漢字の書き取り練習は必要? 2022年9月12日

小学生の宿題に「漢字の書き取り」ってのがある。日本の義務教育を受けた人は、全員やるはず。漢字の書き取り練習の中に、書き順書き取りっていうのがあるんだよね。ひとマスに一画ずつ書いていくやつ。「大」という字だったら、ひとマス目は横棒だけ、ふたマス目は横棒と左ハライってな感じ。この方法自体が本当に効果があるのかは疑問よね。いや、効果はあるんだろうけれど、こんなに手間をかける必要があるのかとは思う。

ところで、感じの書き順を正しく覚えることがどの程度大切なことなのだろうか。手書きの書類を目にしなくなって久しい。オフィスには当たり前にパソコンがあるし、書類のやり取りもほとんど電子化されたもんね。今でも紙の書類を配る会議はたくさんあるけれど、手書きの書類ってことはほどんどない。

そういう時代なのね。

こんな状況で、書き順が正しいかどうかなんて必要なのだろうか。そもそも、字が綺麗であることが求められるのだろうか。

こうして文章を書くときには、キーボードを使って打ち込んでいる方が断然早い。それに、漢字を正確に覚えていなくても、変換すれば良い。誤変換だけ気をつけていれば良い。

さすがに、当分の間は手書き文字が無くなることはないだろうとは思ってるよ。ちょっとメモを取るときなんかは、手書きだし。勉強する時は、手書きのほうが良いという話も聞いたことがある。手書きのほうが、スピードが遅いんだけど、それが良いのよ。自分の思考をまとめるときには、少しスピードを落としたほうが深くなりやすい。

これ、ぼくだけかな。手書きで書きながら考えていくと、思考の速度は強制的にゆっくりになるじゃない。そうすると、寄り道をしながら深いところに思考がめぐりやすい感覚があるんだ。ロー・ミドル・ハイの3段階を使い分けると良いって誰かが言ってたな。そんな感じ。車で言えばローギアに入れて、スピードは遅いけれど力強くなる感覚に似ているかもしれない。喋るスピードも同じことが言えるのかもね。

だから、勉強するときだけは手書きでノートを取る。というのがぼくのスタイル。ホントに遅いけどね。

でね。字が綺麗とか書き順の話に戻るんだけど。

ぼくは、両方とも必要だと思っているんだよ。それは絶対に学んだほうが良い。とすら思っているくらいにね。

字が綺麗な方が素敵だし、なんとなくかっこいいなという気はするよね。アートや美的感覚として純粋に良いなあと思うようなもの。誰かに気持ちを丁寧に伝えたい時なんかも、手書きだといい感じだよね。

それもその通りだと思うんだけど、もっと根幹的な意味で必要だと思うんだ。

なんだかんだと、手書きで文字を書く機会は当分の間はなくならない。状況に合わせて、少しずつ置き換わっていくだけだと思う。まとまった文章なんかは、だいたい電子化しちゃったかな。ブログも原稿もタイピングだしね。逆に、全く電子化していないのはメモ書き。打ち合わせでも、電話を受けたときでも、走り書きは手書きのほうが多いんじゃないかな。しかも、要点だけを書くからもっと良い。手を動かすのが面倒だからって、脳が自動的に要点だけを書き出すようにしてくれているみたいだ。意識せずに要約できるのだから、めっぽう便利じゃんね。

ちょこっと書くという時に、文字がキレイだととても良い。走り書きなのに、ちゃんと読めるから。字が下手な人の走り書きは読めないし、下手をすると書いた本人ですら読み取れないなんてこともある。そもそも、文字というのは、「未来の誰かに情報を伝えるため」に存在している。それが10秒先の未来の自分かもしれないし、3日後の友達かもしれない。情報を伝えるためのツールなのに、情報を読み取りづらいというのは非合理的だと思うんだよね。古代文字や暗号文じゃないんだからさ。時間を懸けずに理解できたほうが良いでしょう。

実は、正しい書き順を覚えるということも同じ文脈で大切だと思っている。実際のところ、どの書き順が正当かどうかはどっちでも良いんだ。時代によって変化するものだしね。ホントは、きれいに書くために都合が良い手順を「正しい書き順」としているんだろうけれど、ぼくが感じている価値はそこだけじゃなくてね。

大切なのは「社会共通のルール」として書き順が存在しているっていうこと、なんだ。

日本語の文字は、行書や草書のようなくずし字が存在している。くずし字に型があるんだよね。なんで型があるかというと、早く書いても誰もが読めるようにルール化したからだ。速記に近いかもね。早く書けて、美しくて読める。だから、それをちゃんと学べばよいのだけれど、現実にはくずし字の型マスターしている人は少ない。

普段、みんなが書いているのは「オリジナルのくずし字」だ。なんとなく手が勝手に省略してしまう。一画ずつ丁寧に書いていたら時間がかかってしょうがないのだもの。それぞれが、それぞれの感性で勝手に崩してしまう。そうなると「未来の誰も読めない」という確立が高くなる。

そこで書き順が大切になるのだ。みんなと同じ書き順で書いていれば、その文字が崩れたり繋がったりしても、多少読みにくかったとしても意味を予測することができるわけだ。筆の運びがわかるだけで、オリジナルのくずし字を読み解く助けになる。

最初に紹介した学習方法が、書き順を学ぶ方法として良いかどうかは疑問だ。けれども、実社会において字を綺麗に書くというのも、書き順通りに書けるというのも、結構役に立っているんだよね。無意識にそうらしいことを、最近家族で実験したところだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ぼくらの商売は、現代人が想像する「和の中の和」をサービスとして提供するものだ。だから生花とか茶道とかも、それなりには学ぶし、それらと同じ理由で筆文字を練習する。これはまた、別の目的だね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...