今日のエッセイ-たろう

あなたは何にワクワクしますか? 2024年8月28日

おらワクワクすっぞ!名作ドラゴンボールの主人公孫悟空のセリフだ。たいてい、とんでもない強敵が現れた時に、嬉しそうに言う。仲間を守るとか地球を守るという気持ちだって嘘じゃないだろうけれど、とにかく強い相手と戦えることが嬉しいのだ。良い悪いの話じゃなくて、それがワクワクするんだからしょうがないんだ。強敵との戦闘にワクワクするなんて、まったく共感できないが。

人が何にワクワクするかなんて、誰にもわからない。たぶん、自分のことだってわからない。世の中の善悪など関係なしにワクワクしちゃうんだからしょうがない。しょうがないって言っても、そりゃもちろん周りに迷惑をかけるのは無しだ。だいたい、ワクワクすることなんて、1つじゃないだろう。いくつかあるうちの1つや2つは、イイコトがあるはずだ。だったら、それを選択するというだけの話。孫悟空やただの戦闘狂だったかもしれないけれど、イイコトに繋がっているので思いっきり戦えるわけだ。

人それぞれにワクワクするポイントは違う。違うんだけれども、同じ人もいる。そういう人が趣味や仕事で繋がっていくんだと思う。

よく、田舎ではまちづくりとか観光とかの会合に出ると、いつも同じメンバーになってしまうという話を聞く。あまりに似通っているので、「今日はなんの集まりだっけね」なんてのも笑い話になるくらいだ。

メンバーが固着化してしまうと、どんな立派なお題目の協議会を立ち上げても似たようなことしか思いつかないという課題が現れる。だから、まちづくりにおいては、メンバーの固定化はマイナスの面で語られることも多い。

ただね。ワクワクするポイントが同じ人が集まったらそうなっちゃった。とも言える。商店街を盛り上げるためにイベントをしよう!といって、つい一緒に行動してしまうような人は、それが楽しいからだ。興味のない人は、イベントには参加するかもしれないけれど、実行委員会に立候補なんてしないだろう。よくやるよねぇ。と言われても、楽しいからやっているに過ぎない。それは、どんな趣味でも似たような構図じゃないだろうか。海釣りにいって、よく顔を合わせる人がいる。というのと同じだ。

固着化しないためには、エリアとか年齢とかの目に見えない境界のようなものを越えるのが良い。ホントはそんな境界なんて無いはずなんだけど、いつの間にか仲良しグループみたいになってしまって、新規参入が難しくなってしまう。場合によっては対立グループが出来てしまったりもする。いつでもウェルカムだし、一緒に遊ぼうようっていうスタンスを崩さないことが大切。バカバカしいようだけれど、強く意識しておくくらいでちょうど良いと思う。

だって、ぼくらヒトって保守的な生き物でしょう。うっかりすると恒常性バイアスに取り込まれていく。だから、ウェルカーム!って言い続けるくらいでちょうどよいバランスなんだと思うんだ。

仲間入りする条件はたったひとつ。一緒にワクワクできるかどうか。義務感でやってもお互いに苦しいだけだから。やっちゃいけないのは、伝統化。趣味の世界でもよくあるけれど、「せめて◯◯くらいは知ってないと」というハードル。ツェッペリンを知らなくてもロックが好きって言ってもいいし、定番しか知らなくても落語好きって言って良い。詳しくなくちゃいけないなんてことは「ワクワクする」とか「好き」とは関係ないんだよね。みんな、お茶の歴史を知らなくてもお茶が好きって言っているでしょう。そういうライトさが良いの。

今日も読んでいただきありがとうございます。おなじみのメンバーになっちゃったね。というセリフを聞くことがある。それはそうなんだ。だけど、いつもの気の合うメンバーで遊ぼうとしているんだから、そりゃそうなるよ。だって楽しいもん。気にすること無い。と思うんだ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,