デザインとアートと料理の姿 2022年7月7日

商用デザインの話で、テレビの登場が大きな影響を与えたということを聞いたことがある。聞いたことがなくても、そりゃそうだろうなとは思うよね。直感的に。

たべものRadioの番外編でも少しだけ触れたことがある。バースデーケーキの変遷。ライブ配信だったかな。調子乗ってかなりの長尺だったからなあ。バースデーケーキの部分は記憶に残らないかもしれない。バースデーケーキのろうそくは、アメリカで大きく意味と姿を変えたんだ。

普通、誕生日のろうそくってカラフルじゃない。当たり前だと思っているけど、当たり前じゃないからね。ろうそくの「当たり前の色」は白。でしょ?カラフルになったのは、テレビでコマーシャルを放送するようになったから。その方が「映える」もんね。同じ目的でケーキも派手になった。今、目にするショートニングケーキはデコレーションが華やかだ。けれども、もともとはツルッとした表情をしている。いちごだって無い。当たり前だ。ショートニングを塗ったケーキだからショートニングケーキ。名前にいちごの要素はまったくないのだから。

もともと、バースデーケーキはあんな形じゃない。ロールケーキが主流だったらしい。神話に由来するので、そういうことになったということなんだけど。まぁ、本編を聴いてもらったほうが良いかな。あまり掘り下げてはいないけど。とにかく、現代よりもずっと地味だったって話ね。

さて、ここからが今日の本題。テレビの登場によってデザインは大きく変わったのだ。この変化が、ポジティブな面もあればネガティブな面もあるんじゃないかと思うんだよね。例によって、なんの結論もないままに書き始めちゃったけど。どうなんだろうね。

形状は機能に従うだったっけ?そういう時代があったよね。アートとは別の流れとしてデザインが独立した頃の話だったと思う。品物自体の機能があって、その機能を損なわず、むしろその品物だから生み出すことができる美しさがあるという感覚なのなか。今風に言うとミニマルデザインということになるのかもしれない。うわぁ、情報が足りない。

なんとなく、直感で進めるか。包丁みたいなものは、優れた美しさがある。だからこそ、近年になって和包丁をお土産に買っていく外国人も増えたし、コレクターもいるわけだよね。スッキリとシンプル。機能を追求した形。包丁の鋼部分が龍の形をしていたら使いづらそうだしね。美しいからと言って富士山の形になっていたら邪魔でしょうがない。そもそも美しくはないか。

包丁は、撮影の仕方によってテレビでも映えるのだろうか。そんな気がする。光沢があるし。ああ、光沢か。写真とか映像って光沢があるかないかで見え方が違うよね。それはあるかも。スーツなんかも高級なものほど光沢があるって言うしね。それはちょっと話が違うか。

そうそう。料理の写真を撮る時には、本当に食べられる料理を作らないことがあるんだよ。これは伝統的な日本料理だからということもあるのかもしれない。日本料理の色彩は、日本カラーなの。当たり前か。全体的に淡くて、グラデーションが豊かで、少し渋い色。ビビットな赤よりも、紅を好む感じ。派手な緑よりも、淡色が良い。こういう色合いが、写真映えという文脈では不利になることがあるから。

日本のものを中心に作った写真集みたいなものなら、元の色合いの美しさをそのまま表現できたらそれでいい。冊子の場合は、そうすることが多いよね。気の利いた出版社だったら、文字の欄も余白部分も被写体の淡い色合いを活かすように調節してくれているんだ。困るのは、いろんな飲食店の料理が立ち並ぶ場合だ。フレンチも中華もけっこう彩度の高い色を好む傾向にある。とにかくカラフル。そのトーンの中に和食が紛れるとすごく地味になるんだよね。フォトショップで加工するにも限界があるしさ。

気にしなければいいの。水彩画と油絵と水墨画みたいな違いなんだから。ただ、そうは言っても見る人によっては、しょぼく見えてしまうかもしれないじゃない。

そういうわけで、料理の写真を撮る専門の写真家は色合いをより引き立てるための工夫をしている。そして、写真を掲載することに慣れた日本料理店は、普段の料理よりも派手なものを用意する。野菜は生のほうが色がキレイに映りやすいんだよね。煮物なのに、よく見ると非加熱だったりすることもあるんだから。

うち?そういうのしない。めんどくさい。ホントめんどう。いつも通り。

お客様が料理の写真を撮ることがあるよね。それも最近は特に増えてるんだけど。で、うまく撮れないなあ。直接見るときれいなのに、写真にするとぼんやりするんだ。っていうのよ。そういうものだからね。インスタグラムの写真は、色彩のはっきりしたものが多いの。蛍光灯で映えるような色。それに対して、和食は炎の光に映える色なんだもの。しょうがないじゃない。

直接見るのと写真とで、どちらかが映えるのだったら、それは前者を取りますって。だって、食べるのが本質であって、写真に移すのはオマケだから。

今日も読んでくれてありがとうございます。口コミで広がるためには写真映えって大事なんだよ。間違いない。それはわかっているんだ。経営者としては、そこも考えるんだけどね。一方で、クリエイターとしてはイマイチ踏み込めないんだ。悩ましいところよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...