「特権の民主化」と「食文化の広がり」 2023年12月17日

たべものラジオのシリーズ「スシ」や「日本料理の変遷」「蕎麦」で、こんな事を言った。「だいたい、前の時代のひとつ上の階層の文化を踏まえて変化する」。身分制度があった時代、社会には特権を持つ階層が存在していた。彼らの文化が、段階的に庶民へと伝わっていき、その度に変化を重ねていく。そんな話。

これ、言い換えると「特権の民主化」ということなのかもしれない。それも、食文化に限った話じゃないだろう。

例えばクラシック音楽。あれは、ヨーロッパの貴族の室内音楽だったはず。食事のときのBGMだったりして、会話の様子や宴会の盛り上がりに合わせてボリュームを調整するようなことまでされていたとか。

これが民主化されるとき、庶民に広く聞かれるための工夫が必要になる。まさか、貴族のように自宅に楽団を呼ぶわけにもいかない。だから、広いホールに聴衆を集めて聞かせるというスタイルになる。その結果、音量を大きくしなくちゃならないので、ヴァイオリンだけでもあんなにたくさんの人数が必要になってしまったのだそうだ。音楽をかじったことがある人ならわかると思うけれど、本当は人数が少ないほうが調和しやすいのだ。多ければ多いほど大変になる。大所帯になったのにはワケがあった。

更に民主化が進むと、録音された音楽が家庭で聞かれるようになる。レコードの登場だ。数百年前の貴族のように、食事中に音楽を楽しむ。生演奏ではないし、状況に合わせてコントロールされるわけでもない。けれども、まるで貴族のような食事の空間を演出することが出来るようになったのだ。

似たような現象は、絵画にも戦争にも政治にも起きた。食文化も。

コース料理もそうだけど、いくつものおかずが並ぶ食卓は貴族の食文化だった。日本では本膳料理がそれに該当するだろう。形は少し違ったものになるけれど、明治以降になって徐々に家庭の食卓に複数のおかずが並ぶようになっていった。それに、毎日同じ料理を食べるのではなく、違った料理を楽しむという文化も庶民の中に育っていった。

貴族の次に武士、武士の次に庶民の中の金持ち、そして中流階級となり、一般化する。その度に、受け入れやすい形へと工夫されていく。そういうことだろう。

そう考えると、現在の外食産業のあり方も少し整理できそうだ。自宅で本膳料理や会席料理、フレンチのフルコースなんかを用意できる人は限られている。料理を趣味にしている人は別にして、調理を人に任せるとなれば難易度が高くなる。そもそも、専門職のような技術を習得するのは大変なことだろう。だから、自宅ではなくて外食になる。調理してくれる場所へみんなで出かけていく。まるで、初期のコンサートのようだ。

ヨーロッパ流の高級レストランへ行くと、クラシック音楽が流れていて、場合によっては生演奏を楽しめることもある。貴族の食事スタイルを、沢山の人に提供しようとしたらこの形になった、と言えそうだ。

料亭に行くのは特別な時。そういう意識があると思うのだけれど、それはこの文脈に則るのならば自然なことなのかも知れない。

今日も読んでくれてありがとうございます。パンデミックをきっかけにして、デリバリーとか持ち帰りが増加した。外食ができないから、専門家のクオリティを家で楽しもうということだというんだけどさ。これって、貴族の特権だった食文化の民主化が進んだとも言えるかも知れないよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...