今日のエッセイ-たろう

日本伝統文化の「伝統」って、もしかして「レイヤード」のことなんじゃないだろうか。 2023年5月21日

昨日の続きの話になるのだけれど、つくづく日本のなかの日本らしさっていうのは、レイヤードなんだろうなと思う。歌枕を巡る旅というのもそうだし、芭蕉に始まる俳諧もそうだ。どこかに起点はあるのだろうけれど、大抵のモノゴトは、その前に何かが存在している。それらを踏まえて、なぞるのだ。なぞりながら、私だったらこうするよというアレンジを加えていくような印象が深まった。

アレンジを加えるということは、その元になるものが存在している。和歌や俳諧もそうだし、絵もそうだ。料理だって、必ず前時代の文化を踏まえて変化が加えられていく。本編のシリーズでいえば、直接的には「日本料理の変遷」がそうだし、「豆腐」だって似たようなものだった。「スシ」なんて、少しずつ改造していった感覚が強い。

最近興味があって、古典文学を少しずつ学んでいる。文章そのものを学ぶというよりも、その背景や成り立ちなどから、古典文学が与えた影響などを中心にしている。今のところ、いろんな日本文化のひとつの起点になっているのが古今和歌集じゃないかと思うようになった。

もっとあとの時代の様々な日本文化を見ていくと、多くの場合に古今和歌集や万葉集、または和歌というジャンルを下敷きにしているようにみえる。

ぼくの好きな書籍に風姿花伝がある。能を完成させた世阿弥が記したもので、能を演じるための心得や考え方などをまとめた秘伝書だ。ぼくらのような一般人が読むことが出来るようになったのは、現代だからこそである。さて、この風姿花伝には、能を極めるために不要な修行が記されている。華道や茶道、書道などといったような、世の中に知られる「道」と付くものは、能には邪魔になるという。ただ、その中にひとつだけ例外が挙げられていて、それが「歌道」、つまり和歌の道である。

それどころか、能の演目そのものがひとつの和歌を取り上げていることも少なくないようだ。ひとつの和歌が描く世界を数十分間もかけて演じるのだという。

おおよそ全ての日本文化が、和歌を下敷きにしている。その和歌の世界を方向づけしたのが古今和歌集であるというから、これは学ぶ価値があると思ったのだ。なにしろ、生業は日本料理店なのだ。つまり、日本の伝統文化の延長にある。

どうやら、かつての日本の伝統文化を支えてきた人たちは、基礎教養として古今和歌集は学んでいたらしい。勅撰和歌集は20以上もあるし、万葉集もある。小倉百人一首だってある。その中でも、古今和歌集は必修だったのかもしれない。

というのも、源氏物語にしても奥の細道にしても、江戸末期に発展する落語ですらも、ところどころに古今和歌集に掲載されている和歌が引用されているからだ。直接的な引用ではなくても、有名な和歌をもじったり、変形させることで話を展開することもある。これは、作者からの「基礎教養として、みんなこのくらいのことは知っていて当然だよね」というメッセージに他ならない。そんなの知るわけがない、と現代人の多くは思うかもしれない。ただ、少なくとも浄瑠璃も歌舞伎も浮世絵も戯作も、現代に残されたものの多くは興行的に成功しているのだから、鑑賞する人たちは「そのくらいのことは知っているさ。バカにしなさんな」といった位のものだたかもしれない。

いずれの作品も、基礎教養がなくても楽しめるようにはなっているようだから、和歌の素養がないひともたくさんいたのじゃないかとは思っている。

こうした作品にある教養とエンターテイメントのバランス感覚が、実にハイコンテクスト。ずっとずっと1000年にわたって文脈を重ね合わせてきたというのが、日本の伝統。これをぼくはレイヤードだと感じている。そして、現代の作品群にもしっかりと同様のものがある。例えば、宮崎駿監督が作り出すアニメ映画だ。何も知らない子供でも十分に楽しめるのだけれど、歴史や伝統や文学や文化などを知っていると、そこかしこにそれらに連なる表現が散りばめられている。それに気づくことが出来ると、物語がいくつもの意味を内包していることがわかるようになっている。ひとつの表現に2つ以上の意味性を持たせるというあたり、和歌の掛詞のようである。

時代が下るに連れて、基礎教養の量が増加しているかもしれない。ずっとレイヤードなのだから、半世紀進むだけでも学ぶべき教養は増加する。とくに、近代以降は変化のスピードが早くなってきたし、日本以外の教養までもが求められる時代だ。さらに言えば、科学という爆速で進む教養もある。

だから、専門分野以外は「圧縮」して「要点」だけを取得するということになるのだろう。それが、小中学校で学ぶものなのかもしれない。最低限の教養として圧縮された情報をインストールすること。

これについて、ぼくなりに変更点を提案するとこうなる。圧縮の仕方と解凍の仕方をセットにしてはいかがだろうか。そもそもこの情報は要点だけだということを伝える。で、圧縮された部分を解答したら、どのような価値があるのか、どうすれば解答することが出来るのかを伝えるのが良いのじゃないだろうか。

ついでに言うならば、圧縮するときに残すべき情報も見直す時期なのかもしれない。情報の羅列だけではなくて、思考方法のパターンを含めた情報に置き換えるというのはどうだろう。歴史上の偉人たちの、行動の結果ばかりを追うのではなくて、彼らがどのような思考方法を持っていたのかを学ぶという部分を残す。もうちょっとだけでいいから。と思う。

今日も読んでくれてありがとうございます。教育のことはさておき、だ。創作を行う人は、基本的に文化の文脈を学んでおいたほうが良いのかもね。消費者の方々にわかってもらえるかどうかはわからないけれど、しっかりと表現だけはしておく。で、教養が深い人だけは「楽しみボーナス」が追加されるっていうのかな。それが「良きこと」なのかは知らないけど、世界中の文化ってそうなってるんだよね。教養は世の中を面白く読み取るためのモノだって。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , , ,