昆布出汁からSDG’sまで 2022年8月12日

昆布出汁の正しい取り方。という記事を見かけた。ちょっと納得いかないんだよなあ。これが正解って言われると、反射的に反発したくなる。いかんね。ただひねくれているだけだ。正解っていう言葉に敏感に反応し過ぎかな。

それはさておき、やっぱり腑に落ちないのだ。それはなぜか。一通りしか提示されていないからだ。たった一通りのやり方が正解だなんてことは無いのだ。算数だったら、1たす1は2ということになるのだけど、ことは数学の世界。そんなに簡素化してしまったらおかしなことになると思うんだよね。付帯条件を全部カットしてしまっている。

■レシピがふわっとしているわけ

昆布出汁の場合に考えられるシチュエーションはいくつあるかな。出汁を使ってどんな料理を作りたいのかという場合わけがあるね。鰹節の合わせ出汁にするのか、昆布出汁単体で使うのか。それから、煮物なのか吸い物なのかお浸しの汁なのか、それによって変化する。未来方向だけじゃないね。昆布の種類とか、気温とか水の質とかそういう条件も加味するだろう。だから、良心的なレシピ本ほど、数字がぼやっとしてる。

たまに、正確な数値を出すべきだ、と言われるのだけど。それをすると、情報量が多すぎて人間の側が処理できないのだ。昆布出汁だけで100パターンありますよって言われたら、そもそも料理をする気が失せるだろう。だから、いろんなパターンを簡素化させてざっくりとした公式っぽいものにする。そうすると、バッファが生まれるのである。

ということで、正解という言葉に引っかかっただけだったね。やっぱり。これを基本形として、他にも無数のバリエーションがあるから参考にしてねってくらいのもの。基本という言葉も誤解されやすいからなあ。ぼくの解釈だと、上記のとおりになる。無数のバリエーションをふわっと丸めたもの。無数のバリエーションに派生するために、覚えやすいカタチ。ま、算数だね。数学や物理や科学を勉強するためには算数をやってからのほうが良いでしょ。数学を勉強していったら、算数で習ったことの何割かは「実は違った」って感じる。嘘なんかじゃなくて、ふんわりと概略をつかむためにわざと誤差に目をつぶっている。そういうこともあるように感じている。初めから精緻な数字を示すというのは、小学生にいきなり高校数学を教えるようなものかもしれないね。

■出し殻の昆布を活用する

そうだ。昆布出汁のバリエーションについて、なおざりにされていることがある。だし昆布の使い道だ。だし昆布っていうくらいだから、出汁がメイン。そりゃそうだ。だから、出汁を取ったあとの昆布はカスの扱い。正しい。けれど、これを捨てるのかって話になると思うんだ。いや、食べ物なんだから食べたら良いじゃん。でしょ?

でね。科学的には60℃の湯で60分で、ほぼすべての昆布の成分が水に溶け出すことがわかっている。これやっちゃうと、昆布がゴミになる。だって、味が残っていないんだもん。味がしなくても良ければもちろん食べられるし、水溶性食物繊維としても優秀。だけど、どうせなら昆布の旨味があったほうが美味しいよね。

ということで、出汁とカスの両立を狙う。例えば、昆布出汁を取る時に使う昆布の量を倍にする。もったいないかもしれないけれど、多い分だけ出汁は濃くなるじゃん。そしたら、昆布に味を残すことが出来るんだよね。なんなら時間も短くなるし。で、昆布は別にして煮物に入れるとか、佃煮にするとかフリカケにするとか、まぁいろいろとやりようがあるわけ。

■SDG’sを考える

出汁と出し殻の組み合わせ。これを拡大解釈すると、実は世の中にたくさんある。ホントにそのカス捨てちゃってて良いですか?ってね。初めから「カスも活用する」という前提で作れば、ゴミは減るはずなんだけどやっていない。ゴミが減るはずだっていうのは、生産者自身が知っている。だけど、利益構造を考えるとそうせざるをえないということらしいのよ。

豆腐を作れば、当然豆乳を絞ったあとにはオカラが出来る。中年以上の人たちは気がついているかもしれないけれど、一昔前に比べて圧倒的にオカラが減ったよね。売っているところが少ない。あんなにたくさんの豆腐や豆乳が売られているのにオカラが少ない。バランスがおかしいでしょう。オカラだと売れないのでお金にならないんだってさ。だったら、少しでも豆乳を濃くしたり多くしたりすることで、豆腐を作って販売したほうが良い。豆腐屋さんのブログを読んだら、飼料に回していたらしいのね。だけど、ほとんど栄養が残っていないから、最近は廃棄するのが基本になっちゃったって。

100:0を作ると、こうなっちゃんだろうね。酒粕なんかは、比較的上手に使われている。吟醸が流行っているおかげで、酒粕に味を残さざるをえない。認知度は上がりきっていないけど、それでも酒粕の利活用にも力を入れている。

そういえば、醤油のカスってどうしているんだろうね。醤油粕に野菜を漬けたら立派な漬物になるんだから、見えないところでちゃんと活用されているんだろうか。ちょっと聞きかじった程度だけど、醤油粕って直接食べるのには向かないんだって言ってたな。捨てるのが前提だから、籾殻とかの異物がいろいろ混ざってるんだってさ。ちゃんと使う前提で作ればよいのは生産者もわかっている。だけど、そこに手をかけてコストが上がると醤油の価格があがってしまう。売れなくなる。ということらしいのよ。その割に、醤油粕の使い道が認知されていないもんだから、現状に辿り着く。そりゃそうなるよなあ。

今日も読んでくれてありがとうございます。食以外にも似たような構造のものはあるのかな。昆布のことから連想しちゃったから、食品のことしか思いつかなかったんだけど。でも、ありそうじゃない?効率化っていうのも、視点を変えなくちゃいけないかもしれないなあ。出汁を100%という効率化じゃなくて、両方を活かすという視点に。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...