今日のエッセイ-たろう

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば誤読そのものである。

食材の種類や、文化の多様性やその歴史の長さは中華文明にかなわない。何でも食べるという意味でも、圧倒的に日本は劣勢だ。まぁ、こんなもの競うようなものでもないのだが。言いたいのは、日本の特徴はそこではないのだ。海外、特に西洋からみると日本料理はとんでもないものを食材にしているように見えるらしい。

うなぎの蒲焼は、実はなかなか受け入れられないという人達もいる。日本人でも苦手な人がいるけれど、それは見た目が苦手だったり小骨が多いからだったりといった食材に起因する理由が多い。欧州からいらしたお客様の中でうなぎの蒲焼が苦手だという人は、その甘さが原因であることが多い。日本から見れば、甘いものが多い印象を抱くヨーロッパの料理だが、甘いのはデザートや菓子である。料理の味付けはしょっぱかったり、酸っぱかったりするのがメイン。だから、魚が甘いのは気持ち悪いっていう感覚なのだそうだ。同じ理由で、あんこが嫌いという人もいる。どの程度の人数がいるのかは知らないが、来店された方々の傾向である。

ある企業が、スイスからの視察団を受け入れた。その人数は40人ほどである。ホストである日本人は、何が何でも静岡名産のうなぎの蒲焼を食べさせたい。なにより、幹事がうなぎ好きだった。うなぎ以外のものにしたほうが良いと何度も進言したのだけれど、どうしてもうなぎの蒲焼が良かったらしい。結果として、8割近い方がうなぎを食べ残した。甘いタレがついたご飯もお気に召さなかったようだ。

日本に興味がある人たちならば、こんなことにはならなかったのだろう。ただ、彼らは日本に興味があったのではなく工場に興味があって、その所在地がたまたま日本だっただけである。当然の結果といえばそうだろう。

もっと、国外の食文化に目を開いたほうが良い。と思うのは、双方ともにである。外国からいらした方々も、日本の文化を真っ向から否定するのではなく直視すること。世界はとても広く、それぞれの地域に根付いた食文化がある。好き嫌いがあるのは仕方がないかもしれないが、悪態をつくのはいただけない。同じように、お客様を迎え入れるほうも、自分たちとは違う文脈で成り立ってきた食文化を理解しようとする姿勢が欲しい。

こうした経験があるせいか、日本料理を日本にある形のまま海外に出していくことを良しとしていない。いや、言い過ぎた。それはそれで良いのだけれど、日本でしか手に入らないものを空輸で現地に送り、日本の気候で味付けされたものを地球の反対側で食べるのは、日本料理の世界観にそぐわないと思うのだ。自然を尊び調和するという思想は、現地の自然と結ばれるものだろう。なにしろ、食べるのは現地の環境で生活している人なのだから。

だからといって、例えば日本料理をフランス料理のようなスタイルに改変するのも違う。それは、日本料理を取り入れたフランス料理だ。料理とはつまり、食材や調理方法を通して体現される哲学。世界をどのように捉えているかが現れてしまうものなのだ。現そうと思わなくても現れてしまうもの。

世界のことを何も知らない日本料理の料理人がいたとする。その人を、どこか遠い異国へと連れて行って、なんでも良いから料理を作ってもらう。醤油も味噌も酒もみりんもない。日本で見慣れた食材なんてほとんどない。なんとかして、食べられる料理を作るしかない。で、出来上がったものはきっと日本料理なのだと思う。日本の伝統から紡ぎ出された世界観が反映されているから、例え見た目も食材も調味料も、その全てが日本的ではなくても、出来上がった料理はきっと日本らしいものになってしまう。

文化っていうのは、個性ってこと。で、個性っていうのは、出そうと思って出すもんじゃない。抑えていても出てしまうもの。前にも書いたけれど、そういうものだと思う。ぼくが海外で日本料理を展開するとしたら、持ち込むのは世界観と技。そういう店をやりたい。

今日も読んでくれてありがとうございます。個性を出そう出そうとすると、技らしくなっちゃうんだよね。癖のある歌い方をしてみたり、独特の色使いを気にかけてみたり。作為的なデザインって、けっこう気付かれやすいし、わざとらしさは目についてしまう。って気がするんだよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,