鑑賞する人たちは「そのくらいのことは知っているさ。バカにしなさんな」といった位のものだたかもしれない。

いずれの作品も、基礎教養がなくても楽しめるようにはなっているようだから、和歌の素養がないひともたくさんいたのじゃないかとは思っている。

こうした作品にある教養とエンターテイメントのバランス感覚が、実にハイコンテクスト。ずっとずっと1000年にわたって文脈を重ね合わせてきたというのが、日本の伝統。これをぼくはレイヤードだと感じている。そして、現代の作品群にもしっかりと同様のものがある。例えば、宮崎駿監督が作り出すアニメ映画だ。何も知らない子供でも十分に楽しめるのだけれど、歴史や伝統や文学や文化などを知っていると、そこかしこにそれらに連なる表現が散りばめられている。それに気づくことが出来ると、物語がいくつもの意味を内包していることがわかるようになっている。ひとつの表現に2つ以上の意味性を持たせるというあたり、和歌の掛詞のようである。

時代が下るに連れて、基礎教養の量が増加しているかもしれない。ずっとレイヤードなのだから、半世紀進むだけでも学ぶべき教養は増加する。とくに、近代以降は変化のスピードが早くなってきたし、日本以外の教養までもが求められる時代だ。さらに言えば、科学という爆速で進む教養もある。

だから、専門分野以外は「圧縮」して「要点」だけを取得するということになるのだろう。それが、小中学校で学ぶものなのかもしれない。最低限の教養として圧縮された情報をインストールすること。

これについて、ぼくなりに変更点を提案するとこうなる。圧縮の仕方と解凍の仕方をセットにしてはいかがだろうか。そもそもこの情報は要点だけだということを伝える。で、圧縮された部分を解答したら、どのような価値があるのか、どうすれば解答することが出来るのかを伝えるのが良いのじゃないだろうか。

ついでに言うならば、圧縮するときに残すべき情報も見直す時期なのかもしれない。情報の羅列だけではなくて、思考方法のパターンを含めた情報に置き換えるというのはどうだろう。歴史上の偉人たちの、行動の結果ばかりを追うのではなくて、彼らがどのような思考方法を持っていたのかを学ぶという部分を残す。もうちょっとだけでいいから。と思う。

今日も読んでくれてありがとうございます。教育のことはさておき、だ。創作を行う人は、基本的に文化の文脈を学んでおいたほうが良いのかもね。消費者の方々にわかってもらえるかどうかはわからないけれど、しっかりと表現だけはしておく。で、教養が深い人だけは「楽しみボーナス」が追加されるっていうのかな。それが「良きこと」なのかは知らないけど、世界中の文化ってそうなってるんだよね。教養は世の中を面白く読み取るためのモノだって。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...