今日のエッセイ-たろう

誰かの日常は、他の誰かの非日常になる。2022年10月17日

誰かの日常は、他の誰かの非日常になる。というのは、ぼくの持論のつもりだったんだけど、割りと知られた考え方だ。ただ、これをカタチにするのがなかなか難しいんだよね。

まず、なにが面白いのかわからない。そりゃそうだ。自分にとってはルーティンなんだからさ。下手をすると、自分以外のみんなも同じ生活をしていると思っているかもしれない。みんなが同じことをしているはずだと思っていたら、自分の生活が特別に変わったものだとは思えないだろう。そして、普段の暮らしを比較するチャンスも無いだろうから、一生気が付かないままなんてことはよくある話だもんね。

なにが面白いのかがわからないから、どう振る舞っていいいかわからない。これ、意外と見落としがちなんだよ。誰かが自分の日常生活を覗き見すると思ってみて。ホントに気持ちが悪いから。盗撮ってそういうことでしょう。だけど、観光客だって全部を覗き見したいわけじゃないよね。歯磨きや洗顔なんて興味ないって。いや、そこが特別変わっているのなら面白かもしれないけれどさ。要は、面白いと思う部分以外は必要ないんだよね。

だからといって、普段どおり振る舞うのも難しい。盗撮みたいに覗き見するわけじゃないでしょう。言ってみれば、テレビで密着取材を受けているような感覚。そんな経験が無いからわからないのだけど、テレビカメラを構えた人が近くで撮影している状態で普段どおりに振る舞うのって、なかなか難しいんじゃないかな。緊張もするだろうし、ちょっとくらいはカッコつけるだろう。誰しも見栄ってものがあるから。

例えば、山奥の田舎で昔ながらの豆腐を作っている店があったとするじゃない。で、その風情だったり、素朴な豆腐だったり、地道な生活そのものがウケる。味わい深い風情になっている。それが、なにかの拍子に噂になって、口コミやら取材やらで認知されるようになっていく。そうすると、思いもよらないくらいの多くの人がやってくるようになる。時には観光バスなんかが来るようになっちゃってさ。で、失われちゃうんだよ。それまでの「普段の生活」っていうのがさ。元々、人々が魅力を感じて惹きつけられていたものはなんだろう。それは「誰かの日常」なんだよね。そのなかの「いくつかの要素」が魅力だった。なのに、やってくる人たちのせいでそれが失われてしまう。よくあるでしょう。

これを、「あそこは観光化しちゃったからなぁ」と嘆くわけだ。あたかも儲け主義のように言われることすらあるんだよね。だけど、実際のところはそればっかりじゃない、とぼくは思っている。善意なんだよね。

こんな片田舎で細々とやっている手仕事を喜んでくれる人がいる。それだけでも嬉しいじゃない。で、せっかく遠くから足を運んでくれるのだから、ちゃんとおもてなししたい。せっかくいらしたのに、売り切れましたでは申し訳ない気持ちになる。周囲に飲食店も無いのだったら、ちょっとした食事くらいは提供できるようにしないと申し訳ない。たくさんの車がやってきて、周辺に車を停めるところもなく道路も狭いのなら、申し訳ないから隣の畑を駐車場に変える。

そうこうしているうちに、みなさんに喜んでいただけるための工夫が、徐々に普段の生活を変化させていく。そのうちに、何のために商売しているのか、長い歴史の中で豆腐を作ってきたのかがわからなくなってしまう。そして、素朴で味わい深かった「誰かの日常」は、「観光事業で振り回されるよくある日常」に置き換わっていく。もう、そんな日常は見飽きたのだ。それこそ、高速道路のサービスエリアでも見られるのだから、山奥へ行く意味も薄れてしまう。

これが、何を招くだろうか。昔から愛用してくれていたリピーターを失うんだよね。大体の場合「あそこは観光化しちゃったからなぁ」という人のうち、多くは利用者だったんだ。だから、そういった変化を寂しくて残念に思っている。そして、この人達は離れていく。一方で遠くからやってくる人たちは、おそらくリピートしない。なぜなら、楽しみにしていた「誰かの日常」はそこにないからだ。秋の山道で眺める紅葉風景と同じだ。その時だけは楽しんでも、なかなか同じ場所へ行こうとはしない。遠方ならなおさらだ。

ここでは、空想の話をしたつもりなんだけどね。もしかしたら、これを読んでいる間にも具体的な事例を思い浮かべている人もいるかもしれない。どうかな。ぼくの頭の中に浮かんでいる光景があるんだ。なるべく、ぼくの知っている具体的な事例にならないようには気をつけたよ。

さて、今日の話は「デザイン」の話だ。広義の意味でね。誰にとって何が面白いと感じるのか。そして、その中から何をどのように見せるのか。見せたいのか。そのために必要なものはなにか。必要なものの中で、やりたいことに繋がるものは何か。やらないという判断をすべきものはなにか。で、最終的にどのようにデザインして楽しんでもらうのか。お互いに心地よいポイントを探る必要があるんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。観光デザイン。まぁ、ぼくにとっては会社経営も一緒なんだけどさ。こういったことを考えなくちゃもったいないと思うんだ。で、そのためにマーケティングが必要で、そのためにアイデアや工夫が必要で、そのための行動力が必要なの。よくまちづくりに必要な3つのものがあるって言うよね。よそ者若者馬鹿者。これは、広い視野を持って観察する力を象徴するのがよそ者。過去の執着を良くも悪くも破壊する突破力を象徴するのが若者。そして、常識や古い慣習に囚われない広い解釈からアイデアを生み出すことの象徴が馬鹿者なんだ。というのがぼくの解釈。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,