自由意志を疑う。2022年9月5日

最近ね。ホントの意味で自分で決めているものなんかあるのだろうか?という疑問がずっと頭の中にあるんだ。いや、違うんだよ。何かに操られているとか、運命だとか、そういう話じゃなくてさ。何の影響も受けずに、自分の意志だけで決定していることなんか無いんじゃないかって。

例えば、食の好み。好き嫌いもあるけれど、なんとなく食の好みには傾向がある。現代の日本人は、昔に比べればずいぶんと米の消費量が減ったし、味噌汁を毎日食べないという人も増えた。それでも、やっぱりご飯と味噌汁っていうのは、日本人のアイデンティティだろう。それに、世界と比べればこんなにご飯と味噌汁を愛している国は他にはないわけだ。当たり前だと言えば当たり前なんだけどさ。

なんだかんだ言っても、魚の消費量は世界でも群を抜いて多い国だし、醤油味が好きなのも間違いない。海外から日本に戻ってきた時に、空港は醤油の匂いがする。海外生活の長い人、それは外国人も含めてだけど、特に感じるだろう。やっぱり、日本人にとって醤油の味はホッとする味なんだろうね。

代表的なところで、あえて米と味噌と醤油を例に出したんだけど、それだけじゃないと思うんだ。歴史を振り返ってみれば、初期の段階では日本人にも受け入れられなかった食べ物だってあるわけだ。梅干しなんて食べるものじゃないくらいの扱い。漢方薬みたいな扱いをされていたし、どちらかというと梅干しを漬け込んだ梅の白酢の方が需要が高かったようだ。調味料としてね。

けれども、きっとどこかの誰かが梅干しを普段の食卓に並べるようになった。あんな強烈な味を食べるのかと思ったかもしれない。こうやって食べると結構美味しいよ。そんな風にして近所に広まっていったのかもしれない。そうこうしているうちに、子どもたちも同じ様に食べる。お母さんが食べているのだから、それが普通になってしまう。その子供も、またその子供もそうやって当たり前が作られていく。いつしか、日本中で食べられるようになって、漢方薬としての役割は忘れられたし、現代に至っては梅の白酢の活用は知っている人だけが知っている事実になってしまった。

ね。段階的に当たり前になっているでしょう。

でね。これ、自分でコントロール出来る範囲の外側にあることなんだよね。

自分でコントロール出来る範囲の外側。そういう意味では、生まれてくることもそうだ。まぁ、おぎゃあと生まれてしまったことはどうしようもないし、それ自体は生活には関係ない。日常生活に入り込んでくるのは誕生日かな。誕生日を祝おうが祝わなかろうが、そんなことも自分でどうにか出来るもんじゃないだろうね。ぼくの意志とは関係ない。だから忘れられてもなんとも思わなくて良いってことだ。

死だって、同じ様に考えられる。生まれることに比べれば、それはなんとか自分でコントロールが可能な範囲に近い。実際に武士はその様に考えていたらしいよね。生まれることは選べないし、もっと言えば生き方すらも選べない。けれども、死に場所だけは誰にも縛られない。どれだけ自由意志を大切にしていたんだろう。でも、ぼくはそれすらも本当に自分の意志なんだろうかって思うんだよね。死に直面する環境が向こうから勝手にやってくるわけだ。その環境にならなければ、死を選ぶという思考すら浮かんでこないかもしれない。現代でも病気とか生活環境とか、そういった外部要因があるから選択肢に上がるだけなんじゃないかな。あくまでも想像の域を出ないんだけどね。思ったこと無いから。あ、違う。もし今死んだら世間はどうなるかなって想像したことくらいはあるよ。でも、確かめられないから意味がないんだけど。

何かを見て美しいと感じる心の動きだって、もしかしたら自分の外側の環境に依存しているじゃないだろうか。多分そうだと思う。平安時代と現代の美の基準て違うらしいって。そういう話をよく聞く。細身の人よりも、ぽっちゃりしている人のほうがモテた。男女関係なくね。ヒツジが大きいと書いて美。まぁ、これはこじつけだろうけど。

かと思えば、平安時代の仏像なんかは美しいと感じるんだから、よくわからない。個人的には鎌倉時代のものよりもずっと美しいと思うのだよ。それは、たまたま一致しているだけなのかな。仏像のアートとしての側面から歴史を紐解いてみたら、わかるのかしら。平安時代の美しさが現代にもおおいに影響しているようなきがするんだけど、実際のところはどうなんだろうなあ。

無限の組み合わせで、たまたまぼくという一点に影響が重なっている。その組み合わせはひとりひとりに違っていて、だからみんな違っているように見える。影響しているモノゴトのいくつかの部分が同じだと、その人とぼくは似ているということになる。日本人という共通のカテゴリで、似たような影響を受けたんだろうね。文化とか教育とか、いろいろな経路で。だから、似ているし違っている。そんな感じかな。

で、その中でホントの個体差としての自由意志ってどこにあるんだろうか。いや、無くても全然かまわないんだけども。ちゃんと関係性の中で自由意志のように振る舞うことが出来ているんだから。あとは、その幅の大小ってことだけで。

今日も読んでくれてありがとうございます。なんの解決にもならないし、人によっては「でしょうね」ってくらいのことだ。この文脈をもって、日本と世界の食文化を眺めると良いのかもしれない。世界共通の基準点を1つだけ作るのは無理があるように思えるんだ。そこまで考えていなくても、例えば日本の食文化を海外に発信する時には、相手の文化の上でどの様に振る舞うのかってことを考えなくちゃいけない。日本以外なら、似ている影響因子が少なくなるだろうからね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...