今日のエッセイ-たろう

第三者が加わると、ふいにバランスが良くなるってことあるよね。 2023年10月15日

落語の枕にこんな小話がある。昔、まだ往来には多くの売り声が響いていて、豆腐屋だったりイワシ屋だったり、納豆屋だったりが天秤棒を担いで売り歩いていた時代のことだ。ある時イワシ屋が威勢のよい声で「え〜イワシ!イワシでござ〜い!」と通り過ぎていく。すると、その後ろから「ふるーい、ふるいふるい〜」という声が続く。

「おい、オメェはなんだ。よせやぃ、おれっちのイワシは今朝鎌倉河岸で仕入れてきたばっかりで新鮮なんだ。変なことを言うと張り倒すぞ」

「え?なんですか?アタシは別にあなたのイワシのことなんかしりませんよ。」

「なんだってぇ?!」

「アタシは、フルイ屋ですからね。こうしてフルイを売り歩いてるだけですよ。」

「ややこしいから、オメェ先にやれ」

「そりゃまぁ、構いやしませんけどね。」

「ふるーい、ふるいふるい〜」

「イワシ!って、コリャだめだ。オメェあっちいけ」

「なんですって!」

と、そこへ別の男が現れる。

「ちょ、ちょっと待った。こんな往来で何をやり合ってるんだい。お互いに商売をしくじっちまうじゃないか。」

イワシ屋が事の顛末を語って聞かせると

「そういうことなら、一肌脱ごうじゃないか。どれ、今まで通りやってごらんなさい。アッシが万事うまく治めるから」

「ホントかい?じゃあいくぜ。え〜、イワシ!」

「ふるーい、ふるいふるい〜」

「え〜ふるかねぇ」

古鉄屋が、二人のあとから古くないと打ち消して歩いたって笑い話。

とても短い噺なんだけど、ぼくはこれが好きでね。どっちがいいとか悪いとか、そういう話をしない。やりようによっては、話し合ってあっちの道とこっちの道を、一日ごとに入れ替えようじゃないかって話にも出来るんだけど、しない。なんと別の人を加えて丸く収めてしまうわけだ。似たような話に「三方一両損」というのがあるけれど、あの話とはちょっと違う。誰も損しないんだから。

隣の家のベランダでトマトを育てている。そんな状況を想像してみる。最初はプランターひとつだったけれど、いつのまにか増えてしまってベランダいっぱいに作物が並んでいる。そうすると、虫が増えるんだよね。隣人はどう思うだろうか。人によっては、虫が嫌だからやめてほしいと苦情を言うのかもしれない。

ここに、なにか別のものが新たに登場することで、どちらも折れることのない解決があるかもしれない。それどころか、今までよりももっと良い関係になる可能性が生まれるかもしれない。人間ならば、苦情を言っていた人の子供が、お隣さんのトマトで好き嫌いが治ったなんていうエピソードがあったらハートウォーミングストーリーになるね。もっとシンプルに、てんとう虫を飼うという選択肢もあるかもしれない。

トマトにはアブラムシがやってくる。てんとう虫はアブラムシが大好物だ。周囲に、アブラムシやてんとう虫が行きたくなるような環境がなければ、彼らはトマトプランターから離れない。離れることに意味はないのだ。虫が嫌だという苦情は減って、アブラムシを除去するための殺虫剤もいらない。そういうサイクルを作り出すかもしれない。

ぼくが想像できないような、もっともっと複雑で良好なサイクルはあるんじゃないかと思う。風が吹けば桶屋が儲かるとかバタフライ・エフェクトと呼ばれるような、一見しただけではわからないくらいの影響が複雑に絡み合っていて、それらが絶妙なバランスを取っているかもしれない。

環境を著しく変化させる場合、ぼくはそっと恐怖することがある。それは、ぼくには感知できないバランスが崩れるかもしれないという思いからやってくる。触らない方がいい。でも、そうじゃないかもね。もっと積極的に介入していってバランスを取ろうとしてもよいだろう。ぼくには読み解けなくても、他の誰かはわかるかもしれない。それこそ、現代のテクノロジーならば出来ることもあるだろうし。

今日も読んでくれてありがとうございます。古鉄屋の役割をどうやって生み出すのだろうね。落語の世界では、ちょっと気の利いた言葉遊びというかトンチだったんだけどさ。少し視点をずらしながら見ていくと、案外みつかるなんてことがあるのかな。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,