「ぼくのもの」と「シェアの精神」の歴史再現 2023年1月26日

4歳の娘と1歳の娘が、おもちゃの取り合いをする。子供同士のこうしたやり取りは、きっと世界中のあちこちで見られる風景なんだろうな。おもちゃだけじゃなくて、母を独占しようとするのも同じ。大人の目線では、もう少し優しくできないもんだろうかと思ってしまう。特に、お姉ちゃんはそう言われる。年齢差があるからね。少しくらい貸してあげたら良いのにって。

我慢ということを覚えるのは、たぶんもう少しあと。純粋に優しさからくる我慢。というのとは別に、もっと利己的な判断による我慢や譲り合いも生まれてくるだろう。語弊はあるのだけれど、その方が効率が良いという感触も無ではない。譲り合うほうが、結果的に自分の順番も回ってくるし、その空間時間をお互いに快適に過ごすことができる。

こういう話になると、少しばかり抵抗感がある人もいるだろう。理想的には、もっと純粋に優しさや思いやりで社会が回っていると。ぼくもそう思う。ただ、一方では利己的というか、打算的に環境を良くするために立ち回っている部分も感じる。実際にそういうシーンも少なくないからだ。

血縁淘汰という考えがある。ちゃんと勉強したわけではないので、なんとなくこんな感じかなという程度にしっているだけなのだが。遺伝子の視点でものごとを考えると、遺伝子は自分のコピーを残したい。親は半分の割合で自分の遺伝子を子供に伝えている。だから、自らの子供を生かすことは遺伝子を残すことになる。

これを前提にすると、兄弟は他人の始まりとも言える。もちろん、共通の遺伝子を持っている仲間ではある。けれども、全く違う遺伝子を持っている存在でもある。このあたりの感覚がちょっとややこしい。例えば、ぼくと弟は遺伝子が似ている。似ているだけで、ぼくの遺伝子を起点として考えると、別物の存在。ぼくの遺伝子を受け継いでいるのは、兄弟ではなく子供だけということになる。遺伝子視点で見ると、その視点は常に移り変わる。

幼い子供は、まだ自分だけの力で生きていくことが出来ない。親の庇護によって生活基盤を与えられている存在だ。だから、その庇護をなるべく自分に向けさせたい。母乳を分け合うよりも、少しでも多く独占したい。兄弟の存在は生存競争におけるライバルである。というのが血縁淘汰の考え方の中にある。

ということをリチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」から読み取ったのだけれど、どうなんだろうな。浅い理解でしか話ができない。

ともあれ、そのような仕組みが駆動しているのであれば、ある程度兄弟喧嘩が起こっても仕方がないのかもしれない。人間社会は遺伝子だけでそれが決定しているわけではないから、全ての原因をそこに求めるのは違う気がするのだけれど。影響はあるのだろう。むしろ、その前提を受け取った上で、どのような環境を構築するのが良いかを考えるのがぼくたち人間。で、親というのは家族という小さな社会コミュニティの設計と運営を任される存在だ。

兄弟仲良く、家族仲良く。純粋な優しさや思いやりと、コミュニティ全体を効率化するドライな視点の両面をもって運営することになるのだろう。

ある時、不意にこんな言葉が口から飛び出した。「おもちゃを取り合って喧嘩をするなら、おもちゃは全部父ちゃんの者にするよ。使いたいときに父ちゃんが貸してあげる。」自分でも思いもよらない言葉だった。

子どもたちの様子を見ていると、おもちゃの所有者が誰であるかが大切なようだ。仮に自分がいま使っていないおもちゃであっても、妹がそのおもちゃで遊んでいるのは気に食わない。だって、それは私のものだから。使わせたくないという気持ちすらあるらしい。

ふむ。確かに。これは、大人でも同じだ。家族や友人など、親しいコミュニティの中であれば問題ないかもしれないけれど、他人が勝手に自分の道具を使っているのは決して気持ちのよいものではない。たまたま、今この瞬間は自転車に乗っていないのだから、その間だけ誰かが自転車を使っても問題ないはずだ。壊したり汚したり無くしてしまったりしなければ、問題ない。にも関わらず、いやだという気持ちがある。全く知らない人であれば、窃盗ということにもなる。

結局、所有という概念は排他的にならざるをえない。所有者と共有者が個人からコミュニティへと広がりを見せているに過ぎないのだろう。

と、そこで所有者をひとつレイヤーが上の階層に引き上げてしまう。全てのおもちゃは親のものである。と勝手に決めてしまう。合議的か強制的かはさておき、そういうことにしてしまう。そうすれば、姉妹で所有権争いが起きにくくなる。ただ、これは所有者にどれだけ近い存在になれるかという競争の火種になるはずだ。

これ、面白いことに歴史上に存在していたことなんだよね。公地公民というのは、そういうことなのかもしれない。良し悪しはさておき、すべての所有者を天皇にすることで土地の争いを防ごうとした。その代わり、朝廷というコミュニティの中で、より天皇に近い者の発言力が強まり、そのポジションを争うようになった。そういう見方もできるかもしれない。

今日も読んでくれてありがとうございます。おもちゃの所有権については、元通り。親のものにはしていないよ。効率的に見えても、弊害があると感じたからね。二人が話し合って、その結果能動的にそうして、ルールとか運用をちゃんと決めたらやるかもしれない。

ただただ、歴史上にあったことがめちゃくちゃ身近に発生したのが面白かったのだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...