今日のエッセイ-たろう

非日常の体験をデザインする。2022年10月16日

飲食店が社会に存在している理由のひとつに、「非日常の体験を提供する」というものがある。普段の生活では体験できないことだからこそ、お金を払ってでも体験する価値がある。もちろんこれだけじゃないけどね。日常生活の代行という意味も存在している。いわゆるアウトソーシング。自社の中でも出来るんだけど、面倒だしコストがかかる。だから、お金を払って他の人にお願いする。そういうのもある。

掛茶料理むとうの場合は主に「非日常体験の提供」が主要目的になる。会席料理を日常的に食べる人はいないだろうしね。そもそも、会席料理も懐石料理もハレの料理様式なのだ。当たり前といえば当たり前。

こうした非日常体験を演出するべはいくつかある。要素分解することが出来るはずだ。例えば、高級食材。わかりやすいよね。毎日フグやヒラメやタイを食べている人は居ないんじゃないかな。高級な和牛とか、ウニとかキャビア、伊勢海老に車海老。色々あるけれど、こんな高級なものばかりを食べている人は、少ないだろうね。まぁ、いるのかもしれないけどさ。

そうそう。高級であることと、珍しいということは必ずしも一致しない。例えば、産地で食べる野菜なんかもそうだよね。食材は基本的に鮮度が命。魚は熟成させることで旨味を増すのだけれど、熟成っていうのは技術なんだ。ちゃんと適切な処理をして、環境を整えることで熟成させることが出来る。その処理を行うのは鮮度が高い方が良い。これが魚介。で、野菜の場合は鮮度が高いに越したことはない。大根だって人参だって、ほうれん草だって小松菜だって、収穫してから食べるまでの時間は短いほうが美味しいのだ。

珍しい食材というと、珍しい食材の「種類」に目が行きがちだけど、そうじゃないんだよね。手に入りづらいという意味では、鮮度が良いということも珍しい食材になり得る。そう、なり得るのだ。

東京などの都市型の生活を送っている地域では、この鮮度の高い食材がとても珍しい。それはもう、産地からの距離が遠くて流通に時間がかかるのだからどうしようもない。朝どれの甘いトウモロコシなんて、まずめったにお目にかかることはないだろう。夜明け前に収穫して、お昼ころには劣化してしまっているのだ。トウモロコシの糖質が変性してデンプンになっちゃうからなんだよね。だから、産地の近くでなければどうしようもない。ね。もうこれだけで珍しいでしょう。

野菜は鮮度のよい状態で食べれば、美味しい。野菜が嫌いな人って、だいたいこれを知らないんだよね。それから、「健康のために野菜を食べなくちゃいけない」と言っている人も、たぶん知らないんだろうなぁ。だってさ。「食べなくちゃいけない」って行っている時点で、ぼくらみたいな田舎暮らしの人間には違和感があるんだよ。ぼくらにとっての野菜は「美味しいから食べたい」食材なんだ。「食べたい」んだよ。もうこれは声を大にして言いたい。採れたての大根やキュウリやナスを食べてみてよ。スーパーマーケットに並んでいるものとは違うんだ。

スーパーマーケットに並んでいるものが悪いとは言わない。しょうがないじゃない。収穫した場所が遠いんだもの。なるべく効率よく遠くへ運ぶためにサイズを規格化して、傷まないような工夫をして、いろんな工夫が積み上がってぼくらの手元に届くわけだ。この仕組みがあるからこそ、ぼくらの生活は飢餓と無縁の社会になれたんだからね。全く否定しちゃったら、社会構造そのものを作り変えなくちゃいけない。都市型生活はほぼすべて崩壊するよね。

話を戻そう。珍しい食べ物は、意外と身近にあるんだよね。すっごく簡単に言っちゃえば、一般家庭の食卓に上がっている。ただただ、住んでいる地域が違うだけで、それが一般的なものになったり珍しいものになったりするってことだ。日本人にとっては当たり前の醤油や味噌だって、海外ではとても珍しい食材なのだ。これは、日本国内のあちこちで見られること。鮮度に格差がある。これが、各地方の個性になっている現象だよね。

他人の日常は、ぼくの非日常。観光でも料理でも同じことだ。業界をまたぐだけでも、実は知られていない慣習にまみれていたりしてとてもおもしろい。造り酒屋さんの日常に密着してみたら、それだけでとてもおもしろいだろうなあ。面白いって言ったら叱られるかもしれないけれど、そう感じてしまうんだと思う。そんな「非日常」は世界中に転がっている。あとは、それを体験しやすくするためにどんなデザインを施すかってはなしだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。体験のデザインにメッセージを込めることが大切なんだと思っている。っていうのもね。料理ってそうだから。ところが、観光とか資源活用の視点に立つと、つい忘れられがちだ。他人の私生活が非日常になるのだったら、それを見せる意図は何か。どんなメッセージが込められているのか。ここが、コンテンツになるか、そうでないかの分かれ目だと思うんだ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,