常識を疑うという、面倒な生き方を楽しむ。 2023年4月22日

やっと、少しずつ旅行が出来るようになってきた感じがしている。日本では、という注釈がつくのかもしれない。既に他の国々では、日常が戻っていて旅行というものを楽しみ始めているらしい。国の方針が打ち出されても、まだマスクをしている人が多い日本では、旅行客が増えるまでには時間がかかるのだろうか。訪日外国人の数は、明らかに増加している。出足の遅い日本でも、外圧が加われば否が応でも変わらざるをえないのかもしれない。

海外旅行に行くと、きまって思い知らされるのが常識の違い。日本では、身の回りでは常識とされていることが、あまりにも違うことに戸惑いを覚えたことのある人も少なくないだろう。ぼくもまたその一人で、高校生の時に初めて訪れたアメリカで、痛感させられた。

海外経験が多いとは言えないけれど、それでも1年以上暮らしたことで感じたことはある。それまでの環境とは違う常識が存在していることは、頭ではなく経験で理解した。このことが、実はぼくの人生に大きく影響しているのかもしれない。常識とは、疑ってかかるべき存在だ。という認識が生まれたのである。

これが常識だ。と言われると、反射的に反発したくなってしまう。若い頃からのクセである。その人が言っている常識とは、なんだろうか。業界ではこれが常識だと言っていることが、本当に世間一般に通用するのだろうか。仮に、多くの人が信じている常識と呼ばれる事柄であっても、それはごく一部の地域や国だけのものかもしれないし、歴史上一事できなことかもしれないじゃないか。そんな風に思うようになっていった。

サラリーマンとしては、とかく面倒な存在であっただろう。業界の常識や、社内でしか通用しない常識が、なんとなく気に入らない。だから、社内の論理などはお構いなしに社内調整をするのだから、周りからは煙たがられる。

そんな生活をしていたものだから、かえって普遍のものを見つけたいという気持ちが徐々に芽生えてきた。誰がどう見ても疑いようのないもの。例えば、1足す1は2であるようなこと。どんな多くのパターンを試してみても、円周率は常にπであるというようなことだ。

そういう気持ちがあったからなのかどうかは、自分でもよくわからない。ただ、高校くらいまでは数学や理科のように、普遍の法則があると感じられる学問が好きだった。何も疑わなくて良い。教えられたとおりに考えれば、解釈が人によって異なるなどということを考えなくても良い。答えはひとつなのだ。と。

大人になってみると、社会の中で生きていかなければならなくなる。ここをこうしたら、こうなるに決まっているじゃないか。という、ある種の「法則が通じない」世界。当たり前だけれど、法則だと信じているものは、ぼく自身の偏見なのだ。人によって異なる常識があって、通じないことが増えてくる。もしかしたら、一般に通じない常識が多い人間なのかもしれない。つまり、ぼくは偏見の塊である。

しょうがない。人間とは、どのように考えて行動するものなのかを、ある程度は理解しなくちゃいけないということになった。職種業種に関係なく、普遍のものを見出していくより仕方がない。また、片っ端から常識を疑って生きることになってしまった。面倒なことである。

ぼくの人生は、大抵の場合めんどくさい。もう、そういう性分なのだと諦めることにした。

掛川では、静岡では、日本では常識とされていること。それは、その外側では違うことがある。ということは、自分の生息域の外に出てみるとわかる。どちらが良いという話ではなく、シンプルに違いがあるという事実に触れることが出来る。

同じ様に、歴史を遡ってみると感じることもある。例えば、日本料理の店では日本茶が無料で提供されるのが常識だと思われていて、それは今でもあるのだけれど、そんな時代はほとんどなかったという事実。にぎり寿司こそがスシだと思いこんでいるけれど、それは江戸の郷土料理でしか無かったという事実。握り寿司はこうやって食べるのが正しいというのは、普遍的でもなんでもない。カクカクシカジカの理由で、この様に食べるほうが美味しいと思う、という意見だろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。僕らが生きている時代の、例えば報道などは、歴史の断面だと思う。バランスシートのようなもので、その瞬間を切り取ったらこう見えるというものだと思うんだよね。その瞬間では、常識だと思えることも、長い時間でみたら非常識に感じることもあるじゃない。だからさ。常識的かどうかという軸で判断するのって、難しいんだと思うよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...