今日のエッセイ-たろう

商談とかプレゼンとか。2022年9月10日

珍しくコンペティションに参加する機会があった。といっても、選考委員としてなんだけどね。詳細はさておき、とある事業の受託企業を選考するのだ。数社のプレゼンテーションを見て、どの企業と契約するのが良いかを判断するお手伝い。

こういうお手伝いの機会はあんまりないよね。

一通り終わって、ぼくの採点では最終選考は2社のうちどちらかだよなぁ、と言う感覚だった。選考委員的な人はぼくだけじゃないので、合議で決める。そこからが本番ね。

だいたい、みんな似たような評価だったから、2社までは絞れた。

ひとつめは仕上がりも美しく、見た目を整える技術はピカイチ。モノづくりのクリエイティブな部分だけじゃなくて、プロモーションまで見据えた計画。商品に辿り着く前から、その後までを想定した仕掛け。独創的とまではいかないけれど、堅実に構築されている。

ただ、タイムテーブルはホントにこれで良いのかというくらいにざっくり。それから、詳細のデータ取得がフワフワしていて、エビデンス集めに苦労しそうだ。

もうひとつは、見た目はそこまで美しいとはいえないが、技術力は高い。独自の発想で、消費者の心をつかむモノづくりが出来そうだ。そういう意味での実績がある。タイムテーブルもデータの取得も緻密に行われている。というか、プレゼンテーションすらもきちんと練習してきたんだろうなって思える内容だった。時間もピッタリだったしね。

さてさて、採択されたのはどちらだと思う?

満場一致で前者なんだ。後者のモノづくりにかける情熱も捨てがたくて、個人的には好きなんだけどね。それなりに実績もあるし、確固たる信念を感じる内容だった。自信があるんだろうね。それに見合った内容でもあったし。

だけど。

そうなんだよ。実はここが致命傷だったんだ。ちょっと理想を追いすぎている感覚があってね。プライドもあって、柔軟性にかける。そんなインスピレーション。その直感は質疑応答でハッキリしてくる。やんわりと上手に回答してはいるけれど、交渉で手こずりそう。

委託事業って、丸投げのパターンもあるけれど、相談しながら一緒に勧めていくことのほうが多いよね。今回の案件も後者だったんだ。計画が完璧だったとしても。まぁ、完璧な計画なんて存在しないんだけど。仮にそうだったとしても、互いに相談しながら進めることが出来るかってことが重要になる。じゃないと、お互いに納得したモノづくりにならないから。

多少計画に甘さがあっても、柔軟に相談しながら事業を進められること。これは大きなポイントになるんだよね。これに関しては、ぼく自身の失敗経験からも確かなことだと感じている。

なんというかな。お見合いみたいなものだと思っているんだ。選んで終わりじゃない。その後のお付き合いがあるわけでしょう。結婚生活なんて、一緒に協力しながら作り上げていくわけだよね。事業だって同じで、一つのゴールに向かって共同作業をするんだから、そういう意味でのパートナーのほうが納得できる。

クライアントが納得できることと、消費者が喜ぶことは必ずしもイコールではないけれどね。それでも、クライアントの思いを加速させて、消費者に喜んでもらおうと一緒に働く事ができるというのはとても大切なんだよね。

つまり、プレゼンテーションって、プレゼン資料や内容だけで決まらないってこと。もちろん、提案企画書はちゃんと作ってくるのは必要。その中身もしっかりと準備されていること。そこは最低限のところなんだよね。そこをクリアしたあと、必要になるのはパートナーとして一緒に働きたいか、だ。

というようなことを、クライアントに提言してきたんだけど、どう受け取られたかな。ぼくの仕事はここまでだけから、これ以上やることはない。

今日も読んでくれてありがとうございます。どうということはないんだけどね。なにがどんな影響を及ぼすのかはわからないってことなのかな。それとも、相手のことをちゃんとわかろうとしていたら、もう少し違った結果になっていたってことなのかな。相性ってあるもんね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-