今日のエッセイ-たろう

多読のすすめ。 2023年1月3日

ここ数年は、人生で最も読書量の多い期間だ。もちろんたべものラジオの原稿を書くために調べるということもあるのだけれど、それを差し引いても増えた。料理に関するもの。経営やそれに付随するもの。デザインやマーケティング。思想書。小説。以前に比べると小説の比率はかなり低くなっているが、それは他のジャンルの書籍量が多いからかもしれない。

もともと、本は好きだった。小学生の頃には、学校の図書室の蔵書はすべて読んだ。あの頃は、本が好きというよりもコンプリートしたいという気持ちが強かったのかもしれない。一番最初は、たしか伝記シリーズだったと思う。エジソンだとかライト兄弟だとか、徳川家康だとか湯川秀樹だとか野口英世だとか。いわゆる偉人のエピソードが一冊に盛り込まれている児童向け書籍のシリーズがあった。最近、小学校の図書室で打ち合わせをすることがあって、あらためて書棚を見てみた。あるある。全く同じではないけれど、同様のシリーズがちゃんとそこにあった。ところどころ歯抜けになっていて、少しばかり居心地が悪い。シリーズものはコンプリートしたくなってしまうものなのだろうか。きっと誰かが借りているのだろう。

そういう意味では、漫画は恐ろしい威力を持っている。物語がずっと続いていることもあるが、一度買い始めたら全部揃えたくなってしまう。他の書籍に比べると話の進行は遅いから、膨大な量になってしまうのが玉に瑕だ。けれども、漫画から学んだことも多い。文字だけのものに比べて、イメージを想起しやすい。想起しやすいと言うよりも、そもそもイメージする必要もなく絵なのだ。理解が難しい物事に関しては、とても助けになる。

一方で、イメージの固定化も促してしまう側面もある。登場人物のほとんどは作者の創造だ。だから、それに関しては問題ないのだけれど、歴史を取り扱う場合もある。例えば徳川家康などが登場する歴史漫画。はじめて徳川家康の人物像に触れる場合、当面はその漫画の中のイメージが定着することになるだろう。子供の頃に読んだ「まんが日本の歴史」に登場した今川義元は、自分のことを麿と呼び、貴族風の衣装に身を包み、武芸とは縁遠い存在のように描かれていた。しばらくの間、ぼくのなかの今川義元はそのイメージだったのだ。けれども、後になって今川義元が武勇に長けた武将だったことがわかり衝撃を受けたのを覚えている。

イメージの固着は良いことも悪いことも両面ある。漫画や小説に描かれるものは、あくまでも作者の目を通したイメージ。もっと言うと、作品のストーリーを際立たせるために演出されていることも多い。作者のイメージではなく、作品の都合になる。それが悪いことだとは思っていない。何と言ってもエンターテイメントなのだ。そういうものだろう。

読者が注意を払う必要があるのは、小説や漫画に描かれる歴史上の人物は、主観が含まれているということを知っておくことだろう。ああ、この人はこんな風に見ているのだな。とか。明智光秀の視点から見たら豊臣秀吉はこんな印象だったのかもしれないな。とか。

複数の視点を持つ。そういう意味で、多読は役に立つように思う。たべものラジオのために書籍や論文やネット上の記事を読み漁る。そうすると、それぞれに言っていることが違うということに気がつく。ここは、まだ説が分かれる部分なのだろうな。ということがわかる。経済、政治、文化、芸術、民族など、視点が違えば見え方も違う。歴史を取り扱うにしても、考古学的なアプローチでは解釈が異なることも多い。

最近は、少しばかり情報量が多くて消化するのに時間がかかる。店の仕事が忙しくなると、インプットされた情報が未消化のまま停滞しているということもある。時間や心に余裕がある時のほうが理解や再解釈が進むのだ。だから、正直なところ、短期間での多読には限度があるのだと思っている。人生の長い時間軸で考えて、たくさんの書籍から受け取ったものを蓄積させていく。そのくらいの感覚で多読をすれば良いのかもしれない。

読書をすると、そこから溢れ出す情報のすべてを受け止めて自分のものにしようと思ってしまうことがある。なのだけれど、そんなことは現実的ではない。基本的に人間は忘れる生き物なのだ。一冊の本を読み切っても、しっかりと覚えていられる内容など半分にも満たないだろう。そもそも、そういうものだと思えばいいし。自分の中に残ったものが、その時の自分にとって感じ入ったもの。それで良いじゃないか。

今日も読んでくれてありがとうございます。周囲の人達に言わせると、ぼくは比較的よく覚えている方らしい。確かにそうかもしれない。既に番組で配信した内容であっても、多くの人が忘れている部分も覚えている。それは、能力の問題ではないのだよ。才能でもない。読んで、書いて、まとめ直して、喋る。記憶の定着が最も高いのは、情報を整理して発信するときだ。そこまでやれば、否が応でも覚えるってもんだ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,