今日のエッセイ-たろう

田舎の星空と暮らしの豊かさ。 2024年2月15日

なんとなく今日は空が暗いなあ。職場と自宅の距離はほんとうに僅かなのだけれど、消灯した夜の屋外の暗さに気がつくことが有る。天気が悪いときは、案外明るく感じる。街の灯りが反射しているからだろう。田舎とは言え、少しくらいは街に明かりがあるのだ。都会ならば、もっと明るいのだろう。

真っ暗だな。そう言えば今日は新月だったかしら。月齢を意識することはないのだけれど、晴れた日の夜が暗いときにだけ新月であることを感じる。なるほど太陰太陽暦というのは、実に合理的だ。カレンダーがなくても今日が一日であることを「体感」できる。などとどうでも良いことを考えたりもする。

足元がほとんど見えないので、少しの間立ち止まって目がなれるのを待つ。スマホを取り出してライトを照らせばよいのだけれど、なんとなくそんな気になれないのは、自宅の扉までほんの数メートルだということもあるし、せっかくの闇を壊したくないという妙な気持ちもある。

そうしたとき、気まぐれに空を見上げる。天体観測に興味があるとは言えないけれど、きれいな星空を楽しむくらいの感性は持ち合わせているつもりだ。

星空がきれいだ。と感じるのは、無数の星が見えるとき。明るい星だけじゃなくて、少し暗い星々がちゃんと見える。満天の星空という表現があるけれど、まさにその光景こそが美しいと感じられるときだ。都会で夜空を見上げても星空が美しく見えないのは、暗い星が見えないからなのだろう。

都会やその周辺でも、晴れた新月に空を見上げれば、明るい星はちゃんと見える。星座に詳しい人なら、ああアレがオリオン座だとか、こっちがこぐま座だとか言うのだろうか。その程度のことは認識できる。田舎の星空と違うのは、目立たない星々が見えないことだ。

「目立たない星々が見えるかどうか。」

これが、星空を美しいと感じるかどうかに大きく影響しているのだろうか。そう思うと、なんだか面白い。

日々の生活に無理やり引き付けて考えるなら、豊かな生活というのは目立たない星々が輝いているということだと言えるだろうか。朝起きたら笑顔でおはようと言う。家族の誰かが何かやってくれてあることに気がついて感謝の気持を持つ。どこかテーマパークなどへ出かけていったり、サプライズのあるイベントではなくても、そうした日々の生活にもちゃんと光が当たっている。

もしかしたら、どちらもちゃんと輝いて見えることが大切なんじゃないかと思える。手元にある本は誰の手によって、どんな経緯でぼくの元へとやってきたのだろう。着替えたシャツは、誰かが綿花を採取して、糸にして布にしてデザインして、あれこれ巡ってやってきた。そして、それを着て、洗って畳んでまた着る。何の変哲もないことだからこそ、暗がりに埋もれてしまいそうなことにも思える。

ちょっとだけ目を凝らして夜空を見てみる。最近は老眼が進んでいて、以前のように六等星までは見えなくなってしまった。けれども、オリオン座のボックスの中にはいくつもの小さな光があるはずだと信じて目を凝らすことは出来る。見えていないのかもしれないけれど、見えているような気がしてくるのだから不思議だ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ぼくらの暮らしの中には、とんでもないほどの物語が詰まっていて、それを全部見ようとするのは大変なこと。満天の星空の一つ一つをじっくり見ることに等しい。だけど、それらの「存在を認識」して全体を愛でるくらいの事はできそうだ。解像度を上げるって、そういうことなんだろうな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,