田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。

「まちづくり」と一言でまとめてしまうと、なんだかよくわからないのだけれど。とにかく、まちの未来のためになりそうなことを見つけては、仲間を集めて、ちょっとずつ動いてみる。企業で働いていたときは、四半期から半期くらいで結果が出るような計画が多かった気がするのだけれど、まちづくりの場合は、数年単位で考えることが多いかな。場合によっては、リターンが見込めるのは最短でも20年くらいはかかりそうなこともあるし。

10年くらい前は、「似たようなことをバラバラにやっているな」という感覚が強かった。あっちで子育て支援をやっていて、こっちで放課後サポートをやっている。距離的に遠いのなら仕方がいかも知れないけれど、同じ地区ならまとまって活動したほうが効率が良いはずだ。なんて考えていた。でもそれは、たぶん違う。バラバラのままで良いんだ。

100の力で1つの事業を行うのと、10の力で10の事業を行う。最初のチャレンジは、きっと後者のほうが良い。だって9が潰れても1つは残るから。潰れた9の中から合流する人が現れるかもしれないし、そしたらうまくいった事例を伸ばすことを考えれば良い。そもそも、9のチャレンジだって完全に潰れないだろうから、そっちはそっちでやり続けたら良い。選択と集中というのが企業文化にはあるけれど、それはリソースが限られている時の話。社会全体で捉えれば、広く構えていればよい。確率論の話。

ここで大切なのは、お互いに足を引っ張らないこと。それから、お互いをちゃんと認識していて、応援する気持ちでいること。「おぅ、頑張ってるな。なんか協力できることあったら一緒にやろうぜ。おれたちも頑張る。」くらいの距離感。これが、案外難しいらしい。プライドがあるのかわからないけれど、影で中傷する声を聞くことも少なくない。単に知らないだけでしょ。って思うんだけどね。どんな思いがあって、活動しているのか。とりあえず聞いたら良いのに。

たべものラジオを始めてからというもの、その界隈でのつながりはとても増えた。面白いことに、お互いに番組を聞いていてファンだったりもするのだ。今までコラボしたポッドキャストは、ずっと聞いているしね。100話以上も話を聞いているから、なんとなく人となりも見えてくるし、直接話したり食事したりすれば、距離もとても近くなる。でもって、ファンとしてもポッドキャスト仲間としても応援している。たぶん、リスナーコミュニティも重複していることが多いだろうから、あっちもこっちも聞いていて応援しているっていう感じなんだと思う。まちづくりに携わる団体も、こんな感じだったら良いと思うんだ。

役所がからむ事業になると、どうしても「組織図」を書かなくちゃいけないらしい。各種団体をどこに位置づけようか。とくに仕事はないけれど、あそこの団体の名前入れておかなくちゃいけないよな。樹形図みたいにすると、上下関係みたいに見えるからやめようか。と余計なことで悩んで時間がかかる。そんなのやめちゃえばいいのに。相関図なんて、簡単に表せないし流動的なものなんだから。下手に表現すれば、その並び順で固定されてしまうリスクも有る。だから、この前相談されたときにこんな提案をしてみた。全部カードにしちゃいましょうって。たぶん30枚くらいになるから。裏に、団体の特徴とか理念だけ書いておいて、必要なときにバラバラと並べてみて眺めたら良いんじゃないかって。採用されるかどうか知らないけど。

今日も読んでいただきありがとうございます。人数が多いとさ。合意形成が難しくなるのよね。あっちも立ててこっちも立てるってやっているうちに、誰も望んでいない事業計画が出来上がっちゃったりしてさ。じゃあやりましょうってことになっても、みんな「何か違う」と思っているから気持ちが乗っからないの。そういうのって、ホントもったいないよね。だから、バラバラのまんまで走ったら良いと思うんだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...