今日のエッセイ-たろう

特別なゴミの捨て方。2023年11月8日

この仕事をしていて、ずっとゴミのことを気にしている気がする。五味とゴミ。音が同じでややこしいが、料理屋にとってはどちらも大切なことだ。

料理をしようとすると、必ずゴミが出る。野菜でも魚でも、食べることが出来ない部分があるのだから、どうしようもない。ただ、ぼくらは修行時代からゴミを減らすことを当たり前のように指導されてきた。今でも「極力ゴミにしない」という精神は根付いている。

野菜の皮のように、捨てられやすい部分もなるべく食べられるように調理する。そのためにレシピというものが存在しているんじゃないかとすら思うくらいだ。大根でも人参でも、皮を捨てることに抵抗感があるくらいになった。出汁をとり終わった昆布は、気がつくと冷凍庫に溜まってしまうこともある。すぐに使い道が思いつかないのならば廃棄しても良さそうなものだけれど、どうも抵抗感があってなかなか捨てることが出来ない。そんな父の気持ちもよく分かる。

捨てる。これは、人間が生きていく上では必ず必要な作業。なのだけれど、捨て難いものっていうのもある。捨てるときだって、なんだか普通のゴミと一緒にするのが申し訳ないような気持ちになるようなものもある。

手紙や名刺。長年連れ添ってきた服。プレゼントで貰ったもの。子供が作ったもの。なんとなく、自分との距離が近かったり、思い入れがあるというほどではないけれど思い出が紐づいていたりすると、どうにも捨てにくい。捨てるにしても、他の生活ゴミと一緒くたにしてしまうのには抵抗があるのだ。

延長された表現型という概念はリチャード・ドーキンスだったか。肌に触れる洋服は、体の一部のように振る舞っている。ぼくらが自らの手のように包丁を自在に扱う時、それは延長された表現型になる。自分の一部と繋がっているもの。その範囲がどこまでなのか。どんな繋がりなのか。人それぞれに違うけれど、ぼくの場合は上記に上げたような品物が該当するのだろう。

こうしたモノは、ぼくにとっての「特別なゴミ」だ。

特別なゴミという感覚は、ぼく個人だけの概念ではない。社会全体に存在していたはずだ。正月飾りを、他の生活ゴミと一緒に捨てることに抵抗感がある人も少なくないだろう。どうやら世代によって傾向があるらしいのだけど、一定の年齢より上の人たちには共感してもらえそうだ。

正月飾りに限ったことではないけれど、こうした飾り物は人のためではなく神様をお迎えするためのもの。神様に提供したものだ。神様のものを、ぼくが鼻を噛んだティッシュと一緒にするわけにはいくまい。

特別なゴミは、どうやって処分してきたのだろうか。燃やす、水に流す、埋めるといったことが考えられる。どんど焼きのように地域社会で炎にくべるのは、なんとなく神聖な気分になるのだが、よくよく考えればやっていることはごみ焼却場と同じ。現代では、法律によって勝手にゴミを燃やすことは出来ないし、川に流すのも駄目。ということになっているのだけれど、昔は一般ゴミも同じように処分してきたはずだ。特別なゴミと生活ゴミの処理の仕方には、何が違うのだろう。

ここにハレとケの概念を持ち込むのは、少しばかり乱暴な気もする。けれども、何かしら近いものを感じているのだが、どうだろう。生活の中の特異点をハレとするならば、それ以外のケと入り交じることはタブーのように捉えられるのかもしれない。タブーと表現すると大袈裟な感があるので、ケジメというのが良いだろうか。

いずれにしても、僕たちが何をどのように認知しているか、がケジメの境界を規定するのだろう。そしてそれは、日常の習慣や社会の慣習によって、ふわりふわりと漂うように変化し続けている。

今日も読んでくれてありがとうございます。歯磨きをしないとなんとなく気持ち悪い。くらいの感覚で、大根の皮を捨てるのに気が引ける。こういうのって、習慣から醸成されるのかもね。人によっては、手軽にしめ飾りをゴミ袋に入れられるってこともあるし、写真を捨てるのにも抵抗がないっていう人もいるもんね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,