今日のエッセイ-たろう

道って、ホントに便利でありがたい。 2024年6月8日

レシピ本を参考にして料理を作るとき、父にこう言われたことがある。はじめのうちは、なるべく同じ人のレシピ本だけを見たほうがいい。当初はピンとこなかったのだけれど、しばらくしてから意味がわかってきた。

料理には茶道や華道、剣道や柔道みたいに「道」という言葉が使われることが少ない。無いことはないかもしれないけれど、それはコピーのように使われていて、確立したジャンルのように扱われることは少ない気がする。

いま、剣道と入力して変換したら県道と出てきて、修正したわけだけれど。道という字を使っている点では同じだ。もともとは道教で説かれるように、自然の摂理みたいな意味で使っていたのだろうか。でもまぁ、その道をたどればどこかにたどり着くという意味では、やっぱり同じ「道」なんじゃないかとは思うわけだ。

道っていうのは、同じ道を通れば同じ場所にたどり着くものだ。戦国時代の地図を見るとよく分かるけれど、道が整備される前は本当に移動が大変だっただろうと思う。道がないから、自分たちで枝を払って、躓いたり転んだりしながらなんとか進んでいく。そういう行軍をしていたわけだ。屈強な兵たちだし、集団だからこそなんとな進軍できたということもあるんじゃないかな。それに比べて、「東海道を下り続ければ必ず江戸に着く」といのは、なんとも便利でありがたい。迷わなくて良いからね。しかも、鍛え抜かれた兵士じゃなくても、一般人だって頑張れば道を進むことが出来る。

ベテランのドライバーも、プロのドライバーも、初心者のドライバーも同じ道を通っていて、目的地にたどり着く。ちゃんと地図があって、ルールを守っていれば大丈夫。ちゃんと東京へ行けるんだ。

茶道や華道も、同じなんだろうな。同じ道を行く。だから、まずはその道を使って目的地へとたどり着くところから始めるということで、それは地図を手に入れるっていうのと似ているのかもしれない。個性を発揮するとか、そういうのはその後に考えたらいいんだよっていうのが根底にあるのだろう。守破離っていう考え方は、こういうところから出ているのかもね。

目的地にたどり着くためには、いろんな道があって、交通手段だっていろいろある。というのが、流派のようなものかもしれない。目的地へと早くつくことが優先かもしれないし、景色の良いところを選んで進むのが良いかもしれないし、じっくりと行程を味わうことを大切にしているかもしれない。思想というかクセというか、そういうのがあって、賛同する人達によって流派というのが生まれている。なんて言ったら叱られるかな。なんとなくそんな気がするっていうだけなんだけど。

料理には道というものが無いように見えるのだけれど、きっと似たようなものがあるんじゃないかな。ただ、あまりにも多様性が高すぎて「料理道」というまとまりのある体系化されたものが生まれにくいのかもしれない。流派がたくさんあるし、勝手に流派を名乗るのだってできちゃうからどんどん増えていく。

会席料理というジャンルに絞り込んで、道を進む。ある程度の目的地にたどり着くためには、あれこれといろんな流派をちょっとずつかじっているよりも、一つの流派で修練を積んだほうが良い。ある程度熟達していったら、いろんなものを取り入れていく。そんなイメージ。だから、職人はある程度のレベルに達するまで一人の親方に師事するんだろうなぁ。冒頭の父のセリフはこれを言っていたんだと思う。

今日も読んでいただきありがとうございます。この考え方って、うまくなりたいっていうモチベーションがあるというのが前提なんだよね。手っ取り早く美味しい料理を作りたいっていうのには向いていない。レシピ本って、それぞれに対応したカタチで存在していて、一般的には後者のほうが多いイメージかな。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,