たべものRadio誕生前夜とコンセプト1 2022年7月8日

掛茶料理むとう公式ホームページの中に、このエッセイの前の時代がある。その中で、何度か「なぜたべものRadioをやっているのか」を言語化しようと試みてきた。なんとなく、出来たような出来ていないような。まぁ、せっかくたべものRadioのホームページに引っ越してきたのだから、ちゃんと書いておこうと思う。

東京から掛川に拠点を移したのが2014年の下半期から。弟は高知から。だから今くらいの時期は、手探りでフワフワしてたかなあ。翌年の2015年から本格的に稼働して、お店の仕事をゴリゴリ回し始めていた。それと同時に、早々に取り掛かったことがある。それは、まちづくり。そもそも、料理屋をやりたくてここに集合したわけじゃないんだ。元はと言えば、まちづくり。地元をもっと元気にしたくてさ。それと同時に、掛川みたいなところで飲食店が輝くようなモデルをやってみたくてね。地方が輝くことが出来たら面白じゃない。

ただ、ギラギラと輝いてもダメなんだ。あこがれの街。オシャンティーな街。そういうのは、どっちでもいい。そうなってもいいし、そうじゃなくてもいい。見た目とかはそれなりにキレイで清潔感があればさ。

一番の目標にしたことは「ふつうの暮らしが楽しい」こと。

これは、ひとりで始めたことでもなければ兄弟で始めたことでもない。

故郷だからね。昔からの知人や先輩方もたくさんいてさ。タロウが戻ってきたんだったらってことで、色々と頼まれごともあったりしたわけ。それに、ぼくらとしても地元のネットワークを構築したかった。なにせ、ぼくなんかは掛川に定住するのは学生以来のことだから。ということで、観光協会のしごとがあれば出かけていって、商工会議所にも呼ばれていって。そのうちに、似たような思考で面白いことをやろうって仲間が出来てきた。面白いから、どうせなら一緒にやろうよって。

色々まちづくりやらイベントやらを仕掛けてみては、遊んでるんだけどね。基本的にはどこの組織のしがらみも受けずに、勝手にまちづくりやる任意チーム。

ふつうの暮らしがたのしいまち。ヒト・モノ・コトのあいさをつなぐ。あいさっていうのは、このあたりの方言で間って意味。この思想が固まって数年が経って、緑茶で乾杯条例も出来たし、それを軸に茶産業活性化プロジェクトも生まれたし。それぞれのメンバーがそれぞれに活躍するようになっていて。という、思想のベースが確立していたのね。

これが、食と結びつくのだ。この仕事についてから、食の本質的な問をずっと考えてきたんだ。

食産業とはなにか。外食の存在意義はなにか。人が食べるということはどういうことか。エサではなく調理して食べるという行為の意義は。高級料理はどんな価値を生み出しているのか。日本料理とは、日本とは、日本文化とはなにか。

めんどくさいでしょ。そりゃ、ずっと毎日熟考してきたわけじゃないよ。なんとなく、心の片隅にあって、時々思い立ったときにだけノートに書き出したりしてたくらい。

それから数年たって、新型コロナウイルスのパンデミックですよ。もう、やることがなくなっちゃうわけ。事業は色々あるんだけど、一番ルーティーンで行っていた調理関連がすっぽり抜ける。この時間が出来たことで、やりたいことややろうとしていて進んでいなかったことに取り掛かったんだ。その中のひとつが、このエッセイ。掛茶料理むとう公式ホームページにある「今日のエッセイ」なのね。

現在も続くように、食に関することも書いたし、思いつきも、日記も、思考も書いた。それこそ、前述の問いについても書いたんだ。そのなかで、お酒のことを書いた記事があったんだ。お茶とか、味噌汁とかもあったね。そう、それが「たべものRadio」の基になってるんだ。このエッセイが結構評判が良くてさ。色んな人から声を掛けてもらったんだよね。なんにも告知なんかしていないのに、よく見つけたよね。SNSからの流入誘導なんかゼロだよ。SEOもなし。

味噌汁よりも、お酒についての記事の方が先だったんだけど。これがメチャクチャ面白かったんだよ、ぼく自身が一番楽しんだ。いろいろ調べて、わかってくるじゃない。そしたらさ、仕事柄毎日目にしているお酒が急に違うものに見えたんだ。今までよりも表情が豊かに感じたし、愛着が湧いた。

そうだ。エッセイのネタにもなるし、他のことも調べて書いてみよう。で、お茶とか味噌汁とかも書き始めたんだ。で、その味噌汁について書いたエッセイが、そのままたべものRadioの最初のシリーズの原稿になったんだ。日本人にとって最も身近にある食事の一つで、そのルーツについて知られていないもの。これが伝わったら、きっと味噌汁の見方が変わる。そしたら「フツーの暮らしがちょっと豊かになる」かもしれない、ってね。

そんなわけで、たべものRadioのコンセプトの1つ目は「ふつうの暮らしが楽しくなる」だ。なんだか書き出したら誕生前夜の話になってしまった。ほかにも考えたことがあるんだけど、それはまた別の機会で。

今日も読んでくれてありがとうございます。ちなみに味噌汁シリーズのエッセイは、収録用になったのでしばらくアップを止められてたんだ。Radioが優先になって、ネタバレになっちゃうからって。他のシリーズの原稿もエッセイにはアップしてないし。ただ、味噌汁だけは配信からしばらく経ってエッセイにアップしちゃったんだよね。そろそろ良いかって。いや、意味ないよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「格言っぽいもの」を、逆転させてみた。 2024年3月29日

少し前のことだけれど、ボーっとSNSを眺めて時間を浪費していたところ、格言めいた投稿を見かけた。よくわからないけれど、時々格言っぽい投稿を見かける。これって、なにかの流行なのかしら。あんまり発信をしないし、たまに覗く程度の弱者にはよくわからない。そういえば、発信をあまりしないのは、ここで好きなこと...

ググっても出てこない情報も、聞いたらすぐにわかることがある。 2024年3月28日

当店では電話でご予約を承ることが多い。メールでも構わないのだけれど、相互の情報を埋めながらやり取りをするには、電話のほうが短時間で済む。平たく言えば、互いに聞いておきたい情報を確認するなら、電話のほうが早いよねっていう話。 「予約したいです。」「ありがとうございます。日程と人数を教えて下さい」...

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...