今日のエッセイ-たろう

五感を使った情報のインプット。 2024年6月11日

料理を味わっているんじゃなくて、情報を味わっている。なんてことを言われるようになった。言われるようになったと「変化」に気がついているのは、実はぼくじゃなくて両親である。ぼくよりも30年近く長く生きているだけなのだけれど、その間におきたことなんだろうね。

情報や物語を楽しむという文化は、ずいぶんと昔からあったと思う。映画武士の献立で有名になった舟木伝内の逸話にも登場するし、茶道を大成した千利休の思想にもある。現代の情報かとちょっと違うのは、情報の受け取り方だろう。

たべものラジオをやっているぼくが言うのもおかしな話だけれど、食に関する情報は文字などで得ることが多い。産地はどこで、どんな人が作っていて、どんな思いが込められているのか。それをどんな思いがあって、どんな工夫をして調理しているのか。雑誌でも動画でもWebサイトでも、こうした情報が多く並んでいる。食文化の歴史を紹介しているものは少数派になるだろうね。まぁ、少数派だからたべものラジオを聞いてもらえているのだろうけど。

物語を楽しむという意味で、個人的には「情報を味わう」ということに対して肯定的に捉えている。ただ、同時に片手落ちだなぁ、とも感じている。

情報って、文字からだけで得るものじゃないと思うんだ。五感を通して体の中に入ってきたものも情報なんじゃないかな。味はもちろん、見た目、香りなどいろんな情報があるでしょう。そうしたたくさんの情報の中からも、いろんな物語を想像することが出来ると思うんだ。

いつだったか、お土産に「武蔵野うどん」を頂いたことがあった。色が濃くて、太くて、すごくコシが強い。ちょうどたべものラジオで蕎麦を配信していた頃だったから、武蔵野うどんをチョイスしてくれたんだろうと思う。麺自体がはっきりと味を主張してくる。コシが強いから噛み締めなくちゃいけなくて、さらに麺の味を長く感じることになる。こういう主張がわかると、作りての思いも、その地域に伝わる文化もなんとなく透けて感じられるように思えたんだ。裏作で作られた麦が豊富だったんだろうな。内陸なのに塩気が強いのは、流通がよい地域だったんだな。ついクセで歴史文化に思考が寄っていってしまうのだけれど、いろいろと「感じる」ことはある。

太陽の光を浴びる。森の中に足を踏み入れてみる。足元の草に手を触れてみる。手についた土の匂いを嗅ぐ。料理というのは、誰か人の手による情報が含まれているという意味で、「現物」と「意図」の中間に位置するんだと思う。繋ぐというか、橋渡しのような存在。これは、そうであって欲しいなという希望があるから、そう思うんだろうけどね。

文字情報は、現物から得た情報を体系化したもの。情報化済みと言い換えられるだろう。それ自体が意味がないということではなくて、現物とのつながりを感じることも一方で大切なことなのだ。情報を味わうときには、きちんと五感を働かせて現物にまっすぐ触れる。そんな感覚をもっている。

五感を通して現物から感じ取ること。現代社会では放って置くと、その機会が少なくなっているように見える。一方で、情報化された情報は生活の中で勝手に触れることになる。例えば、親が子供に対して教えなくても勝手にゲームやコンピューターに触れて馴染んでいくようにね。だから、機会が少ないところへと子供の頃にいざなうことが大切なのじゃないかな。大人になったら距離ができてしまうようなこと。もう、山の中を走り回る体力もないし、枝を折って何かを作って、日が暮れるまで秘密基地を作るなんてこと、やらないからね。でも、子供の頃にはやったんだ。五感を通じて入力する感度を養っておくっていう話。

今日も読んでいただきありがとうございます。こういうことを書くと、脱現代社会みたいな主張のように聞こえるし、そう捉えられるかもしれない。懐古主義っぽいことを言いたいんじゃなくて、ちょっと偏っているからバランスを取ったほうが良さそうだぞ、と言いたい。もし、もっと自然中心に偏っていたら逆のことを言うだろうからね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,