今日のエッセイ-たろう

「特権の民主化」と「食文化の広がり」 2023年12月17日

たべものラジオのシリーズ「スシ」や「日本料理の変遷」「蕎麦」で、こんな事を言った。「だいたい、前の時代のひとつ上の階層の文化を踏まえて変化する」。身分制度があった時代、社会には特権を持つ階層が存在していた。彼らの文化が、段階的に庶民へと伝わっていき、その度に変化を重ねていく。そんな話。

これ、言い換えると「特権の民主化」ということなのかもしれない。それも、食文化に限った話じゃないだろう。

例えばクラシック音楽。あれは、ヨーロッパの貴族の室内音楽だったはず。食事のときのBGMだったりして、会話の様子や宴会の盛り上がりに合わせてボリュームを調整するようなことまでされていたとか。

これが民主化されるとき、庶民に広く聞かれるための工夫が必要になる。まさか、貴族のように自宅に楽団を呼ぶわけにもいかない。だから、広いホールに聴衆を集めて聞かせるというスタイルになる。その結果、音量を大きくしなくちゃならないので、ヴァイオリンだけでもあんなにたくさんの人数が必要になってしまったのだそうだ。音楽をかじったことがある人ならわかると思うけれど、本当は人数が少ないほうが調和しやすいのだ。多ければ多いほど大変になる。大所帯になったのにはワケがあった。

更に民主化が進むと、録音された音楽が家庭で聞かれるようになる。レコードの登場だ。数百年前の貴族のように、食事中に音楽を楽しむ。生演奏ではないし、状況に合わせてコントロールされるわけでもない。けれども、まるで貴族のような食事の空間を演出することが出来るようになったのだ。

似たような現象は、絵画にも戦争にも政治にも起きた。食文化も。

コース料理もそうだけど、いくつものおかずが並ぶ食卓は貴族の食文化だった。日本では本膳料理がそれに該当するだろう。形は少し違ったものになるけれど、明治以降になって徐々に家庭の食卓に複数のおかずが並ぶようになっていった。それに、毎日同じ料理を食べるのではなく、違った料理を楽しむという文化も庶民の中に育っていった。

貴族の次に武士、武士の次に庶民の中の金持ち、そして中流階級となり、一般化する。その度に、受け入れやすい形へと工夫されていく。そういうことだろう。

そう考えると、現在の外食産業のあり方も少し整理できそうだ。自宅で本膳料理や会席料理、フレンチのフルコースなんかを用意できる人は限られている。料理を趣味にしている人は別にして、調理を人に任せるとなれば難易度が高くなる。そもそも、専門職のような技術を習得するのは大変なことだろう。だから、自宅ではなくて外食になる。調理してくれる場所へみんなで出かけていく。まるで、初期のコンサートのようだ。

ヨーロッパ流の高級レストランへ行くと、クラシック音楽が流れていて、場合によっては生演奏を楽しめることもある。貴族の食事スタイルを、沢山の人に提供しようとしたらこの形になった、と言えそうだ。

料亭に行くのは特別な時。そういう意識があると思うのだけれど、それはこの文脈に則るのならば自然なことなのかも知れない。

今日も読んでくれてありがとうございます。パンデミックをきっかけにして、デリバリーとか持ち帰りが増加した。外食ができないから、専門家のクオリティを家で楽しもうということだというんだけどさ。これって、貴族の特権だった食文化の民主化が進んだとも言えるかも知れないよ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,