今日のエッセイ-たろう

バイアスと色眼鏡。2022年10月23日

たべものラジオに限った話じゃないのだけれど、どんなメディアも結局は「その人から見た世界」を表現している。こればっかりはどうしようもないよね。いわゆる「バイアスがかかっている」状態。つまり、世の中のほぼすべての情報は、バイアスがかかっているはずだ。

漫画の世界だってそう。ぼくらの親世代からは、漫画ばっかり読んでいると頭が悪くなるということを言われた。けれども、そんなことはないよね。バランスは悪いかもしれないけれど、なにかしらの業界に特化したマニアであることも多い。こち亀は社会を切り取って分解して眺めているようなところがあるし、ブラックジャックによろしくは医療世界のはなし。ファンも多いけれど、一方で反論もあるのかな。ぼくは知らないけれど、それぞれ作者から見た世界観でしかないのだから、アンチがあっても当然だよね。ただ、いろいろと調査して理解した上で描いている。同業者の中でも意見が分かれることがあるように、それは問題じゃない。

ちゃんと調べて、作者の目線で描く。

ぼくにとっての漫画ってそういうものなんだよなあ。そうじゃないものもあるのかもしれないけれど、ぼくというバイアスがそのように感じさせてしまう。ややこしい。

そうそう。美味しんぼもかなりバイアスがかかっている。作者の調査が尋常じゃないことは、結構有名なのだけれど、その思想も興味深い。最初期の美味しんぼは、北大路魯山人の思想がとても強いように感じる。海原雄山の初登場のシーンなどは、まさに魯山人のエピソードそのものだしね。初期のころは、作者の目線で「日本の美味」を本気で追求するというスタイル。そういった勉強をする中で、魯山人という偉人の思想からも大きな影響を受けたんだと思う。徐々にその影響から脱していったようだけれど、それは作者が勉強し続けた結果かもしれない。自分の思想を持つに至ったんだろうか。

漫画だけじゃなく、テレビ番組だって新聞だって書籍だって、みんなみんな生きているんだ。バイアスなんだ。誰かしらの視点が必ず入っている。いや、実際にはグラデーションなんだと思うけれど、それでも「誰かの視点」なんだと思うんだ。そう思って情報に接する方が健全な気がするんだ。

そう思って情報に接すると、「それってホントにそうなのか」という気持ちが常にある。まぁ、全てを疑ってたら生活が成り立たなくなっちゃうんだけどさ。でも、全てをうのみにするのもどうかと思うんだよね。最終的には「○○さんが言っているんだから正解」になっちゃいかねない。それって、〇〇さんを信じているわけで情報を解釈していないってことだ。ちょっと危うい感じがするんだ。それもダメじゃないけれど、人っていうのは誰かと完全に一致することはないから、自分と常に同じ発送をするわけじゃない。それに、「絶対に間違わない人」なんていないじゃん。○○さんの考え方が好きかも、くらいにとどめておくと良いかもね。

何でもかんでも疑ってたらキリがないんだけど、一定は疑ってかかったほうが良いと思う。疑うって言うと言葉が悪いけれど、「バイアスがかかっているんだよなあ」っていう前提で情報に触れるっていう姿勢なんだと思うのよ。デカルトが言っている「方法的懐疑」ってそういうことだよね。というのがぼくの解釈ね。

偏見とか、一見すると真実のようにみえるけれど不確実なものとか。そういうのを排除するためのテクニックとして「疑う」ってこと。だと勝手に思っている。なんとなくデカルトは好きになれないんだけどね。それは、思想とか能力じゃなくて、キャラ的なことで。なんか、やたらとこじらせがちな人に見えちゃって。というのは、ただの妄想。めっちゃバイアスかかってる。でも、思考方法として共感するんだよなあ。

山ほどの資料にあたって、本を読んでみて、素人なりに一生懸命解釈して。そういうことをしている。たべものラジオはそういう番組ね。インプットする情報も常にバイアスがかかっているものとして疑っている。だから、ひとつのテーマでも別の著者の本を用意するようにしているんだよね。そうすれば、一見して矛盾しているように見えるポイントが見つかるんだ。自分では気が付かないからさ。その差分を見極めようとするだけでも、十分に解釈が深まると思うんだよね。

で、結局のところ、たべものラジオは、たべものラジオの視点で世界を語っているにすぎない。バイアスの塊なんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。無限ループが面白い。バイアスのことは、よく色眼鏡に例えられるよね。赤いレンズのメガネをかけていると、赤という色に気が付きにくいみたいなこと。で、その色って人によって違うんだよね。光ってさ、すべての色を重ねると白くなるんだ。どんどんクリアになっていく。そんな感じが良いんじゃないかな。

タグ

考察 (297) 思考 (224) 食文化 (216) 学び (168) 歴史 (121) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (96) たべものRadio (52) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (19) 社会 (17) 経営 (17) 人にとって必要なもの (17) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 文化 (15) まちづくり (13) 食産業 (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (10) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) ガストロノミー (8) エコシステム (8) 循環 (8) マーケティング (8) 視点 (8) 組織 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) 仕事 (7) 社会構造 (7) 飲食店 (7) 構造 (7) 日本料理 (7) 営業 (7) 妄想 (7) 価値観 (7) 社会課題 (7) イベント (6) 食の未来 (6) 認識 (6) 持続可能性 (6) 日本らしさ (6) 教育 (6) 組織論 (6) 観察 (6) 解釈 (5) 構造理解 (5) 掛川 (5) レシピ (5) 体験 (5) 挑戦 (5) 未来 (5) 働き方 (5) スピーチ (5) 成長 (5) 伝える (5) イメージ (5) 落語 (5) 多様性 (5) 食のパーソナライゼーション (4) バランス (4) イノベーション (4) 盛り付け (4) 食の価値 (4) 文化財 (4) 食糧問題 (4) 土壌 (4) 言語 (4) 味覚 (4) サービス (4) 食料 (4) 情緒 (4) 表現 (4) 誤読 (4) 食料問題 (4) 世界観 (4) エンターテイメント (4) 伝承と変遷 (4) 学習 (4) 変化 (4) フードビジネス (4) 自由 (4) 語り部 (4) メディア (3) 技術 (3) 感覚 (3) 温暖化 (3) 話し方 (3) トーク (3) ポッドキャスト (3) 和食 (3) 慣習 (3) 民俗学 (3) 作法 (3) 健康 (3) チームワーク (3) 変遷 (3) 民主化 (3) 研究 (3) ごみ問題 (3) おいしさ (3) エンタメ (3) パーソナライゼーション (3) チーム (3) 感情 (3) ルール (3) アート (3) 認知 (3) ハレとケ (3) 行政 (3) 情報 (3) 味噌汁 (3) 栄養 (3) マナー (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 人文知 (3) 会話 (3) セールス (3) 食品産業 (3) 効率化 (3) (3) 自然 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) 代替肉 (3) 魔改造 (3) 外食産業 (3) 産業革命 (3) 変化の時代 (3) 文脈 (2) 生物 (2) 読書 (2) 仕込み (2) 流通 (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 旅行 (2) 笑い (2) 外食 (2) 映える (2) コンセプト (2) フードロス (2) 共感 (2) 誕生前夜 (2) 計画 (2) ビジネスモデル (2) 語彙力 (2) DX (2) 接待 (2) 工夫 (2) 報徳 (2) 好き嫌い (2) 主張 (2) ビジョン (2) 表現力 (2) 明治維新 (2) 衣食住 (2) フレームワーク (2) 物価 (2) 才能 (2) 芸術 (2) 創造性 (2) メタ認知 (2) 料理本 (2) 俯瞰 (2) 考え方 (2) (2) 生活 (2) 合意形成 (2) 会議 (2) 目的と手段 (2) 儀礼 (2) 食料供給 (2) 好み (2) 個性 (2) 雑談 (2) ビジネススキル (2) 腸内細菌 (2) 議論 (2) (2) 婚礼 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 伝え方 (2) (2) 科学 (2) ワクワク (2) アプローチ (2) (2) 食品衛生 (2) 料亭 (2) タンパク質 (2) 身体感覚 (2) 気候 (2) ガラパゴス化 (2) SF (2) AI (2) 思考実験 (2) 産業 (2) オフ会 (2) 五感 (2) 発想 (2) 社会変化 (2) 書く (2) 変革 (2) 郷土 (2) 常識 (2) 山林 (2) バイアス (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) (2) 地域 (2) 電気 (2) ロングテールニーズ (2) 行動 (2) 夏休み (2) 農耕社会 (2) 身体知 (2) 飲食業界 (2) 人類学 (2) 農業 (2) キュレーション (2) AI (2) 時間 (2) SKS (2) 勉強 (2) 水資源 (2) 食材 (2) 食品ロス (2) 心理 (2) 料理人 (2) 思い出 (2) 文化伝承 (2) 守破離 (2) アイデンティティ (2) 産業構造 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 生活文化 (2) 道具 (2) 設計 (2) 弱い文脈 (2) 茶の湯 (2) 家庭料理 (2) 地域経済 (2) ジャングルクルーズ (2) 食料流通 (2) (1) 輝く大人 (1) 里海 (1) 影響 (1) 量質転化 (1) 生産 (1) 相関過程理論 (1) 幸福感 (1) 武藤氏 (1) 家系 (1) 戦国時代 (1) 人間関係 (1) デート (1) ヘルスメーター (1) 合理化 (1) 直感 (1) (1) 話術 (1) 脱炭素 (1) 楽しみ方 (1) 建築 (1) 知恵 (1) ヒートアイランド (1) 面白い (1) リスペクト (1) 遠吠え (1) 戦略 (1) 伝統食 (1) 食物繊維 (1) 腸内フローラ (1) 腸内細菌叢 (1) 感謝 (1) 技術革新 (1) 計量 (1) 厳密さ (1) 共同体 (1) ヴァーチャルウォーター (1) 交換 (1) 土の栄養 (1) 料亭の味 (1) 日本人らしさ (1) 時代の節目 (1) クオリア (1) 正解はない (1) 相反過程理論 (1) 楽しい (1) 会席料理 (1) 幸福度 (1) 判断 (1) 人文学的思考 (1) 進歩 (1) 多能工 (1) 非日常 (1) 代替タンパク (1) 主観 (1) 見せ方 (1) 意思 (1) 音声コンテンツ (1) 長編 (1) 耳学問 (1) 概念 (1) 化学調味料 (1) 濃度 (1) 進化 (1) 話す (1) スキルアップ (1) 職場環境 (1) 時間効率 (1) 尖る (1) 論理構築 (1) ノンバーバル (1) 商業 (1) ペルソナ (1) コンテンツ作り (1) 人文学 (1) 橋渡し (1) 通訳 (1) リメイク (1) Unlock (1) シェアリング (1) ファジー (1) メッセージ (1) イメージの共有 (1) アーバンファーミング (1) 証明 (1) 献立 (1) シミュレーション (1) クリエイティブ (1) 未来予想 (1) 共有 (1) 独自性 (1) 伝言ゲーム (1) 融合 (1) 生態系 (1) モデルチェンジ (1) 原稿 (1) 市場価格 (1) 無償化 (1) 給食 (1) 体力 (1) 古代 (1) 自由意志 (1) 劣化版コピー (1) 口コミ (1) 簡略化 (1) 学校 (1) 暮らし (1) 感想 (1) 宿題 (1) フグ (1) 革新 (1) バックキャスト (1) 日本酒 (1) アドバイス (1) 呪縛 (1) サッカー (1) プラモデル (1) マニュアル (1) 書道 (1) 江戸時代 (1) (1) 映画 (1) 構造主義 (1) 環境依存 (1) 存在 (1) 文章 (1) 日記 (1) 和歌 (1) (1) 大阪 (1) クリエイション (1) インバウンド (1) 元禄 (1) インフルエンサー (1) 出版 (1) 楽しさ (1) オリジナリティ (1) バイエル (1) 知識 (1) 読解力 (1) 読解 (1) 社会環境 (1) 平安文化 (1) アドバイザー (1) 売場づくり (1) オペレーション (1) エコロジー (1) 都会と田舎 (1) 移住 (1) ドメイン (1) 品質 (1) 雰囲気 (1) 基本 (1) コンサル (1) GI (1) 優先順位 (1) 老子 (1) マネジメント (1) 近似 (1) 観察と工夫 (1) 過去 (1) 諦観 (1) 時事問題 (1) 電話 (1) 自給率 (1) 論破 (1) 書店 (1) 創造 (1) 選挙 (1) 楽譜 (1) 再現性 (1) 見栄え (1) 人件費 (1) 投資 (1) 栄養バランス (1) おめでとう (1) 友達 (1) 文明 (1) ガイド (1) 世界平和 (1) 自然体 (1) 分与の精神 (1) ジャパネット (1) 時代背景 (1) 理解 (1) コンテンツ (1) 清潔感 (1) 屋台 (1) 調理 (1) 内言 (1) 英会話 (1) 練習 (1) お茶 (1) 英語 (1) 留学 (1) 主食 (1) (1) 共食 (1) 授業 (1) (1) 文献 (1) 書籍 (1) 露店 (1) マラソン大会 (1) 好奇心 (1) 整理 (1) 片付け (1) 伝達 (1) 不自由さ (1) 砂糖 (1) 既存の枠 (1) テレマーケティング (1) ロードマップ (1) (1) 文学 (1) 集団 (1) 非言語 (1) 人間らしさ (1) 不立文字 (1) 散歩 (1) 糖質 (1) ダイエット (1) ホウレンソウ (1) コストパフォーマンス (1) 話し合い (1) 対話 (1) 時間軸 (1) プロモーション (1) 歌枕 (1) 消費 (1) 顔合わせ (1) 結納 (1) 意義 (1) 祝言 (1) 調理場 (1) 結婚式 (1) ジム (1) 稲作 (1) 国民性 (1) 家庭 (1) 相互扶助 (1) 視座 (1) 観光協会 (1) ロジカルシンキング (1) 仕事デザイン (1) 切り取り (1) 段取り (1) スカウター (1) ウェアラブルデバイス (1) 市場 (1) 活用 (1) 出汁 (1) フォーラム (1) センス (1) 人材市場 (1) 自己拡張 (1) 経験 (1) 手間と価格 (1) 商流 (1) 視点の設定 (1) 日常 (1) SDGs (1) 場所 (1) シチュエーション (1) 資源 (1) (1) 人材 (1) 売価 (1) スローフード (1) 寄り添う (1) (1) クリエイティビティ (1) 買い物 (1) 世代交代 (1) 一次産業 (1) 料理教室 (1) レシピ集 (1) 生存戦略 (1) 交流 (1) 共助 (1) 未来の拡張 (1) 作り込み (1) 意匠 (1) 美学 (1) 気づき (1) 行動心理 (1) 守る (1) 複数形の未来 (1) 農政 (1) 建前 (1) 構成 (1) 身体動作 (1) 写真 (1) 一品料理 (1) コース料理 (1) 定食 (1) 漢字の読み方 (1) 伝播 (1) 食のタブー (1) ブルシット・ジョブ (1) 補助金 (1) 静岡茶 (1) ブルゴーニュワイン (1) ブランディング (1) リズム (1) 創作 (1) 情報活用 (1) 地縁 (1) 漁村 (1) 地引網 (1) よそ者 (1) オリンピック (1) 絶滅危惧種 (1) ウナギ (1) 調理技術 (1) 切る (1) 包丁 (1) 揺らぎ (1) うなぎ (1) VR (1) (1) 浴衣 (1) TPO (1) 肩書 (1) 講話 (1) ジェンダー (1) (1) 現象 (1) 情報発信 (1) 時代のテンプレート (1) 自己肯定感 (1) 墓参り (1) お盆 (1) ゴミ拾い (1) 食料自給率 (1) 異文化 (1) 南米 (1) ジャガイモ (1) 味覚表現 (1) 昭和 (1) 系譜 (1) 職能 (1) 季節感 (1) 行事食 (1) 初詣 (1) 簡素化 (1) 仏教芸術 (1) メンテナンス (1) (1) アーツ・アンド・クラフツ運動 (1) 民藝運動 (1) 資本主義 (1) 納得感 (1) VUCA (1) 農耕 (1) 感性の集合知 (1) 昆虫食 (1) 近代史 (1) 価値 (1) 情報共有 (1) 水車 (1) 表記 (1) 郷土食 (1) モノサシ (1) ベストレストラン (1) 自己変革 (1) パラダイムシフト (1) 熱意 (1) 掛川ガストロノミーシンポジウム (1) オートメーション (1) 接客 (1) 理念 (1) 越境 (1) 資源管理 (1) 漁業 (1) 地産地消 (1) システム (1) 現場のリアル (1) 日本の食文化 (1) 素材 (1) 熱狂 (1) 生活環境 (1) 思い (1) 手軽さ (1) 日常食 (1) 反実仮想 (1) SKSJapan (1) 3Dフードプリンター (1) 静岡料理 (1) 小規模経済 (1) 茶の本 (1) 固有文化 (1) マイノリティー (1) 道徳 (1) 宴会 (1) 空気感 (1) (1) 江戸文化 (1) 味付けのアップデート (1) アップサイクル (1) データベース (1) 共創 (1) BCC (1) フードサイエンス (1) やりがい (1) 変容 (1) アート性 (1) 企画 (1) 環境対応 (1) エコ (1) 梱包資材 (1) 哲学 (1) (1) おむすび (1) おにぎり (1) 胡麻 (1) 世界は広い (1) スキルセット (1) 道中記 (1) トレンド (1) 見立て (1) 流行 (1) マジョリティ (1) 組み合わせ (1) 耐用年数 (1) プラスチック (1) 順応 (1) 環境変化 (1) 世間 (1) クリエイター (1) 生物進化 (1) 暮らしの不思議 (1) 不便益 (1) 応援 (1) SDG's (1) ソーシャルビジネス (1) 先行者 (1) 軽み (1) 意見 (1) ビジネスアイデア (1) 認知バイアス (1) 背景 (1) 成熟 (1) エネルギー (1) 都市活用 (1) 圧縮 (1) アウトソーシング (1) 食料自給 (1) 好き (1) ハロウィン (1) わかりやすさ (1) シンポジウム (1) 方法論 (1) 教科書 (1) ノート (1) 独学 (1) 儀式 (1) 法事 (1) 実学 (1) サブスクリプション (1) 文化の形成 (1) 門前町 (1) 江戸 (1) 身だしなみ (1) 社会システム (1) たべ農ざく (1) 最適化 (1) 生産効率 (1) 食糧事情 (1) 物語 (1) ネットワーク (1) 福祉 (1) 孤立 (1) 社会インフラ (1) (1) 体感 (1) 食の好み (1) 全体感 (1) 分人 (1) 日本文学 (1) 想像力 (1) 経済合理性の外 (1) 品種改良 (1) 野菜 (1) 香り (1) 煮物 (1) アウトプット (1) 聞く (1) 情報取得 (1) 調査 (1) エンタメとしての食 (1) 生き方 (1) 神聖性 (1) 手入れ (1) 料理名 (1) ヒエラルキー (1) どんぶり (1) 国民食 (1) ラーメン (1) 地方創生 (1) 地域おこし (1) イシュー (1) ゆらぎ (1) 事業方針 (1) 家電 (1) エコ・ネットワーク (1) (1) キッチン (1) 由来 (1) 自己認識 (1) ゲーム (1) 社会生活 (1) 適材適所 (1) 社会形成 (1) 正しさ (1) 目的 (1) 読み聞かせ (1) 献立表がない (1) 意識合わせ (1) 偏愛 (1) (1) 音声メディア (1) 肉食 (1) 独自進化 (1) 地形 (1) 文化融合 (1) 制限 (1) 時間ポートフォリオ (1) 団体旅行 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,

S