今日のエッセイ-たろう

本を読むこととメモを取ること。インプットは小さなサイクルが良い。

最近、妙な癖がついてきて、読書をしていると手元にノートが欲しくなる。なんだか良いことを知った時、情報量が多い時、書き出したい衝動に駆られる。これは一体なんだろう。

無論、小説やエッセイを読んでいるときにはノートを取るようなことはしない。むしろ、世界観を阻害する邪魔者だ。たべものラジオの素材になりそうな書籍ほど、メモを取りたくなるのは、番組に必要な知識だからなのだろうか。そういう意識もありそう。

ノートに書き出すのは、アウトプットであり、同時にインプットでもある。という気がしている。よく、物事を覚えるにはアウトプットが大切だと言うけれど、ノートに書くという行為は必ずしもアウトプットには該当しないんじゃないかと思っている。

好んで読む書籍は、情報量がいっぱいつまった「骨太な本」。そういうのが好きなんだろうね。だからといって、膨大な情報量を簡単に咀嚼できるわけじゃないから、要点を抜き出して自分なりに解釈する時間が必要になる。その時にノートが役に立っている気がする。

面白く読み進めているのだけれど、途中で少し前のページに戻って要点を見つける作業がある。そうしなくちゃいけないといわけじゃなくて、ある程度読み進めた時に要点に気がつくっていう感じ。で、それをノートに書き出す。

それは単語であることもあるし、短い文章であることもある。ノートの中では、それらのキーワードはいろんな線で繋がっていることが多い。関係性を図式化して、「自分なりに」わかりやすく再解釈したものだ。そうでもしなければ、ぼくの脳は処理しきれないのだ。もっとハイスペックなら、こんな手間のかかることをしなくても良いのだろうけれど、仕方がない。

ぼくにとっては、「ノートに書く」ことは、「インプットを補助する作業」ということになる。

インプットして、自分なりの解釈で再生産していく。このサイクルを細かく繰り返していく。再生産しているのだから、それはアウトプットと言えなくもないけれど、これはインプットの一環だと思っている。たぶん、サイクルが小さいからだ。

アウトプットが大切だという人の中に、本を全部読み終わってから書き出すという人がいる。読書感想文もそうだけれど、それって難しそうなイメージが有る。というのも、ぼくはそれほどの量の情報を最後まで覚えていられないから。途中で印象に残ったところがあっても、高確率であとから読んだ部分にかき消されてしまう。それが、学びに繋がる内容であれば、取りこぼすのはもったいないと思ってしまうのだ。

格闘ゲームで言うなら、もっと弱パンチを多用する感覚。強パンチだけで戦おうとすると、ちょっと大変。そんな感覚。もっとサイクルを小さくしたら良いんじゃないかな。

本というのは、自分で情報を整理して再解釈するように出来ている。という気がしている。別に意地悪をしているわけじゃないし、わかりやすくしようとしてくれている。にも関わらず、手間とスキルと知識を求めてくるのは仕方がないのだ。

なにしろ、ぼくは著者じゃないし、著者はぼくのためだけに書いているわけじゃない。

ぼくにとってもっとも理解しやすい書籍はなにか。それは、ぼく自身が書いた書籍。ぼくのための教科書はぼく自身が作る。

その材料が読書メモだし、ぼく専用の教科書が原稿。これをもとに、簡略して喋っているのがたべものラジオ。そんな感じ。

今日も読んでくれてありがとうございます。本に直接書き込むと良いって言うでしょう。あれ、ちょっと苦手なんだよね。効果があるのはわかるんだけど、本を汚したくないという気持ちのほうが強くてさ。それに、原稿を書くときには複数の書籍にまたがっていることがあるから、それらの情報をひとつのノートにまとめていおいたほうが読み返すのに便利なんだよね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,