語り部の威力③ 2023年1月21日

昨日の続きです。

ジャパネットたかたといえば、髙田明さんである。創業者であり、V・ファーレン長崎の立て直しを行った長崎県の有名実業家である。が、そんなことよりも、テレビショッピングで見かけた姿のほうが圧倒的に有名だ。日本で一番多くのモノを売った個人。一人の人間のトークで販売したという意味では、歴代最高だろう。今日は、この人の話から始めるとしよう。

髙田明という人は、ものまね番組でも時折ネタにされていた。そう、あの独特の甲高い声でまくし立てるように喋るアレだ。だから、ものまね芸人でも、素人のものまねでも、やっぱり裏声のような甲高い声でまくし立てる。「これがね。みなさん。スゴイでしょ。これだけついて○○円なんです。スゴイでしょ!」

ところがどっこい、よく真似をされる「金額の提示シーン」、本物は全く違う。ハイトーンボイスで、あれもこれもとメリットを散々煽った挙げ句、肝心の金額発表では声を張らない。ほとんど地声である。それどころか、それまでのプレゼンに比べるとゆっくりとはっきりと伝えている。以外かもしれないけれど、これは事実だ。ご本人も意識的にそうしているのではないだろうか。何を隠そう、ぼくは調べたのだ。様々な商品を紹介する髙田明さんの動画を録画して、片っ端からチェックしたのだ。「金額の提示シーン」はハイトーンボイスであったのを見たことがない。少なくともぼくがチェエクした動画に関しては皆無だった。

それどころか、ハイトーンボイス&早口は全体のなかの一部でしかない。能楽を完成させた世阿弥の提唱した概念に序破急がある。始まりの序があり、破で展開し、急で着地する。この序破急でいえば、破の部分くらいである。序の部分。つまり話し始めは、至って穏やかである。むしろ、通常モードよりもゆったりとしているのではないだろうか。後に、仕事でリアルに髙田明さんにお目にかかる機会があったのだが、テレビで見かけるトークとは明らかに印象が違うのがわかる。

「さあ、みななん。今日ご紹介するのは、こちら。どうですか。○○の△△」

実に明快で、明るく歯切れのよい調子。それでいて、多分に空間を意識したゆったりとした間のとり方。現在は既に現役を引退されているから、テレビでそのトークを聞くことはない。もし、過去の動画などで見かけることがあったら注目して聞いてもらいたい。まったく早くもないし、ハイトーンボイスでもない。

そういえば、1分間あたりの語数を数えたことがある。正確には音数。スタートから1分ごとに区切って、数えたのだ。日本野鳥の会が鳥の数を数えるときに使うような、交通状況を調査するバイトがカチカチ押しているようなカウンターがある。それを用意して、週末の昼間はテレビのリモコンを片手にカチカチと数えるのだ。誰かに見られることはなかったが、明らかに変な人である。

具体的な数字はすっかり忘れてしまったが、序盤は60にも満たなかったんじゃないだろうか。つまり1秒に1音以下。実際にやってみるとわかるのだけれど、1秒あたり1音以下というのは結構遅い。もちろん、均等ではないので、それだけ多くの間を取っているわけだ。だとしても、ゆっくり丁寧に話をされているという印象を抱く。声の高さも心地よい中音域。多少は声を張っているかもしれないけれど、決して嫌味ではない程度。まるで世間話でも聞いているような様子だ。

後に真似をしてみてからわかった。冒頭では、丁寧にゆったりと話しかけたほうが良い。なぜなら、聞き手のテンションがそのくらいだからだ。聞き手よりも、ほんの僅かに明るくテンションが高い程度。このほんの僅かにというところが大切なのだと気がつく。このくらいでなければ、人は着いてこない。

こんな情景を想像してみたらどうだろうか。のんびりゆったりとおしゃべりをしている昼下がりのカフェ。そこへたまたま友達がやってきて合流する。合流した友人がやたらとテンションが高い。少々気持ちが引いてしまうのではないだろうか。番組の冒頭から、接客の開始時点から、全開のテンションで来られたら聞いてもらえない。おそらく、そういうことなのではないかと思う。

商品の詳細な案内が始まってから、わずかにスピードが上がるくらい。それも、はじめは説明でテンションをあげているのではない。「いやぁ、これほんとにすごいですよね!」「こんなことがあったら良いと思いませんか?」という感想がキーになっている。視聴者の感想を口にして、そのタイミングでわずかにテンションを上げる。そうすると、視聴者も気持ちが乗るのだ。だって、自分の感想を楽しそうに代弁してくれているのだ。ついつい、テンションが同調してしまう。

一呼吸間をおいてから加速する。「生活がこんな風になったら良いですよね。・・・はい」「これだけでもスゴイんですが、今回はこれだけで終わりません。いいですか・・・」「通常価格よりも1万円もお得なんですがさらに!」。文字だけで説明するのは難しいもんだ。句読点と読点で間を表現したつもりだが、どうだろう伝わっただろうか。今回でも・・・の下りは「ゴゴゴゴ」といった地響きのような盛り上がりとでも言おうか。そこからテンションをあげて1万円引き、に続く「さらに」は間髪をいれずギアが入る。どうも、「さらに」はギアアップのキーワードのように聞こえる。「さらに」と言うたびに、声も高くなるしテンションも上がっていたような気がするのだ。「さらに」「しかも」と続けていって、もうこれ以上は無理というくらいにマックスになる。「いいですか、これだけのものが全部詰まってお求め価格はこちら」「(ジャジャーン)9,980円」で落ち着く。「お買い得ですね~」としみじみ。序盤の終わり頃のテンションで語りかける。

とまあ、こんなところだ。すべての回が同じかと言われるとそうではないかもしれない。細かなところは、違うパターンもたくさんあるだろう。ただ、抽象化して中央点を見出すとしたらこんなところじゃないだろうか。というのが、ぼくなりの研究結果である。

もしかしたら、トークの専門家が分析をしていて、その情報を得ることが可能なのかもしれない。それは「今は」である。ぼくが研究した頃は、そんなものはない。まだ、ネットビジネスはブログが注目され始めた頃。SNSといえば招待制のミクシーが噂になる程度。そんな頃の話だ。

今日も読んでくれてありがとうございます。必死だったよね。ほんと。途中から面白くなってきちゃって、そのうちに売り場へいって、スタッフに混じってモノマネしてたもの。とりあえずは、モノマネしてみるって感じかな。そのうちに、なんとなく呼吸が掴めてくる。成功も失敗もするんだけど。おもろかったなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...