武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

2024/9/4    , , ,

お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商 ...

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

2024/9/3    ,

先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思 ...

落ち葉が告げる秋。どうする枯れ葉の処理。 2024年9月2日

2024/9/2    , ,

暦の上ではとっくに秋になっていて、少しずつ秋らしい秋に向かっているはず。相変わらず暑い日が続くから、ちっとも秋が来ているような感覚がないのだけれど、それでも朝晩は少し過ごしやすくなったようだ。 春には ...

消えていくものと残るもの。文化の担い手とは。 2024年9月1日

2024/9/1    , ,

仏教発祥の地といえばインドだ。元々インドにはバラモン教というものがあって、そのなかからウパニシャッド哲学というものが現れた。紀元前1000年〜500年くらいだったかな。バラモン教がとても形式的になって ...

関係ない事柄を結びつけて、因果関係があるかのように振る舞うこと。 2024年8月31日

2024/8/31    

ジェンダーについて考える機会があるようなないような。社会問題としては理解しているつもりなんだけど、身の回りではあまり気にしていないかもしれない。というのも、普段から付き合いのある人たちだから、お互いに ...

この現象に名前が欲しい。そしてポップに伝わってほしい。 2024年8月30日

2024/8/30    , ,

律令制。日本史の授業で聞いたことがある、という程度に記憶している人もいるだろう。遣隋使、遣唐使を通じて大陸から輸入した国家の統治システム。雑に言うならば、法律による統治と官僚システムのこと。聖徳太子の ...

知ることが楽しい幼児と、つまらなくなる教育。 2024年8月29日

2024/8/29    , ,

子どもたちにとっては、何かを覚えたりできるようになったりすることが遊び。というように見える。折り紙で可愛らしいネコを作ってみて、それが上手にできるようになればキャッキャと報告してくれる。幼稚園で何かを ...

あなたは何にワクワクしますか? 2024年8月28日

おらワクワクすっぞ!名作ドラゴンボールの主人公孫悟空のセリフだ。たいてい、とんでもない強敵が現れた時に、嬉しそうに言う。仲間を守るとか地球を守るという気持ちだって嘘じゃないだろうけれど、とにかく強い相 ...

食品衛生と、飲食業を工業的に解釈するということ。 2024年8月27日

飲食店をやっていると、衛生管理について考えないわけにはいかない。食材の点検、調理器具の管理、冷蔵庫の保守、体調管理に手洗い、害虫駆除。まぁ、食中毒をおこさないように色々努力しましょうということだ。アタ ...

自己肯定感を上げるとは、行為かスタンスか。 2024年8月26日

2024/8/26    

SNSで、前職の後輩が「自己肯定感を上げる習慣を取り入れるのは大事だよね」と投稿していた。正直そんなことは考えたこともないし、自分で自分を褒める時間を作るなんてこともしたことがない。うまく出来た時や何 ...