今日のエッセイ-たろう

「郷土料理」じゃない料理は存在しない世界線。 2023年8月10日

郷土料理の対義語ってなんだろう。とそんなことを考え始めた。今のところ、どこにも答えらしき影も見えていないのだが。そう思い始めたきっかけは、フードテックや食産業に触れていて時のことだ。

料理というのは、どうやらレシピを再現するものらしい。そうした認識が多いのかも知れない。というのが思考の始まりだった。もちろん、そうした人ばかりではないことは承知の上だが、世界の先端にある食産業の取り組みを見聞きしているとそう感じてしまうのだ。

ぼくが認識している料理というのは、レシピを再現するものではないのだ。眼の前にある食材をどうしたら美味しく食べられるか。これが全てのスタートだ。おそらく、人類が料理という文化を生み出した最初からそうだっただろう。

そもそも、遠方から食材を運んでくることなどほとんどなかったはずだ。確かに、鎌倉時代以降は三斎市のような市場が形成されていたし、食品の流通も生まれていはいた。けれども、それはごく一部の食材に限られていて、それらの食材から生み出される料理は限定的だった。朝廷には税のカタチで食材が持ち込まれたし、室町時代には京都に多くの食材が持ち込まれた。それだって、ほとんどがスシのような発酵食品か昆布のような乾物である。

つまり、料理というのは地元で作られる生産品を美味しく食べるための工夫なのだ。

これを前提に考えれば、日本各地に、世界各地には郷土料理が必ずある。現在、地域おこしの文脈で特徴的な料理を郷土料理と称しているのとは違う。もっともっと、現地の土や水に密着した郷土料理が当たり前に存在していた。だから、古い文献にあるレシピには、料理名など無いのだ。なんとなく、その地域で呼び習わされてきた名称が残っているに過ぎない。

と、ぼくの感覚を裏付けるようなことばかり書き連ねてきたが、大きくハズレていることはないだろう。料理人としての確信のような感覚がある。

さて、これを前提としたときに、現代社会が陥っている、いわば常識のようなものはいったいなんだろう。レシピを再現すること。これに執着してしまった結果、「◯◯という野菜がたりないからうまくできない」ということになる。レシピを再現するために、必要な食材をオンラインで提供してくれるサービスが必要だということになる。本当にそれで良いのだろうか。

もちろん、そうしたニーズが有ることは重々承知しているし、悪いことだとは微塵も思っていない。ただ、ちょっとズレている。そんな感覚。

市場やスーパーマーケットに買い物に行く。何を作るなどとは決めずに、食材がずらりと並んだ通りを歩いていると、美味しそうな魚や野菜が目に入る。ただただ、野性的に「美味しそう」だと感じているものを、それだけの理由で買い物かごに放り込んでいく。そのうちに、「これもあったほうが美味しそうだなあ」という食材のことが気になってきて、それもまた買い物かごに放り込んでいく。そうして手に入れた食材は、キッチンに立ってから料理に変化するのだ。どんな料理にするかを考えるのは、キッチンに立ってからでいい。そのくらいの気持ちである。

そんな事できないよ。と言うかも知れないけれど、これが意外と出来るのだ。冷蔵庫の中にあるものだけで料理を作るというのは、そういうことだ。時代を遡れば、その日手に入れることができた食材だけで、どうにか美味しく料理を楽しもうというのと同じである。

ぼくら料理人の、いや人類の調理に対する知見というのは、そうして使うものではないのだろうか。

こうして考えていくと、つまりは郷土料理しか存在しないのが当たり前ということにはならないだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。テクノロジーを調理に活用するとき、「どのような調理技法があるのか」「どのような組み合わせが向いているのか」などをサジェスチョンするものが良いのだと思う。それは、いずれ必要なくなるもの。自転車の補助輪のようなもので、料理をする人が自在に料理を楽しむようになったら、不要になることを前提としたテクノロジーだ。これ、真剣に作ってみたいな。誰か、一緒にやりませんか。テクノロジーのほうはよくわからないのです。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,