優良なサービスを提供するには、それを体験する必要がある。 2022年10月19日

優良なサービスを構築するためには、もっと優良なサービスを体験する必要がある。なんだけど、意外と疎かになりがちなんだよね。

美味しいスシを握りたいと思ったら、美味しいスシっていうのがどんなものなのかを体験したほうが良いと思うんだよね。メチャクチャ詳細に書かれたレシピがあって、youtubeでも紹介されていたとして、その通りに体を動かすことは出来るかもしれない。なんだけど、自分が作ったものとの違いがわからない。作ってみたら見た目はだいたい似たような感じにはなったけれど、実際の所はどうなんだろう。なんというか、感覚を得るには、やっぱり体験したほうが良いよね。一流のスシを食べたからと言って、それでスシを上手に握れるようになるわけじゃない。だけど、自分が作ったものがどの程度なのかはわかるんだよね。そして、どんなところに感動したのかも体感出来る。

まぁ、ここまでは割りと共感してくれる人も多い。でも、実際にやっている人は案外少ない。観光なんかは特にそうかもしれないと感じるんだけど、まぁそれはぼくが観光に関連する業務をしているからだろうね。

観光についていろいろと考えるなら、個人で観光旅行に出かける人のほうが感じることが多い。それは事実そうだろうと思う。全国の観光協会や観光課はもっと旅行にでかけた方がいいよ。いや、ホントに。まだ旅行会社の人のほうが良いかもしれないけれどね。業務じゃなくて、個人で観光旅行に出かけるほうが感じることが多いんじゃないかと思うんだ。今は、感染症の問題もあって外出しづらいかもしれない。だけど、その環境下でも人は旅行に出かけている。ある意味、この環境でしか感じられないこともありそうだと思うのだ。お叱りをもらうかもしれないけれど、しっかり感染症対策を講じた上で、観光を体感したいところだね。

観光事業っていうのは、だいたい自分の住んでいる地域の町おこしというのが中心になるよね。どうなんだろう。ふるさとの観光について紹介できる人ってどのくらいいるのかな。あんまり見るところなんかないよって思っている人が多いんじゃないかと感じるんだけどね。どうだろう。

東京に住んでいる人。ちゃんと東京観光を紹介できるかな。大都会すぎて、あんまり見えていないかもしれない。新宿、渋谷、銀座、六本木など、いわゆる繁華街みたいなところに偏ったりしているんじゃないだろうか。もっと観光地っぽい場所っていうと、浅草辺りがピックアップされがち。というのは偏見か。ぼくから見たら、メチャクチャたくさんあるんだけどね。物語だって、語るに事欠かない。それに、知名度だって高い。京都にも負けないくらいの歴史が詰まっているのだけれど、案外語られない事が多いように見える。

そういう意味でも、地元の観光っていうのをやってみると良い。そういうぼくも、最近は少なくなっているけどね。今年はまだ2回かな。車を使わずに、徒歩と公共機関で城下町まで出かけていって、お城と園周辺をあるき回った。結構楽しいんだよね。子供が生まれる前なんかは、わざわざ電車で他の街まで行って、そこで2時間くらい喫茶店で時間を潰してから、もう一度掛川に戻って掛川観光するなんてことをしたこともあった。地元を地元と感じないように自己洗脳したかったんだね。いろんな発見があって面白かったな。

自分で作った料理を、ちゃんと一通り食べてみる。味見するとかそういうのじゃなくて、ちゃんと客席で最初から最後までを体験する。そういうのも必要なんじゃないだろうか。サービスを受ける人の目線で確認する。当たり前のようだけれど、うっかりおろそかにしてしまいがちなところ。

そうじゃなくても、どこかのお店に行くなり旅館に泊まるなりして、お客様の立場になることが大切なんだよね。ぼくみたいに、頭の中のイメージやら言葉やらを駆使して構築することも出来なくはないけれど、これはこれで半端なんだ。気づきの質と量が限られている。座学でしか学べないこともあるし、実学でしか学べないこともある。つまり両方が必要だと思うんだよね。だから、時々でいいから見る聞く話す触れる食べるなどの体験が大切ってことよね。

とある店を訪れたときに、満席で入店できなかった。それはそれでしょうがないんだよね。だって、ぼくらは予約していなかったわけだし、そのお店の状況を調べていなかったから。で、そのときにどんな対応だったらもう一度行きたいと思ったかな、と考えるのだ。正直なところ、今回のお店では改めて行こうという気持ちにはならなかったんだ。遠いしね。偶然近くを通ったら考えるかもっていうくらい。これって、ぼくらも同じことがあるはずだから、良いヒントになったよね。あとで、みんなと相談してみよう。

今日も読んでくれてありがとうございます。あー、全然出来ていないことがあったよ。たべものラジオだ。自分の番組はちゃんと聞いていないや。ほかの優れた番組はよく聞いているんだけどね。調理場にいる時は、ずっとポッドキャストを聞いているから。だけど、たべものラジオだけは聞いていない。やっぱ、聞いた方がいいか。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

ググっても出てこない情報も、聞いたらすぐにわかることがある。 2024年3月28日

当店では電話でご予約を承ることが多い。メールでも構わないのだけれど、相互の情報を埋めながらやり取りをするには、電話のほうが短時間で済む。平たく言えば、互いに聞いておきたい情報を確認するなら、電話のほうが早いよねっていう話。 「予約したいです。」「ありがとうございます。日程と人数を教えて下さい」...

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...