食産業を切り分ける軸を考えてみる。 2022年8月3日

飲食店をやっていると、いろんな営業電話がかかってくる。それ自体はまぁ、かまわないのだけどね。ぼく自身も、前職ではテレマーケティングの運用をしていたこともあるし。だからこそかもしれないのだけど、どうも、しっくりこないんだ。いろいろと。愚痴みたいになりそうだけど、どちらかというと構造に興味があってね。どう整理すると良いのかを考えてみる材料になりそうだと思ってさ。

一番よくあるのは集客アップに関する営業電話。でね。その中でも最も多いのが、webやメールを活用したセールスの仕組みなんだ。メールは一部プッシュ型のようだけれど、基本的にプル型の営業を支援するということらしい。

プル型というのは、英語のPULL、つまり引っ張るという意味から「待ち受ける」スタイルの営業。ガンガン手紙やチラシを送るのではなくて、お客様の方から興味を持ってもらうというスタイルをこのように呼ぶ。逆にプッシュ型というのは、企業が能動的に情報を届ける手法だ。プッシュ型の究極は訪問販売や飛び込み営業かな。

電話口の無効では、魅力をしっかりと発信すれば、お客様に見つけていただくことが出来ます。最初に作り込んでしまえば、企業側の稼働が少ないですよ。私たちはその手法に長けているので、お任せください。と言う。だったら、自分の企業がそうなってなくちゃおかしいんじゃない?テレマって思いっきりプッシュ型だけど?というツッコミを入れたくなる。これはどうもしっくりこない。プッシュ型の営業をしなければ顧客を獲得できないプル型営業の提案。謎なんだよなあ。

そもそも、だ。無理やりプッシュだプルだと型にはめて考えるのであれば、両方を実施するのが基本。総合的に見てどちらにどの程度のパワーをかけるか、というのは経営判断。ここをすっ飛ばしてプル型最高っていうのはね。ちょっと短絡的じゃないかな。両面展開や経営方針を理解した上で、プル型の部分を委託してもらいたい。そういう提案の方が良いのじゃないだろうかというのが、ぼくの営業マンとしての思考。

気持ちはわからなくはないけどね。売上を上げようと思ったら、費用対効果を考えたら、とか想像はつくから。でもまぁ、上辺の提案でハマると搾取型のビジネスモデルに陥りやすいから気をつけないと。搾取する気がなくてもそうなってしまうことがある。という意味でもね。搾取する気があるのは問題外。

ツール系も結構多い。ここ数年は物販サイトや予約サイト。パンデミックの影響で、既存の飲食店は事業をピボットする必要に迫られた。だから、あちこちでテイクアウトを始めたり、スーパーなどで弁当の販売をしたり、料理教室に冷凍食品などへも流れ込んだ。

そりゃそうなるよ。既存のビジネスモデルでは難しいのは周知の通り。

飲食店周りのツールは今のところ使い勝手があまり良くない。というのは、だいたい合ってるんだけど細かなところでうまくいかない。例えばレジアプリ、顧客管理、予約管理などをいくつか試したんだけどね。うまく合致しないのは当然で、ひとつのツールをたくさんの飲食店に販売しようと思ったら、ジャンルごとに特化することが出来ない。スタイルを合わせるなら、最も多い業態に合わせる。ということになる。うちみたいな料亭は少数派だろうから、システムを運用するにあたっては運用をカスタマイズすることになる。当然と言えば当然。ホントにピッタリハマるシステムが欲しいなら、汎用品ではなくてオリジナルを開発するしかない。

経済合理性を考えれば、当然のことだよね。

さて、これらのことから何が言えるのかということを考えてみる。たぶん、食産業のカテゴライズがマッチしていないんじゃないかと思うのだ。外食産業というカテゴリだと大きすぎる。一方で、レストランや居酒屋やバーなどの括り方では細かすぎる。という気がしてきている。

じゃあ、どのように捉え直したら良いのかというと、それもまた難しいのだけれど。

そうだな。日常食とそれ以外に分けたらどうだろうか。外食も中食も内食も、一旦はハレとケに分ける。つまりは、目的別ってことか。日常食というのは、お腹が減ったから食べる食事のこと、といえば良いのかな。語弊があるけれど、究極的には生命維持のために必要な栄養素を接種できれば良いのである。なんならお腹が膨らめば何でも良いという人さえいる。凝った調理や飾り付けなど無用。演出なんてなくても良い。ここを、横軸の端っこに置く。

ハレの食事は、お腹が減っていなくても食べることがあるような食事だ。ということは、食べ物は主役ではなくなってくる。中心軸ではあるけれど、主役ではない。主役は人であり空間であり交流であり儀礼だ。

別なものに置き換えてみよう。

役に立てば良い。デザインなんて無骨で美しくなくても、必要な機能を満たしてくれればそれで良い。というのは、例えば車だったら走れば何でも良いという考え方に近いのだろうか。ハサミは切れれば良いし、器は食材を載せることが出来ればそれで良い。反対側にあるのは、美術品かな。博物館に飾られた刃物は、ものを切るということがない。もはや本来の機能を果たしていないのだから、それはハサミじゃないんだろうけど。高級な器は、そうやって愛でることもするし使うこともある。愛でることで、ただのお皿にはない価値が生まれているね。そのうえで料理を盛ることも出来る。

こういうふうに一本の軸の上で、グラデーションになっている。ということにしてみる。日常の食事をちょっとおしゃれに演出したものがあって、それは真ん中よりもちょっとアートに寄ったものだろうか。デザインと読み替えても良い。割合を明確に示すことは難しいけれど、食事はハレとケのグラデーションになっているようにも見える。

前半はデジタルツールの話だったけれど、他にも食に関するテクノロジーにも同様のことが言える。この商品は、グラデーションになった軸の上ではどの辺りにマッチングするのかということを整理してみたらどうだろうか。意外と、うまいことハマるんじゃないかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。日常食の中でも食材にこだわることってあるよね。キュウリはキュウリ。だけど、それぞれの品質の違いがある。とするのがアート寄り。で、一緒だよねってするのが工業寄りと。良い言葉があると良いな。ハレとケでもないし、アートと工業でもない。言語化したいなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「余白」を生み出そうとすると、仕事が早くなる。 2023年12月5日

仕事が遅いとか、ギリギリになってドタバタするのって、取り掛かりが遅い場合が多い。1時間でできると思っていた作業も、やってみたらもっと時間がかかってしまう、というようなこと。そもそも作業のひとつひとつが遅い場合もあるけれど、見積もりが甘いっていうこともあるんだろうな。...

今度、ごはんでも行きましょうよ。 2023年12月4日

今度一緒にご飯でも行きましょう。というのは、よく聞く社交辞令のひとつだろう。付き合いの中で、物事を円滑にするために言うこともあれば、本音で言うこともある。また会いたい。その時は本当にそう思っていても、なかなか良いタイミングが見当たらずに実現しないままにときだけが過ぎていくということもある。...

発着地型観光じゃないスタイル。旅程型観光は成り立つのか。 2023年12月3日

旅の楽しみのひとつには、旅程があると思うんだ。若い頃の貧乏旅行なんかは、行った先のことはあんまり覚えていなくて、道中でふざけあったこととか、失敗したこととかのほうが記憶に残っている。ドライブデートをしたこともあったけれど、どこに行こうかと言いながらおしゃべりをしているうちに日が暮れてしまって、ただ...

発想のジャンプ。魔改造文化はどんな構造になっているのだろう。

発想のジャンプには、どうやらお作法というか手順のようなものがあるかもしれない。そうしなければいけないというようなものでもないし、それが正しい手順だというわけでもない。観察してみると、似たような傾向がありそうだな、と感じているだけのことではある。 風が吹けば桶屋が儲かる。というのは、間に過程がある。...